Posted at 2016.06.04 Category : 未分類
ジュンク堂池袋店で加藤陽子さんが『故郷はなぜ兵士を殺したか』という本をオススメしていたので買って読んでみました。
内容(「BOOK」データベースより)
明治から第二次世界大戦までの日本の戦争を、国家主体の戦争論ではなく、“郷土”がどのようなかたちで戦争にかかわってきたのかという新たな視点で考察。市井の人々は戦死者に対しどんな感情を抱き、“郷土”とのかかわりのなかでどう「聖戦」に組み込まれていったか。戦争を生きのびた者は、“郷土”というつながりのなかで、どう過去の戦死者たちと向き合ったか。各地に残された慰霊碑、記念誌などを軸に検証する。
自分が戦争を振り返ると軍部vs民衆のような単純な構造を想定しまいがちですが、故郷が「死んでこい」と兵士を送り出したことも事実のようです。個人的に興味を惹かれたのは、戦死者への慰霊という態度はあくまでその当時のあり方を反映したものであること。例えば大正時代の戦死者の慰霊には大正デモクラシー的な状況に取り残された人々がそのような社会のあり方への不信が込められているようです。
昔なんかのきっかけで読んだ、俳優の三國 連太郎が戦中逃げ出した時に母親が軍に報告したというエピソードに怖さを感じていたのですが、そのようなメカニズムがどのように起きていたのかを当時の資料を駆使して明らかにしてくれる本でした。
(Wikipedia)
徴兵、終戦まで[編集]
1943年(昭和18年)12月、20歳の三國は大阪で働いていたが、徴兵検査の通知が来て故郷の伊豆に戻り、甲種合格後、実家へ戻った[12]。すると「おまえもいろいろ親不孝を重ねたが、これで天子様にご奉公ができる。とても名誉なことだ」という母の手紙が来た。自分に赤紙(召集令状)が来たことを知った三國は、「戦争に行きたくない。戦争に行けば殺されるかもしれない。死にたくない。何とか逃げよう」と考え、同居していた女性とすぐに郷里の静岡とは反対の西へ向かう貨物列車に潜り込んで逃亡を図った。逃亡四日目に無賃乗車で乗り継いで山口県まで来たとき、母に「ぼくは逃げる。どうしても生きなきゃならんから」と手紙を書いた。親や弟、妹に迷惑がかかることを詫び、九州から韓国を経て中国大陸へ行くことも書きそえた。数日後、佐賀県の唐津呼子で船の段取りをつけていたところで憲兵に捕まり連れ戻された[11][13]。しかし処罰は受けず、皆と同様に赤ダスキを掛けさせられて、静岡の歩兵第34連隊に入れられた[14]。中国へ出征する前、最後の面会にやってきた母が「きついかもしれんが一家が生きていくためだ。涙をのんで、戦争に行ってもらわなきゃいかん」と言ったとき、三國は母親が家のために黙って戦争に行くことを息子に強要し、逃亡先からの手紙を憲兵隊に差し出したことを知る。家族が村八分になるのを恐れ涙を呑んでの決断だったという[11]。中国大陸の前線へ送られた三國の部隊は総勢千数百人だったが、生きて再び祖国の土を踏めたのは二、三十人にすぎなかった。戦地へ向かう途中、三國は身体を壊し、熱病にかかる。十日間意識不明になり、死んだものだと思われて、工場の隅でむしろをかぶせられて放置されていたが、焼き場に運ばれいざ焼く番になってむしろを剥がしたら目を覚ましたという。漢口の兵器勤務課に配属されてこの部隊で終戦を迎えた[2][15]。
内容(「BOOK」データベースより)
明治から第二次世界大戦までの日本の戦争を、国家主体の戦争論ではなく、“郷土”がどのようなかたちで戦争にかかわってきたのかという新たな視点で考察。市井の人々は戦死者に対しどんな感情を抱き、“郷土”とのかかわりのなかでどう「聖戦」に組み込まれていったか。戦争を生きのびた者は、“郷土”というつながりのなかで、どう過去の戦死者たちと向き合ったか。各地に残された慰霊碑、記念誌などを軸に検証する。
自分が戦争を振り返ると軍部vs民衆のような単純な構造を想定しまいがちですが、故郷が「死んでこい」と兵士を送り出したことも事実のようです。個人的に興味を惹かれたのは、戦死者への慰霊という態度はあくまでその当時のあり方を反映したものであること。例えば大正時代の戦死者の慰霊には大正デモクラシー的な状況に取り残された人々がそのような社会のあり方への不信が込められているようです。
昔なんかのきっかけで読んだ、俳優の三國 連太郎が戦中逃げ出した時に母親が軍に報告したというエピソードに怖さを感じていたのですが、そのようなメカニズムがどのように起きていたのかを当時の資料を駆使して明らかにしてくれる本でした。
(Wikipedia)
徴兵、終戦まで[編集]
1943年(昭和18年)12月、20歳の三國は大阪で働いていたが、徴兵検査の通知が来て故郷の伊豆に戻り、甲種合格後、実家へ戻った[12]。すると「おまえもいろいろ親不孝を重ねたが、これで天子様にご奉公ができる。とても名誉なことだ」という母の手紙が来た。自分に赤紙(召集令状)が来たことを知った三國は、「戦争に行きたくない。戦争に行けば殺されるかもしれない。死にたくない。何とか逃げよう」と考え、同居していた女性とすぐに郷里の静岡とは反対の西へ向かう貨物列車に潜り込んで逃亡を図った。逃亡四日目に無賃乗車で乗り継いで山口県まで来たとき、母に「ぼくは逃げる。どうしても生きなきゃならんから」と手紙を書いた。親や弟、妹に迷惑がかかることを詫び、九州から韓国を経て中国大陸へ行くことも書きそえた。数日後、佐賀県の唐津呼子で船の段取りをつけていたところで憲兵に捕まり連れ戻された[11][13]。しかし処罰は受けず、皆と同様に赤ダスキを掛けさせられて、静岡の歩兵第34連隊に入れられた[14]。中国へ出征する前、最後の面会にやってきた母が「きついかもしれんが一家が生きていくためだ。涙をのんで、戦争に行ってもらわなきゃいかん」と言ったとき、三國は母親が家のために黙って戦争に行くことを息子に強要し、逃亡先からの手紙を憲兵隊に差し出したことを知る。家族が村八分になるのを恐れ涙を呑んでの決断だったという[11]。中国大陸の前線へ送られた三國の部隊は総勢千数百人だったが、生きて再び祖国の土を踏めたのは二、三十人にすぎなかった。戦地へ向かう途中、三國は身体を壊し、熱病にかかる。十日間意識不明になり、死んだものだと思われて、工場の隅でむしろをかぶせられて放置されていたが、焼き場に運ばれいざ焼く番になってむしろを剥がしたら目を覚ましたという。漢口の兵器勤務課に配属されてこの部隊で終戦を迎えた[2][15]。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)