Posted at 2016.06.10 Category : 読書報告
オバマ大統領の広島スピーチでは原爆の犠牲者の中にアメリカ人捕虜を含めていましたね。
Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in the not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over a hundred thousand Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner. Their souls speak to us, they ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.
下記の動画では「バターン死の行進」の後、炭鉱で強制労働させられたLester Tenneyさんが登場しています。
'Dying was easy: It's the living that's hard'
By Lester Tenney, Special to CNN
Updated 2038 GMT (0438 HKT) April 9, 2013
ここからが本題ですが、小笠原に行ってきてリゾートを満喫してきたのですが、塹壕や砲台などの戦跡もたくさんありました。塹壕は本土の鉱山労働者を呼び寄せての本格的なものという説明を受けました。父島は戦争末期には要塞と化していたことをガイドさんの説明でわかりました。お父さんの方のブッシュ大統領が父島で撃ち落とされて危うく戦争捕虜になりかけたのは有名な話で、このブログでも以前とりあげました。
そんな小笠原で捕虜になった米軍の話がFlyboysという本になっているのを知り読み始めました。作者はFlags of Our FathersのJames Bradleyですが、どうやら小笠原事件というものを扱っているようでテーマはとても重いものです。。。
Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in the not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over a hundred thousand Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner. Their souls speak to us, they ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.
下記の動画では「バターン死の行進」の後、炭鉱で強制労働させられたLester Tenneyさんが登場しています。
'Dying was easy: It's the living that's hard'
By Lester Tenney, Special to CNN
Updated 2038 GMT (0438 HKT) April 9, 2013
ここからが本題ですが、小笠原に行ってきてリゾートを満喫してきたのですが、塹壕や砲台などの戦跡もたくさんありました。塹壕は本土の鉱山労働者を呼び寄せての本格的なものという説明を受けました。父島は戦争末期には要塞と化していたことをガイドさんの説明でわかりました。お父さんの方のブッシュ大統領が父島で撃ち落とされて危うく戦争捕虜になりかけたのは有名な話で、このブログでも以前とりあげました。
そんな小笠原で捕虜になった米軍の話がFlyboysという本になっているのを知り読み始めました。作者はFlags of Our FathersのJames Bradleyですが、どうやら小笠原事件というものを扱っているようでテーマはとても重いものです。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)