Posted at 2016.03.14 Category : 未分類
先々週のEconomistで知ったフリーダイビングの本を読みました。グランブルー世代の自分としては神秘的な世界を想像して購入したのですが、数字に囚われた世界が広がっていました。
Competitive freedivers dive for numbers. Top athletes often say that fixating on a number pulls their focus away from the feeling of the dive, and that the only way to dive deeper is to forget about the number they're aiming for and stay with the feeling. Yet, there is no escaping the fact that when an athlete dives along a line, getting deeper is the intrinsic goal. Which is why at its core, freediving can be a mindfuck, a Zen koan, a shapeshifting riddle impossible to solve.
競技に参加するフリーダイバーたちは数字のために潜る。トップアスリートがよく口にするのは、数字に執着すると潜ることに集中できなくなるので、さらに深く潜るには目標としている数字を忘れて、感覚を大切にするということ。そうは言っても、免れない事実がある。アスリートはラインに沿って潜るので、深く潜るのが本質的な目標となるのだ。ここに、核心部分でフリーダイビングが病み付きになったり、禅問答になったり、回答不可能なつかみどころのない謎になったりする理由がある。
Each time an athlete hits a new depth, he feels a new charge, a new pride. When he goes to bed that night, he revels in accomplishment, and when he wakes the next morning, he sets a new goal, a new depth—a new number. One he has a hard time letting go of until it's in his rearview. That's true for beginners, for competitors gunning for records, and it was especially true for Nick Mevoli. “We all know how he was,” Ren said. “He wanted it so bad that he hurt himself.”
アスリートが新たな深みに達する度に、満たされ、誇らしくなる。その晩眠りにつけば成し遂げた喜びに浸るものの、翌朝目覚めれば、新たな目標、新たな深み、つまり新たな数字を立てることになる。それは達成するまでふり払うことは難しいものなのだ。これが当てはまるのは初心者や記録を狙う競技者たちなのだが、とりわけNick Mevoliがそうだった。「彼がどんなだったかは皆がわかっていました」Renは語る。「あまりにも欲しがったために身を滅ぼしてしまったのです」
この本は2013年になくなったNick Mevoliを中心にFreedivingの世界を描いていました。
ABC Breaking News | Latest News Videos
この本を知るキッカケとなった書評ではif onlyという表現が登場しています。
Blue hole, black hole
A story of hubris and obsession
Feb 27th 2016 | From the print edition
THE death of Nick Mevoli, an American freediver, on November 17th 2013, while competing at Dean’s Blue Hole—a 202-metre-deep funnel of darkness in the Bahamas—is a litany of “if onlys”. If only the 32-year-old from Brooklyn, tired and in pain, had not attempted a dive that day. If only, sensing trouble, he had turned back to the surface sooner. If only his team’s resuscitation efforts had succeeded. “One Breath”, Adam Skolnick’s dissection of an extreme sport and post-mortem of a dive gone wrong, becomes a morality play of hubris, imprudence and obsession.
以下の部分は、数字は自尊心を満たしてくれる反面、破滅へとつながる怖さもあると書いています。
In free-diving he found solace and self-worth. “Each dive”, Mr Skolnick writes, became “a referendum on his own value.” Mevoli-the-friend was caring and large-spirited. Mevoli-the-competitor was reckless—“cowboyish” a friend said—prone to tantrums, sulks and self-excoriation. “I really liked Nick,” a fellow diver observed. “But I didn’t like him as a competitor. He was exorcising demons from his past and using free-diving to do that.”
It is a haunting tale. To the list of “if onlys” one should perhaps add one more: If only Nick Mevoli hadn’t measured his self-worth in metres. “Numbers infected my head like a virus,” he wrote in a blog post shortly before he died. “The need to achieve became an obsession.” And “obsessions”, he noted, “can kill.”
「数字がウイルスにかかったように頭から離れない。達成への欲求が強迫観念となってしまった。強迫観念は死を招く」という部分は考えさせられます。TOEICでもスコアを追い続け出すと、たとえ990取得したとしても連続で何回取得できるか、アビメ100%を達成できるか、など永遠に続いてしまいます。
まあ死者を出さないだけ健全なものなのかもしれませんが、自分の目標がどこにあるのか、冷静に考えてみる必要がある時が訪れるに違いありません。無用な中毒者を出さないためにも中村澄子さんのようにTOEICはさっさと卒業しなさいときっぱり言える存在は必要かもしれません。本来のきっかけが「英語で仕事をしたい」「英語で映画を楽しみたい」「英語で本を読みたい」とかだったら、TOEICの学習では不十分な部分もありますから。もちろんTOEICが英語学習の基礎力を築いてくれるだけではなく、自信をあたえてくれるというポジティブな側面があることは十分評価した上での話です。。。
紹介しているダイバーは違いますが、Freedivingの潜り方やバハマのBlue Holeという場所などを紹介してくれている60ミニッツがありました。
著者のインタビューはこちら。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)