Posted at 2016.06.28 Category : 未分類
教科書英語、受験英語やTOEICをDisることの多いYutaですが、学べることが多いのは理解しているつもりです。基本的事項に10年も20年も居座って未だにろくすっぽ本は読めない、ニュースは聞けないのはどうなのか、と大きなお世話を感じでいるだけです。
教科書英語、受験英語なものをしっかり学んでおけばという例があったのでご紹介します。The Burberry brand has never been stronger.(バーバリー・ブランドは強くありませんでした)を見るだけでおやっと思う方がいらっしゃることでしょう。
英バーバリーに逃げられた「三陽商会」が赤字に転落した本当のワケ
2016年6月27日 19時30分
バーバリー・グループは「バーバリー」ブランドの強化を世界的に進めていこうとしているようです。そのことは同社の『Burberry Strategic Report 2015-16』から読み取ることができます。同レポートの「会長の手紙」に「The Burberry brand has never been stronger.(バーバリー・ブランドは強くありませんでした)」(訳は筆者による)と記されていて、これまでのブランド力の弱さに対する危機感が示されています。
これだけでは文脈がわからないので引用元の資料を確認します。そもそもこのような文書は成果を誇るものでしょうし、タイトルからしてThe Burberry brand remains strong.とあるので訳がおかしいのではと感じますよね。
Chairman’s Letter
The Burberry brand remains strong.
Future strategy
The Burberry brand has never been stronger. We have authentic, distinctive products with enormous future potential. Burberry remains a growth business, but following many years of out performance and investment in the brand and in the business, we are experiencing fundamental change in our industry and our consumer.
将来の戦略
バーバリーのブランドは今ほど強固になったことはありません。当社には本物の特徴のある商品があり将来の可能性があふれています。バーバリーは依然として成長の望める事業ですが、長年のブランドや事業への売上や投資を経て、当社の産業や顧客に根本的な変化が起きています。
確かにThe Burberry brand has never been stronger.のような表現はピンとこないかもしれませんが、構文的には有名どころなので、Yahoo!知恵袋で「「I have never been happier」の意味を教えてください」で以下のような解説があります。
I have nerver been happier (than now).
(私は今ほど幸福だったことは今まで一度もなかった):今が私の人生で最高に幸福です。
ありがたいことに今回のような表現や二重否定、比較級を使った凝った表現はTOEICでは頻出ではありませんが、一回だけ使われていました。
What’s more, reserving a room at the Saldon Hotel has never been easier. Simply visit at www.saldon.org, click “Book My Room,” and follow the instructions provided on the Web site.
(さらに、Saldonホテルでの部屋の予約がこれまで以上に簡単なものになりました。ただ単にwww.saldon.orgアクセスして、「部屋の予約」をクリックして、ウェブサイトの指示に従うだけです)
The Burberry brand has never been stronger.やreserving a room at the Saldon Hotel has never been easier.は現在を強調しているので、成果や品質を誇る広告にはぴったりですね。あくまでYutaの解釈ですが、このような表現は過去は強くなかった、簡単でなかったと否定しているわけではないことも気をつけたいです。
教科書英語、受験英語なものをしっかり学んでおけばという例があったのでご紹介します。The Burberry brand has never been stronger.(バーバリー・ブランドは強くありませんでした)を見るだけでおやっと思う方がいらっしゃることでしょう。
英バーバリーに逃げられた「三陽商会」が赤字に転落した本当のワケ
2016年6月27日 19時30分
バーバリー・グループは「バーバリー」ブランドの強化を世界的に進めていこうとしているようです。そのことは同社の『Burberry Strategic Report 2015-16』から読み取ることができます。同レポートの「会長の手紙」に「The Burberry brand has never been stronger.(バーバリー・ブランドは強くありませんでした)」(訳は筆者による)と記されていて、これまでのブランド力の弱さに対する危機感が示されています。
これだけでは文脈がわからないので引用元の資料を確認します。そもそもこのような文書は成果を誇るものでしょうし、タイトルからしてThe Burberry brand remains strong.とあるので訳がおかしいのではと感じますよね。
Chairman’s Letter
The Burberry brand remains strong.
Future strategy
The Burberry brand has never been stronger. We have authentic, distinctive products with enormous future potential. Burberry remains a growth business, but following many years of out performance and investment in the brand and in the business, we are experiencing fundamental change in our industry and our consumer.
将来の戦略
バーバリーのブランドは今ほど強固になったことはありません。当社には本物の特徴のある商品があり将来の可能性があふれています。バーバリーは依然として成長の望める事業ですが、長年のブランドや事業への売上や投資を経て、当社の産業や顧客に根本的な変化が起きています。
確かにThe Burberry brand has never been stronger.のような表現はピンとこないかもしれませんが、構文的には有名どころなので、Yahoo!知恵袋で「「I have never been happier」の意味を教えてください」で以下のような解説があります。
I have nerver been happier (than now).
(私は今ほど幸福だったことは今まで一度もなかった):今が私の人生で最高に幸福です。
ありがたいことに今回のような表現や二重否定、比較級を使った凝った表現はTOEICでは頻出ではありませんが、一回だけ使われていました。
What’s more, reserving a room at the Saldon Hotel has never been easier. Simply visit at www.saldon.org, click “Book My Room,” and follow the instructions provided on the Web site.
(さらに、Saldonホテルでの部屋の予約がこれまで以上に簡単なものになりました。ただ単にwww.saldon.orgアクセスして、「部屋の予約」をクリックして、ウェブサイトの指示に従うだけです)
The Burberry brand has never been stronger.やreserving a room at the Saldon Hotel has never been easier.は現在を強調しているので、成果や品質を誇る広告にはぴったりですね。あくまでYutaの解釈ですが、このような表現は過去は強くなかった、簡単でなかったと否定しているわけではないことも気をつけたいです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)