Posted at 2016.02.17 Category : 未分類
いよいよ早いところで明日新形式のTOEIC公式問題集が発売されますね。自分は何を血迷ったかAmazonで注文してしまったので少し待つ必要があるかもしれません(涙)また、テキスト化してから記事を書き始めようかなとも思っています。
発売されてしまうと勝手な予想もできなくなるので悪あがきをしておきます。
「Wheelbarrowはもう出ない」としたのは中級者と上級者を分けようとして失敗するような筋悪のパート1の問題は出なくなるのではないでしょうか。パート1の問題数が10から6に変更されますが、このパートは初級者と中級者の振り分け程度で、上級者を見るパートではなくなるのではというのがYutaの勝手な予想です。
wheelbarrowとかrippleとか聞きなれない単語を出題したり、変なポイントを正解にするパート1は英語能力を測定するテストとしてはよくないです。そのあたりを嬉しそうに解説するTOEIC講師もいますが、私はこういうしょううもない問題は大反対なのです。今回の形式変更によって、こういうヘンテコリンな問題がなくなることを期待します。
でもそんなことをしたら、中級者も上級者もパート1は全問正解してしまうじゃないかと心配する方もいるでしょう。いいんです、だからこそ、8ターンもあるパート3を入れたり、特定の文脈でのフレーズの意味をわかるかという問題を入れたりしたのでしょうかから。このような問題で面白いほど中級者か上級者か振り分けることができるでしょう。
もちろん予想が大外れする可能性もありますが、TOEICが少しでもましな方向に変更してくれることを切に願っています。
発売されてしまうと勝手な予想もできなくなるので悪あがきをしておきます。
「Wheelbarrowはもう出ない」としたのは中級者と上級者を分けようとして失敗するような筋悪のパート1の問題は出なくなるのではないでしょうか。パート1の問題数が10から6に変更されますが、このパートは初級者と中級者の振り分け程度で、上級者を見るパートではなくなるのではというのがYutaの勝手な予想です。
wheelbarrowとかrippleとか聞きなれない単語を出題したり、変なポイントを正解にするパート1は英語能力を測定するテストとしてはよくないです。そのあたりを嬉しそうに解説するTOEIC講師もいますが、私はこういうしょううもない問題は大反対なのです。今回の形式変更によって、こういうヘンテコリンな問題がなくなることを期待します。
でもそんなことをしたら、中級者も上級者もパート1は全問正解してしまうじゃないかと心配する方もいるでしょう。いいんです、だからこそ、8ターンもあるパート3を入れたり、特定の文脈でのフレーズの意味をわかるかという問題を入れたりしたのでしょうかから。このような問題で面白いほど中級者か上級者か振り分けることができるでしょう。
もちろん予想が大外れする可能性もありますが、TOEICが少しでもましな方向に変更してくれることを切に願っています。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)