Posted at 2015.12.22 Category : 未分類
フランスのテロ事件を受けて日本では「共謀罪」の議論が再燃したそうですが、今月のHerper’sではまさにそのような対策がテロの温床になってしまっているというレポートでした。
自民党内で検討進む「共謀罪」って何?フランステロで再浮上
2015.11.25 11:00
テロに便乗して「共謀罪」言い出す 自民党はまるで火事場泥棒
2015年11月18日
定期購読者しか読めない記事の紹介で申し訳ありません。興味がある方は紀伊国屋や丸善などで2016年1月号をお買い求めください。
REPORT — From the January 2016 issue
The Ultimate Terrorist Factory
Are French prisons incubating extremism?
By Scott Sayare
In 1995, Kamel Daoudi, a twenty-one-year-old engineering student from the suburbs of Paris, moved out of his parents’ apartment. He had fought with his father, an Algerian immigrant obsessed with the possibility of his son’s success in France, his “acceptance by the system,” in Daoudi’s words. He resented his father and, determined to find a different path, took up the ideals of jihad.
At a small prayer hall in his parents’ neighborhood, he met a group of like-minded men, older Algerians who felt adrift in their adopted country. France seemed to them a place of libertine excess, Daoudi said, and they shared a sense of “having betrayed one’s origins a bit, one’s values, and of being obliged, in order to return to the status quo ante, to go twice as far.” Daoudi was particularly drawn to Djamel Beghal, an avuncular and charismatic man about ten years his senior, whose intellect and worldly curiosity were, like Daoudi’s, paired with an attraction to the stark aesthetic of uncompromising devotion.
治安と統合の兼ね合いなど難しい部分はあるのでしょうが、排斥したり締め付けを強化すれば問題が解決するのではないことは間違いないようです。これはヒラリーがトランプのイスラム教排除を批判したポイントと響き合う気がします。
「フランスのテロを話題にするならベイルートのテロも話題にすべきだ」としたり顔で語ることに反感を覚えたのは結局どちらの事件も知ろうとしないで終わりにしようとする態度にみえてしまったからです。どちらの事件がより重要だというつもりはありませんが、共通の世界的情勢がある中でそれぞれの事件にはそれぞれの事情があるはずです。手間がかかりますが少しでも学んでいくことが重要なのでしょう。そうでないと「火事場泥棒」にいいようにされてしまいそうですから。
自民党内で検討進む「共謀罪」って何?フランステロで再浮上
2015.11.25 11:00
テロに便乗して「共謀罪」言い出す 自民党はまるで火事場泥棒
2015年11月18日
定期購読者しか読めない記事の紹介で申し訳ありません。興味がある方は紀伊国屋や丸善などで2016年1月号をお買い求めください。
REPORT — From the January 2016 issue
The Ultimate Terrorist Factory
Are French prisons incubating extremism?
By Scott Sayare
In 1995, Kamel Daoudi, a twenty-one-year-old engineering student from the suburbs of Paris, moved out of his parents’ apartment. He had fought with his father, an Algerian immigrant obsessed with the possibility of his son’s success in France, his “acceptance by the system,” in Daoudi’s words. He resented his father and, determined to find a different path, took up the ideals of jihad.
At a small prayer hall in his parents’ neighborhood, he met a group of like-minded men, older Algerians who felt adrift in their adopted country. France seemed to them a place of libertine excess, Daoudi said, and they shared a sense of “having betrayed one’s origins a bit, one’s values, and of being obliged, in order to return to the status quo ante, to go twice as far.” Daoudi was particularly drawn to Djamel Beghal, an avuncular and charismatic man about ten years his senior, whose intellect and worldly curiosity were, like Daoudi’s, paired with an attraction to the stark aesthetic of uncompromising devotion.
治安と統合の兼ね合いなど難しい部分はあるのでしょうが、排斥したり締め付けを強化すれば問題が解決するのではないことは間違いないようです。これはヒラリーがトランプのイスラム教排除を批判したポイントと響き合う気がします。
「フランスのテロを話題にするならベイルートのテロも話題にすべきだ」としたり顔で語ることに反感を覚えたのは結局どちらの事件も知ろうとしないで終わりにしようとする態度にみえてしまったからです。どちらの事件がより重要だというつもりはありませんが、共通の世界的情勢がある中でそれぞれの事件にはそれぞれの事情があるはずです。手間がかかりますが少しでも学んでいくことが重要なのでしょう。そうでないと「火事場泥棒」にいいようにされてしまいそうですから。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)