fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

新形式TOEIC こんなのも口語表現

 
新形式TOEICの問題集をやった学習者ならLet’s not stress out about it.と聞いて「ああ、あれね」とすぐに思い浮かぶ表現でしょう。

意味はすぐに想像できるので難しい表現ではありませんが、口語表現のようで扱っていない辞書も多かったです。ウィズダムやロングマンは他動詞の用法しか紹介していません。

(ウィズダム)
他動詞 〈人〉をストレスに陥らせる(out)

(ロングマン)
stress somebody out phrasal verb
to make someone so worried or nervous that they cannot relax:
Studying for exams always stresses me out.


ジーニアスやオックスフォードは自動詞の用法もしっかり載せていました。なるべく新しい辞書を買うメリットは細かいところですが、こういう所にありそうです。

(ジーニアス)
stress out[自]ストレスでいらいらする

(オックスフォード)
stress
[intransitive, transitive] to become or make somebody become too anxious or tired to be able to relax
stress out I try not to stress out when things go wrong.
stress somebody (out) Driving in cities really stresses me (out).


マクミランもケンブリッジも「心配する」「ナーバスになる」という意味のstressの自動詞の使い方を載せていませすので市民権を得ているようです。勝手な推測ですがstress somebody outという他動詞から自動詞としても使われるようになったんでしょうかね。

(マクミラン)
stress
SPOKEN to be worried or nervous
stress about: Even though we’ve got no money I’m not stressing about it.


(ケンブリッジ)
stress verb (WORRY)
› [I] to feel worried and nervous:
Don't stress over it - we'll soon get it sorted out.


1994年のランダムハウス英和大辞典を見てみると俗語のラベルが貼っています。たった10-15年ほどで言語の捉え方も変わるんですね。

(ランダムハウス大辞典)
5 ((米俗)) 〈人を〉悩ませる,いらいらさせる.
━━ [自動詞] ((米俗)) 悩む,いらいらする.


テスト作成者もどこまで口語表現を入れていくのか、今の所手探りでしょう。問題集をみる限り多用されていませんが、10年前は俗語というラベルが貼られていた表現が使われるぐらいだと今後増えていく可能性も否定できないですね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR