Posted at 2016.05.29 Category : 未分類
久しぶりの更新です。
ベルリンやプラハのようにオバマ大統領が一般市民向けにスピーチをするはずというあてが外れたので平和記念公園の前でスマホからスピーチを聞きました(苦笑)厳かなスピーチでしたので締め出したやり方があっていたのでしょう。
2004年の民主党党大会で名を高めたオバマのスピーチは両陣営とも否定できない共通項の大切さを唱うものでした。
(2004年の民主党党大会スピーチ抜粋)
Well, I say to them tonight, there's not a liberal America and a conservative America; there's the United States of America.
今回のスピーチも人類の性、戦争という暴力、人間性と技術という人類共通のトピックを中心に置いて米国の両陣営も、どの国も正面切って否定できないようにしたオバマ流レトリックを見出せます。
(広島での所感抜粋)
The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.
That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.
Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.
Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.
落とし所を見出すこの辺のバランス感覚はすごいですが、理想を追うオバマ大統領を期待した人には肩すかしを感じたことでしょう。批判を浴びせようと身構えていた陣営も攻撃の隙がなく苛立ちを感じたかもしれません。
いよいよ新しいTOEICが始まるので、そちらにも一言。
しっかり模試をやり込んで試験に挑むのが真っ当であるのは重々承知ですが、なかなか思うように準備ができなかった人は一攫千金を狙う山師となってみてはどうでしょう。
戦前、一攫千金を狙う山師が南洋の島々に繰り出した本を読んだのですが、彼らのバイタリティーには感心しました。
アホウドリを追った日本人――一攫千金の夢と南洋進出
この新書は日本地理学会賞・人文地理学会賞・地理空間学会賞を受賞した『アホウドリと「帝国」日本の拡大』を一般向けに読みやすくしたものなので面白いないわけありませんでした。
もちろん、やりもしない農業開拓などを盛り込んだ申請書を政府に出したり、アホウドリを絶滅に追い込んだり、労働者を置き去りにしたりと、無茶苦茶なので良い子は真似しちゃダメなのですが、これくらいのバイタリティーがなければ誰も行かない辺境で事をなすことはできないでしょう。
ということで1年ぶりのTOEIC受験テーマは「山師でいこう」です(苦笑)南の大洋に漕ぎ出すくらいの意気込みで楽しんできます!
ベルリンやプラハのようにオバマ大統領が一般市民向けにスピーチをするはずというあてが外れたので平和記念公園の前でスマホからスピーチを聞きました(苦笑)厳かなスピーチでしたので締め出したやり方があっていたのでしょう。
2004年の民主党党大会で名を高めたオバマのスピーチは両陣営とも否定できない共通項の大切さを唱うものでした。
(2004年の民主党党大会スピーチ抜粋)
Well, I say to them tonight, there's not a liberal America and a conservative America; there's the United States of America.
今回のスピーチも人類の性、戦争という暴力、人間性と技術という人類共通のトピックを中心に置いて米国の両陣営も、どの国も正面切って否定できないようにしたオバマ流レトリックを見出せます。
(広島での所感抜粋)
The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.
That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.
Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.
Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.
落とし所を見出すこの辺のバランス感覚はすごいですが、理想を追うオバマ大統領を期待した人には肩すかしを感じたことでしょう。批判を浴びせようと身構えていた陣営も攻撃の隙がなく苛立ちを感じたかもしれません。
いよいよ新しいTOEICが始まるので、そちらにも一言。
しっかり模試をやり込んで試験に挑むのが真っ当であるのは重々承知ですが、なかなか思うように準備ができなかった人は一攫千金を狙う山師となってみてはどうでしょう。
戦前、一攫千金を狙う山師が南洋の島々に繰り出した本を読んだのですが、彼らのバイタリティーには感心しました。
アホウドリを追った日本人――一攫千金の夢と南洋進出
この新書は日本地理学会賞・人文地理学会賞・地理空間学会賞を受賞した『アホウドリと「帝国」日本の拡大』を一般向けに読みやすくしたものなので面白いないわけありませんでした。
もちろん、やりもしない農業開拓などを盛り込んだ申請書を政府に出したり、アホウドリを絶滅に追い込んだり、労働者を置き去りにしたりと、無茶苦茶なので良い子は真似しちゃダメなのですが、これくらいのバイタリティーがなければ誰も行かない辺境で事をなすことはできないでしょう。
ということで1年ぶりのTOEIC受験テーマは「山師でいこう」です(苦笑)南の大洋に漕ぎ出すくらいの意気込みで楽しんできます!
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)