fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

bring a voice to people who are voiceless

 
先月号のVanity Fairはメリルストリープを特集していました。彼女が確固たる名声を得る前に注目したカバーストーリーは我々を勇気付けてくれます。

FROM THE MAGAZINE MARCH 29, 2016 8:00 AM
How Meryl Streep Battled Dustin Hoffman, Retooled Her Role, and Won Her First Oscar


メリルストリープの素晴らしい職業観は以前ブログで紹介させてもらいました。



I think that giving voice to characters who have no other voice is the great worth of what we do.
ほかに一切声を持たない役に声を与えるということ―それこそが、私たちの仕事の持つ素晴らしい値打ちだと思うんです。

同じようにMy role is to bring a voice to people who are voiceless.と考えている報道レポーターがいました。Janine Di GiovanniさんはTEDでそのように語っています。



TEDスクリプトから引用させてもらいます。

I'm not a U.N. conflict resolution person. I'm not even a humanitarian aid doctor, and I can't tell you the times of how helpless I've felt to have people dying in front of me, and I couldn't save them. All I am is a witness. My role is to bring a voice to people who are voiceless.
私は国連の紛争解決に 携わっているわけでなく 人道支援の医師でもない 目の前で亡くなる 人を救うことができず 何度 自分の無力さを 思い知ったかわかりません 私は傍観者に過ぎません 私の仕事は 声なき人に 声を与えることです

A colleague of mine described it as to shine a light in the darkest corners of the world. And that's what I try to do. I'm not always successful, and sometimes it's incredibly frustrating, because you feel like you're writing into a void, or you feel like no one cares. Who cares about Syria? Who cares about Bosnia? Who cares about the Congo, the Ivory Coast, Liberia, Sierra Leone, all of these strings of places that I will remember for the rest of my life?
同僚は この仕事を 世界でも最も暗い片隅を 光で照らすことに例えました 私は それを目指しています いつも成功するわけではなく 不満がつのる時もあります 記事を書くことが無意味で 誰もが無関心に思えてきます シリアやボスニアなど 誰が気にかけるでしょう? コンゴやコートジボワール ― リベリアやシエラ・レオネなど 私にとって 生涯 忘れられない場所でも 誰が関心をもつと 言うのでしょう?

But my métier is to bear witness and that is the crux, the heart of the matter, for us reporters who do this. And all I can really do is hope, not to policymakers or politicians, because as much as I'd like to have faith that they read my words and do something, I don't delude myself.
でも私の仕事は 証言することです それが私達 記者の仕事の 核心であり 本質です 私にできるのは 希望をもつことだけですが 政策立案者や政治家への 希望ではありません 彼らが私の記事を読んで 行動を起こすと思うのは 自分をごまかしています

But what I do hope is that if you remember anything I said or any of my stories tomorrow morning over breakfast, if you can remember the story of Sarajevo, or the story of Rwanda, then I've done my job.
本当に望んでいるのは 皆さんが 私の話を 明日の朝食の時に 思い出してくれること ― 皆さんがサラエボの話や ルワンダの話を 覚えていてくれたら 私の目標は達成です


my métier is to bear witness(私の仕事は 証言することです)のmétier自分の仕事をかっこよくいった感じでしょうか。日本でも「メチエ」みたいにカタカナで本のタイトルに入れ込んでいる人もいます。

(ウィズダム)
métier〖<フランス〗
⦅かたく⦆〖通例単数形で〗職業, 仕事(job); 得意分野の仕事.

(オックスフォード)
métier
a person’s work, especially when they have a natural skill or ability for it
He followed many unsuccessful paths before finding his true métier.

(ロングマン)
métier
formal someone's metier is the type of work or activity that they enjoy doing because they have a natural ability to do it well:
Acting is not my metier.




3月に新刊を出したようで、5月にはアメリカでメディアツアーをやるそうなのでアメリカ系メディアではこれからいろいろと取り上げられるようです。現にYutaはVanity Fairの最新号でこの本が出たこと知りました。ガーディアンの書評です。

The Morning They Came for Us review – unsparing account of Syrians’ suffering
Janine di Giovanni’s reports of life under the Assad regime during the civil war are nightmarish, but unflinching
Joan Smith

Monday 29 February 2016 09.00 GM

3年前の記事ですが、彼女自身が寄稿したものをVanity Fairで読めます。動画でも触れられているNadaも登場しています。

FOREIGN AFFAIRS JULY 29, 2013 11:39 PM
Syria’s Unspoken Crimes


GWだからと本をいろいろ買いすぎていますが、彼女の本は今週末にでも読み切れたらいいです。。。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR