fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

パート5の英文を読むのに必要な文法項目は?

 
ここで取り上げたいのはパート5で出題される文法問題ではなく、パート5の英文を理解するために必要な文法項目はどういうものがあるかというものです。

TOEIC対策書が充実してきた今でも、文法理解はFORESTなど既存の文法書に頼らなければいけないのが現状です。語彙に関しては素晴らしいTOEIC向けの単語集が出ているのに、文法書はまだまだ未踏の地です。中村澄子先生も文法講座は予備校講師の方にお願いしているようですしね。

まああまり大風呂敷をあげるのもなんですが、やはりTOEICで必要な文法項目をピックアップして、それを重要度・頻度順に整理してみたいという野心があります。そのためのほんの一歩として書いてみます。

まずパート5の文の特徴ですが、15-20語程度の短文で、文脈のわからない短い文や代名詞が多い文は出ないです。一文で収めようとするためかわかりませんが、通知、指示、報告、案内のような内容がほとんどを占めます。

主節の動詞をみてみてると以下のようになります。

動詞時制

命令文は指示、過去形は過去の報告、助動詞のwillは予定の通知など、文の内容とも無関係ではないのでTOEICでの使われ方と一緒に文法項目を学べないかと考えています。まあ、手間がかかるので誰もやらないんでしょうけど。。。

また、動詞のタイプは以下のようになります。

動詞タイプ

パート5の文法問題では「自動詞と他動詞の区別」の重要性を熱心に説く人がいますが、英文の理解という点からは重要度はほとんど高くないようです。「自動詞と他動詞の区別」が文法問題として出ても一つのテストで1-2問でしょう。初学者はそんな区別よりも優先すべき項目があるような感じがします。

できることなら新形式のすべてのパートを文法項目ごとに整理してみたいのですが、どこまで気力が続くかは自信がありません。。。今日はまずほんの触りということで。。。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR