Posted at 2016.06.18 Category : 未分類
The Emperor of All Maladies: A Biography of Cancerの新著The Geneをようやく聞き始めました。ちょうどメンデルについてのNatureの記事も読んだことですしタイミングもぴったりでした。
このエントリーは本の内容ではなくNYT Book ReviewのポッドキャストでTOEIC新形式のMICの問題になりそうなものがあったのでそれをめぐる雑感です。
1分50秒あたりにI thought only my mother would read the book.とありました。The Emperor of All Maladies: A Biography of Cancerがこんなに売れて評価も受けるとは思っていなかったようです。自分のお母さんしか注目してくれないというような表現はアメリカ人のベタな表現なのでもしTOEICで出題されたら音声を聞かなくても正解を選べるとおもいます(笑)
TOEICのMIC対策としてセットフレーズ的な口語表現はあまり出ない感じですが、これも文脈が大事です。このブログを読んでくださるようなのはTOEIC学習者も多いので、「口語表現はあまり出ない」の意味は「これまでのTOEIC教材で使われなかった口語表現、セットフレーズはほとんど使われない」ということで了解されていると思います。
もしかしたらTOEICに詳しくない英語学習者が「口語表現はあまり出ない」と聞くと勘違いしてしまうかもしれません。初学者は特にTOEICでこれまで出てくるような口語表現は積極的に覚えていかないといけないからです。韓国の新形式対策書もパート2対策でIt doesn’t matter to me. / I’d rather not. / Suit yourself.などのようなフレーズをたくさん紹介しています。こういうフレーズに慣れていないと返答のニュアンスを掴むのが難しくなるでしょう。
まあ、新形式がどうなるか?というのに関心があるのはTOEIC学習者が大半なので「口語表現は出ない」というアドバイスに実害はないでしょうが、念のため書いてみたくなりました。TOEIC英語学習者がTOEICを通じて学んだ口語表現が結構あることは自覚しにくいかもしれませんが、それなりの量があるに違いないです。それに、新形式の反応でMICが簡単という声もよく見かけますが、TOEIC学習者が簡単と思えるのは会話の流れに馴染みがあるからかもしれません。
それほど頻出ではないのでTOEICでもセットフレーズが重要な例として適切ではないかもしれませんが、tokenという語があります。ズートピアでは形容詞として使われていました。
Chief Bogo: This is priority one. Hopps: parking duty.
[the other police officers laugh]
Judy Hopps: Sir, I'm not just some token bunny.
Chief Bogo: You strike out, you resign.
Judy Hopps: Deal.
この使い方については以下の掲示板が説明してくれています。
ネットの掲示板 質問
What does Judy Hopps mean when she says, "Sir, I'm not just some token bunny," What does that mean, I searched google and I could not find anything on what that word means.
答え1
A "token minority" is someone hired/cast/whatever to avoid the appearance of discrimination. She's saying that she's not just a pity hire, that she can actually do her job.
答え2
The mayor said she was their first bunny officer. But she was just put on the easy job, so she's trying to say that she's not just there to be their "first bunny", she's there to be a police officer like all the others.
TOEICでtokenが使われるのはas a token of our appreciationというセットフレーズのみでした。社員の表彰や顧客への感謝の場面で記念品などを渡す際に登場します。
(ロングマン)
token
formal something that represents a feeling, fact, event etc
a token of your gratitude/respect/appreciation etc
Please accept this gift as a small token of our appreciation.
(オックスフォード)
token
something that is a symbol of a feeling, a fact, an event, etc.
synonym expression, mark
Please accept this small gift as a token of our gratitude.
We hope you will accept this book as a small token of our appreciation.
こういうフレーズがそのままMICとして出題されることは少なそうですが、こういうTOEIC頻出フレーズを一つでも多く知っていればシチュエーションも想像しやすいし、流れも掴みやすくなるでしょう。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)