Posted at 2016.02.16 Category : 未分類
Morite2さんがPart6やPart3の問題のリンクも紹介してくれていますね。忙しい中、ブログで発信し続けてくれているMorite2さんはありがたい存在ですね。このブログではPart3についてみてみたいと思います。Yutaの関心事は新形式になることで、どのような口語がどれだけ使われるようになるのかということです。
新形式TOEIC Part 3問題日本最速公開
このパート3の問題は2名で8ターンですね。新形式のサンプルにあったPart3は3名で8ターンでしたから、8ターンを標準とみなしているのかもしれません。割合が90%と出ていますが難単語はallergiesくらいでした。
Words checked = [108]
Words in Oxford 3000™ = [90%]
新形式のサンプルにあった3名のやり取りのものは90語ですから、今回の方が語数は少し多くなっています。といってもvol6 Test1のQ56-58やQ62-64は以下の通り120語を超えていますので、語数が増えているわけではないことに注目したいです。
vol6 Test1のQ56-58
Words checked = [122]
Words in Oxford 3000™ = [90%]
vol6 Test1のQ62-64
Words checked = [122]
Words in Oxford 3000™ = [98%]
口語表現としてこれまでの公式問題集で登場してこなかったのが、have toと同じように使われるhave got to doというもの。
M You should visit a clinic I go to on the other side of town. The doctor there helped me get over my allergies with just some changes to my diet.
W Really? You’ve got to give me that doctor’s name, then.
良さそうな病院を進めている同僚に対して、You’ve got to doでその医者の名前を教えてくれるように催促・依頼しています。文末にthenもあるので「それなら〜してよ」みたいな感じになるでしょうか。
前回のサンプル同様、今回も会社の同僚同士の会話ですので、口語表現が使われやすいシチュエーションです。店員と客や得意先との会話では、これまで通りの丁寧目ではないかと思うのですがどうなるでしょうか。
口語の定型表現I owe you one.もこの会話で登場していました。公式問題集だけでなく、公開テストでどんな口語の定型表現が使われたか調査することがTOEIC教材作成者のノルマの一つになりそうですね(苦笑)
M Try Beth Parent in Human Resources.
W Thanks. I owe you one.
表現ごとに辞書の説明の度合いが違ったりますから、できれば辞書は複数揃えた方が安心です。
(ロングマン)
Thanks a lot for being so understanding about all this - I owe you one (=used to thank someone who has helped you, and to say that you are willing to help them in the future)!
(ケンブリッジ)
I owe you (one)
informal
› said to thank someone for helping you and as a way of saying that you will do something for them in the future:
Thanks for the help, Bill - I owe you one.
(プログレッシブ)
I owe you one.
((話))すっかり世話になっちゃったね, この借りはいつか返すから.
(ウィズダム)
コミュニケーション
A: I owe you one. これで1つ借りができたね[恩にきるよ].
B: No problem. かまわないよ.
❢お礼の表現. ⦅くだけて⦆ではoneが省略されることもある. 応答はほかにSure., You bet.なども.
その中でも説明の丁寧さではウィズダムは頼りになりますね。
新形式TOEIC Part 3問題日本最速公開
このパート3の問題は2名で8ターンですね。新形式のサンプルにあったPart3は3名で8ターンでしたから、8ターンを標準とみなしているのかもしれません。割合が90%と出ていますが難単語はallergiesくらいでした。
Words checked = [108]
Words in Oxford 3000™ = [90%]
新形式のサンプルにあった3名のやり取りのものは90語ですから、今回の方が語数は少し多くなっています。といってもvol6 Test1のQ56-58やQ62-64は以下の通り120語を超えていますので、語数が増えているわけではないことに注目したいです。
vol6 Test1のQ56-58
Words checked = [122]
Words in Oxford 3000™ = [90%]
vol6 Test1のQ62-64
Words checked = [122]
Words in Oxford 3000™ = [98%]
口語表現としてこれまでの公式問題集で登場してこなかったのが、have toと同じように使われるhave got to doというもの。
M You should visit a clinic I go to on the other side of town. The doctor there helped me get over my allergies with just some changes to my diet.
W Really? You’ve got to give me that doctor’s name, then.
良さそうな病院を進めている同僚に対して、You’ve got to doでその医者の名前を教えてくれるように催促・依頼しています。文末にthenもあるので「それなら〜してよ」みたいな感じになるでしょうか。
前回のサンプル同様、今回も会社の同僚同士の会話ですので、口語表現が使われやすいシチュエーションです。店員と客や得意先との会話では、これまで通りの丁寧目ではないかと思うのですがどうなるでしょうか。
口語の定型表現I owe you one.もこの会話で登場していました。公式問題集だけでなく、公開テストでどんな口語の定型表現が使われたか調査することがTOEIC教材作成者のノルマの一つになりそうですね(苦笑)
M Try Beth Parent in Human Resources.
W Thanks. I owe you one.
表現ごとに辞書の説明の度合いが違ったりますから、できれば辞書は複数揃えた方が安心です。
(ロングマン)
Thanks a lot for being so understanding about all this - I owe you one (=used to thank someone who has helped you, and to say that you are willing to help them in the future)!
(ケンブリッジ)
I owe you (one)
informal
› said to thank someone for helping you and as a way of saying that you will do something for them in the future:
Thanks for the help, Bill - I owe you one.
(プログレッシブ)
I owe you one.
((話))すっかり世話になっちゃったね, この借りはいつか返すから.
(ウィズダム)
コミュニケーション
A: I owe you one. これで1つ借りができたね[恩にきるよ].
B: No problem. かまわないよ.
❢お礼の表現. ⦅くだけて⦆ではoneが省略されることもある. 応答はほかにSure., You bet.なども.
その中でも説明の丁寧さではウィズダムは頼りになりますね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)