Posted at 2016.06.13 Category : 未分類
ブレーンストーミングは「ブレスト」なんて訳されていますし日本語として定着していますよね。TOEICでもbrainstormingは登場しています。
(ロングマン)
brainstorming [uncountable]
when a group of people meet in order to try to develop ideas and think of ways of solving problems:
a brainstorming session to come up with slogans for new products
(ケンブリッジ)
brainstorming
an activity or business method in which a group of people meet to suggest a lot of new ideas for possible development:
We need to do some brainstorming before we get down to detailed planning.
We're having a brainstorming session on Friday.
TOEICで登場していたのはbrainstormという動詞でした。
(ロングマン)
brainstorm verb [intransitive and transitive]
Employees get together and brainstorm ideas.
TOEICでは以下のように自動詞としても他動詞としても使われています。
I’d like to start brainstorming about our next perfume.
I’d like for us all to break into small groups to start brainstorming designs.
さて本題ですが辞書を見ておっと思ったのはbrainstormingにはbrainstormという名詞があったこと。まあ当たり前じゃんと言われるかもしれませんが、ミーティングのbrainstormingとは同じ意味ではないんですよね。
(ロングマン)
brainstorm
[countable usually singular] a sudden clever idea [= brainwave British English]
Kirby had a sudden brainstorm.
(ケンブリッジビジネス)
brainstorm
US (UK brainwave) a sudden clever idea:
The toy's inventor was watching his children play one day when he had a brainstorm.
辞書の定義や例文を見るとこちらはbrainstormingのミーティングででてくるような個々の「ひらめき」、「アイデア」を指すようです。知らんかったです。。。
このbrainstormとbrainstormingの関係は、一つ一つの価格を指すpriceと価格設定を指すpricingとの関係に近いものがありそうです。日本語ではグランドオープンという言葉が平気で使われているようにingの使われ方に鈍感になりやすいので、こういう意味の違いを見落としがちですよね。まあTOEICではwidthとwideningが以前話題になったようにパート5の一問を左右するくらいのものでしかありません。。。
さらにpriceとpricingのようにある程度分けて考えられるものだけでなく、listとlistingと使い分けが難しいものがあります。ネイティヴ向けの辞書にはbrainstormがbrainstorming sessionの語義も載せているではありませんか!
(コリンズ)
brainstorm
noun
1. a severe outburst of excitement, often as the result of a transitory disturbance of cerebral activity
2. British informal a sudden mental aberration
3. informal another word for brainwave
4. a session of intensive discussion to solve problems or generate ideas
verb
5. to hold a brainstorming session
深入りするとわけがわからなくなりそうですが、たとえ語義に違いがあらわれなかったとしても-ingの持つニュアンスというものがあるのは確かなようです。。。
(ロングマン)
brainstorming [uncountable]
when a group of people meet in order to try to develop ideas and think of ways of solving problems:
a brainstorming session to come up with slogans for new products
(ケンブリッジ)
brainstorming
an activity or business method in which a group of people meet to suggest a lot of new ideas for possible development:
We need to do some brainstorming before we get down to detailed planning.
We're having a brainstorming session on Friday.
TOEICで登場していたのはbrainstormという動詞でした。
(ロングマン)
brainstorm verb [intransitive and transitive]
Employees get together and brainstorm ideas.
TOEICでは以下のように自動詞としても他動詞としても使われています。
I’d like to start brainstorming about our next perfume.
I’d like for us all to break into small groups to start brainstorming designs.
さて本題ですが辞書を見ておっと思ったのはbrainstormingにはbrainstormという名詞があったこと。まあ当たり前じゃんと言われるかもしれませんが、ミーティングのbrainstormingとは同じ意味ではないんですよね。
(ロングマン)
brainstorm
[countable usually singular] a sudden clever idea [= brainwave British English]
Kirby had a sudden brainstorm.
(ケンブリッジビジネス)
brainstorm
US (UK brainwave) a sudden clever idea:
The toy's inventor was watching his children play one day when he had a brainstorm.
辞書の定義や例文を見るとこちらはbrainstormingのミーティングででてくるような個々の「ひらめき」、「アイデア」を指すようです。知らんかったです。。。
このbrainstormとbrainstormingの関係は、一つ一つの価格を指すpriceと価格設定を指すpricingとの関係に近いものがありそうです。日本語ではグランドオープンという言葉が平気で使われているようにingの使われ方に鈍感になりやすいので、こういう意味の違いを見落としがちですよね。まあTOEICではwidthとwideningが以前話題になったようにパート5の一問を左右するくらいのものでしかありません。。。
さらにpriceとpricingのようにある程度分けて考えられるものだけでなく、listとlistingと使い分けが難しいものがあります。ネイティヴ向けの辞書にはbrainstormがbrainstorming sessionの語義も載せているではありませんか!
(コリンズ)
brainstorm
noun
1. a severe outburst of excitement, often as the result of a transitory disturbance of cerebral activity
2. British informal a sudden mental aberration
3. informal another word for brainwave
4. a session of intensive discussion to solve problems or generate ideas
verb
5. to hold a brainstorming session
深入りするとわけがわからなくなりそうですが、たとえ語義に違いがあらわれなかったとしても-ingの持つニュアンスというものがあるのは確かなようです。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)