Posted at 2015.12.22 Category : Businessweek
血液検査に革命を起こすともてはやされたエリザベス・ホルムズを昨年このブログでも取り上げましたが、10月のウォールストリートジャーナルの調査報道で自社開発技術を使っていない現状が暴かれ、それ以降は「ほらやっぱり」と一転して批判されるようになっていました。
Hot Startup Theranos Has Struggled With Its Blood-Test Technology
Silicon Valley lab, led by Elizabeth Holmes, is valued at $9 billion but isn’t using its technology for all the tests it offers
By JOHN CARREYROU
Updated Oct. 16, 2015 3:20 p.m. ET
日本ではオボちゃんに見立てて批判する記事もありました。
2015年10月31日 03:26
アメリカ版「小保方モーメント」 ジョブズの再来と呼ばれるスタンフォードを中退した女性起業家、エリザベス・ホルムズに漂う胡散臭さ
先週のBusinessWeekでは彼女がカバーストーリーとなっていました。あれだけの批判の後なので慎重な書き方をしていますが、将来性のある技術であるとしています。
Can Elizabeth Holmes Save Her Unicorn?
Theranos wants to convince the world it’s for real.
by Sheelah Kolhatkar, Caroline Chen
from Bloomberg Businessweek
Morite2さんのブログでfeasibilityが紹介されていましたが、記事ではhe’s “encouraged” that the technology is feasible.という表現がありました。ビジネスでfeasibleとあれば事業として実行可能であることを指すことが多いのでまったくのデタラメとは言えないようです。といってもhe’s encouraged thatとあるので断言したというよりも保留した態度でありますが。。。
Of all the advisers Bloomberg Businessweek interviewed, Concepcion was the most candid in saying the tests’ accuracy isn’t yet guaranteed. Based on the data he’s seen, though, he says he’s “encouraged” that the technology is feasible. The first step is, “Does it work?” he says. “And if it does not work, can we tweak it until it does work?”
He’s working with the company to set up a real-world academic study, comparing finger-prick tests against traditional venous draws in hospitals, to prove “once and for all” that the technology fulfills its promises. If it isn’t perfect, he says, the solution isn’t to pile on Theranos. It just means the company needs to work harder. He adds: “There are millions of people out there who need this to work.”
先月にも雑誌Fortuneのイベントに出て弁明していました。FDAの認可は受けたのは1つしかないけど、それは技術がまったくないことを意味するのではなく、認可を受けていないたくさんの技術があるので将来性はあると主張していますが歯切れはよくないですね。
Fortuneでカバーストーリーを書いた記者がこのhype(誇大宣伝)に肩入れしてしまった反省の弁を述べていました。
How Theranos Misled Me
And how I screwed up, too.
by Roger Parloff @rparloff DECEMBER 17, 2015, 10:44 AM EST
In a June 2014 cover story for Fortune, I helped raise to prominence the inventor-entrepreneur Elizabeth Holmes and her remarkable—I think everyone will still go along with that adjective—diagnostics company Theranos.
Fairly high up in my story there is a whopping false statement. After explaining that Theranos’s tests could be performed with a finger-stick, rather than using traditional venipuncture (a syringe in the crook of the arm), I wrote that the company “currently offers 200—and is ramping up to offer more than 1000—of the most commonly ordered blood diagnostic tests, all without the need of a syringe.”
この記事では自社開発技術をたくさん提供していると見せかけているだけなのを見抜けなかったことを後悔しています。動画でも歯切れのいい返事はしていませんが、同じような目に会っていたようです。
I remember coming back to this point again later: How exactly would venipuncture help them cope with volume?
I was told that my question was getting into the realm of trade secret.
A secret, for sure. But maybe a different kind of secret.
So I blew it. And I should have included all these colloquies in the original story. I regret the error.
このあたりのことはわかりませんが、BusinessWeekの記事同様、今回の批判を乗り切れば本物であることが明らかになるでしょう。確かに思わせぶりな宣伝をした会社は大いに批判されるべきとは思いますが、開発している技術の将来性がゼロだと言い切っていいのかはわかりません。競合会社による足の引っ張りである可能性だってありますから。
Hot Startup Theranos Has Struggled With Its Blood-Test Technology
Silicon Valley lab, led by Elizabeth Holmes, is valued at $9 billion but isn’t using its technology for all the tests it offers
By JOHN CARREYROU
Updated Oct. 16, 2015 3:20 p.m. ET
日本ではオボちゃんに見立てて批判する記事もありました。
2015年10月31日 03:26
アメリカ版「小保方モーメント」 ジョブズの再来と呼ばれるスタンフォードを中退した女性起業家、エリザベス・ホルムズに漂う胡散臭さ
先週のBusinessWeekでは彼女がカバーストーリーとなっていました。あれだけの批判の後なので慎重な書き方をしていますが、将来性のある技術であるとしています。
Can Elizabeth Holmes Save Her Unicorn?
Theranos wants to convince the world it’s for real.
by Sheelah Kolhatkar, Caroline Chen
from Bloomberg Businessweek
Morite2さんのブログでfeasibilityが紹介されていましたが、記事ではhe’s “encouraged” that the technology is feasible.という表現がありました。ビジネスでfeasibleとあれば事業として実行可能であることを指すことが多いのでまったくのデタラメとは言えないようです。といってもhe’s encouraged thatとあるので断言したというよりも保留した態度でありますが。。。
Of all the advisers Bloomberg Businessweek interviewed, Concepcion was the most candid in saying the tests’ accuracy isn’t yet guaranteed. Based on the data he’s seen, though, he says he’s “encouraged” that the technology is feasible. The first step is, “Does it work?” he says. “And if it does not work, can we tweak it until it does work?”
He’s working with the company to set up a real-world academic study, comparing finger-prick tests against traditional venous draws in hospitals, to prove “once and for all” that the technology fulfills its promises. If it isn’t perfect, he says, the solution isn’t to pile on Theranos. It just means the company needs to work harder. He adds: “There are millions of people out there who need this to work.”
先月にも雑誌Fortuneのイベントに出て弁明していました。FDAの認可は受けたのは1つしかないけど、それは技術がまったくないことを意味するのではなく、認可を受けていないたくさんの技術があるので将来性はあると主張していますが歯切れはよくないですね。
Fortuneでカバーストーリーを書いた記者がこのhype(誇大宣伝)に肩入れしてしまった反省の弁を述べていました。
How Theranos Misled Me
And how I screwed up, too.
by Roger Parloff @rparloff DECEMBER 17, 2015, 10:44 AM EST
In a June 2014 cover story for Fortune, I helped raise to prominence the inventor-entrepreneur Elizabeth Holmes and her remarkable—I think everyone will still go along with that adjective—diagnostics company Theranos.
Fairly high up in my story there is a whopping false statement. After explaining that Theranos’s tests could be performed with a finger-stick, rather than using traditional venipuncture (a syringe in the crook of the arm), I wrote that the company “currently offers 200—and is ramping up to offer more than 1000—of the most commonly ordered blood diagnostic tests, all without the need of a syringe.”
この記事では自社開発技術をたくさん提供していると見せかけているだけなのを見抜けなかったことを後悔しています。動画でも歯切れのいい返事はしていませんが、同じような目に会っていたようです。
I remember coming back to this point again later: How exactly would venipuncture help them cope with volume?
I was told that my question was getting into the realm of trade secret.
A secret, for sure. But maybe a different kind of secret.
So I blew it. And I should have included all these colloquies in the original story. I regret the error.
このあたりのことはわかりませんが、BusinessWeekの記事同様、今回の批判を乗り切れば本物であることが明らかになるでしょう。確かに思わせぶりな宣伝をした会社は大いに批判されるべきとは思いますが、開発している技術の将来性がゼロだと言い切っていいのかはわかりません。競合会社による足の引っ張りである可能性だってありますから。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)