fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

リスニングの人名攻略法

 
TOEICの固有名詞については以前簡単にまとめたことがありますが、今回は新形式のリスニングセクションでの人名の登場の仕方を見てみました。この結果を見ると攻略法という大げさなものではなく、言われれば当たり前な内容をなぞったに過ぎないものになりました(汗)

人名が使われる場合、下の名前でのやりとりが多い
リスニング人名01

Hi, Georgiaなど会社の同僚に呼びかけるかたちで名前が登場することが多かったです。同僚同士では下の名前で呼び合うのがTOEICの世界=アメリカの会社なんでしょう。

苗字だけで呼ばれる場合はMr. Kimのように敬称が必ずつきます。会社の上司や面識の少ない社員、それどお客相手に使われることが多かったです。この辺は日本の発想と同じですね。

フルネームが使われる場合は、問い合わせの際の自己紹介が多かったです。それ以外のケースでは作品名などで第三者を指して使われました。

人名が登場するのは話し始めがほとんどである

リスニング人名02

これも言われれば当たり前のことですが。人名は会話の最初で使われることが多く、相手の注意を引くための呼びかけ、相手に対して名乗るケースで使われています。顔の見えない電話では特に誰が話しているかが重要になりますから、電話の場合は最初に名乗るケースが多くなるのは自然なことでしょう。

話し始めでフルネームが使われるのは、相手との面識がなく求職の問い合わせなどの改まったケースが多いです。逆に店での商品の問い合わせなどはわざわざ名乗らないで話し始めています。この当たりも日本でも同じことですよね。

おまけみたいなものですが、今回の2セットでは韓国や中国の人名が登場することは多くなかったです。こればっかりは、今後、新形式の特徴になるかわかりません。。。

会話は相手が誰か確認してから始まることが多いため、相手もしくは当人の名前が最初の方で使われる、ということですね。では名前を確認する必要がない場合はどんな状況でしょう。

TOEICリスニングセクションで人名が登場しないケース
スーパーなどでの買い物、レストランでの食事
不特定多数に向けたアナウンス
同僚同士の雑談


日本でもコンビニでおにぎりを買うのにわざわざ名乗ることはないですよね(笑)同僚同士の雑談もわざわざ名乗ることはありません。同僚を呼びかけるのは何か頼みごとやと不明事項がある場合が多いですね。

人名攻略ができたからリスニングがあがるわけではないし、そもそも人の名前を気にする余裕が出てくるのはTOEICでも相当スコアが上がってからかもしれません。。。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR