Posted at 2016.03.21 Category : 未分類
新形式の語数が多そうなPart 7の問題を数えてみました。

Test 1 172-176 letter [292]
Test 2 172-176 letter [263]
Test 1 181-185 web page [245] + e-mail [141]
Test 1 196-200
notice [91] + e-mail [106] + article [175]
Test 2 196-200
notice [169] + e-mail [130] + e-mail [64]
単独の文書で一番多いのはやはりシングルパッセージ(SP)の最後の問題ですね。しかも適切な文章を選ばせる文章挿入問題もあるので時間がかかりそうですよね。ただ文章挿入などの問題もリサイクルが出だすと瞬殺のボーナス問題になるのではないでしょうか。こういった問題は記憶しやすいですからね。
トリプルの語数よりも多いダブルパッセージの問題もあるので、やはり単に長文を読ませたいのでトリプルにしたというものではないでしょう。トリプルに関しては一つ一つの文書の語数は少なくなるので文書の関連性をつかめるようなら楽に進めることができそうです。

Test 1 172-176 letter [292]
Test 2 172-176 letter [263]
Test 1 181-185 web page [245] + e-mail [141]
Test 1 196-200
notice [91] + e-mail [106] + article [175]
Test 2 196-200
notice [169] + e-mail [130] + e-mail [64]
単独の文書で一番多いのはやはりシングルパッセージ(SP)の最後の問題ですね。しかも適切な文章を選ばせる文章挿入問題もあるので時間がかかりそうですよね。ただ文章挿入などの問題もリサイクルが出だすと瞬殺のボーナス問題になるのではないでしょうか。こういった問題は記憶しやすいですからね。
トリプルの語数よりも多いダブルパッセージの問題もあるので、やはり単に長文を読ませたいのでトリプルにしたというものではないでしょう。トリプルに関しては一つ一つの文書の語数は少なくなるので文書の関連性をつかめるようなら楽に進めることができそうです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)