Posted at 2016.05.29 Category : 未分類
TOEIC受けてきました。1年以上ぶりの公開テストでしたので最近のテストと比べてどうだったかは言えませんが、そんなに大きく変わっていない気がします。新形式よりもこれまでのパート2が難しく感じました(苦笑)
(Yutaのフォームはパート1の最初がケーキ屋のやつです)
久しぶりのためか結構間違えているのではと思います。
リスニング 4-5問間違い
リーディング 3-4問間違い
以下雑感です。
リスニング
パート2が難しく感じた
口語表現はそれほど出ない
表現問題ではセットフレーズはそれほど出ない
グラフ・表問題は出題パターンが限られそうなので慣れれば得点源になるのでは?
リーディング
パート6文挿入問題は文脈把握ができれば難しくない。ディスコースマーカーなど形式にこだわる必要はないのでは?
トリプルパッセージは流れが掴めば3文書一気読みができるので楽かも
今後の方向性はわかりませんが、公式問題集や今回の公開テストを見る限り語彙や構文の知識というよりも、会話や文章を文脈を押さえて理解しているか試そうとしている印象です。もちろん、これは語彙や構文をおろそかにしていいというのではなく、語彙や構文を押さえた上でどれだけ柔軟に文脈に沿った文意をとらえていけるかということだと思います。語彙や構文を理解するので精一杯の人は今回の試験が難しくなったと感じるのではないでしょうか。一方、文脈把握も容易にできているレベルの人はこれまで通りと感じる気がします。ということは多くの人が難しく感じるということでしょうかねえ。
受験された方お疲れ様でした!
(Yutaのフォームはパート1の最初がケーキ屋のやつです)
久しぶりのためか結構間違えているのではと思います。
リスニング 4-5問間違い
リーディング 3-4問間違い
以下雑感です。
リスニング
パート2が難しく感じた
口語表現はそれほど出ない
表現問題ではセットフレーズはそれほど出ない
グラフ・表問題は出題パターンが限られそうなので慣れれば得点源になるのでは?
リーディング
パート6文挿入問題は文脈把握ができれば難しくない。ディスコースマーカーなど形式にこだわる必要はないのでは?
トリプルパッセージは流れが掴めば3文書一気読みができるので楽かも
今後の方向性はわかりませんが、公式問題集や今回の公開テストを見る限り語彙や構文の知識というよりも、会話や文章を文脈を押さえて理解しているか試そうとしている印象です。もちろん、これは語彙や構文をおろそかにしていいというのではなく、語彙や構文を押さえた上でどれだけ柔軟に文脈に沿った文意をとらえていけるかということだと思います。語彙や構文を理解するので精一杯の人は今回の試験が難しくなったと感じるのではないでしょうか。一方、文脈把握も容易にできているレベルの人はこれまで通りと感じる気がします。ということは多くの人が難しく感じるということでしょうかねえ。
受験された方お疲れ様でした!
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)