fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

TOEICのMIC対策 walk through

 
説明を求める場合にCan you walk us through that?という表現がありました。システム開発をしている人はピンとくるかもしれませんが、なじみのない人はとまどってしまうかもしれません。公開試験でwalk throughが出る可能性は高くないかもしれませんが、基本語だけど文脈をしっかり把握していない例として紹介させてもらいます。



1分30秒あたりから
MEGAN THOMPSON: The report also refutes the notion that this happens more often to more African-Americans because they have more contact with police, right? Can you walk us through that?
JACK GLASER: Yes, that is one of the general arguments put up to try to explain a way the racial disparities and use of force, and what we did was to test whether the disparities that we see in the population hold up even when you consider the rates at which African-Americans and other minority groups relative to whites have contact with the police.
And so, it is above and beyond their higher rate — and they do have higher rates of contact with the police for lots of reasons — but above and beyond their rates of contact with the police, and above and beyond their rates of offending, they are still subject to a disproportionate level of use of force by the police.


カタカナの「ウォークスルー」で検索するとIT用語として説明するものが多かったです。工場なんかでもウォークスルーがありますね。

ウォークスルー 【 walk-through 】
ウォークスルーとは、連絡通路、立ち稽古、リハーサル、実地検証、通り抜けられる、などの意味を持つ英単語。

システム開発の分野では、開発プロジェクトのメンバーが一同に会し、仕様や構成の問題点を探したり解決策を討論したりする作業のことをウォークスルーという。正式なレビューなどとは異なり、必要に応じて短時間開催されるインフォーマルな検討会で、プロジェクトの管理者は参加せずに作業者のみで開かれる場合が多い。特に要件定義や仕様策定、設計などの上流工程で行われることが多い。ウォークスルーとはもともと、演劇の世界で話の流れを確認するための立ち稽古のこと。

3次元グラフィックス(3DCG)やバーチャルリアリティ(VR)、ゲームなどの分野では、3次元グラフィックスで描画された建造物や仮想空間を、実際にその中にいる人物の視点で自由に動きまわって眺めることができるアニメーション手法のこと。自由に移動しながら好きな場所を好きな角度から見ることができる。大規模な建築物の設計などで、完成後に内部がどのように見えるかプレゼンテーションする際などに利用されている。


OALDには今回の使われ方が語義として紹介されています。動詞でも名詞でも柔軟に使われているところも慣れておきたいです。

(オックスフォード)
walk somebody through something
to help somebody learn or become familiar with something, by showing them each stage of the process in turn
She walked me through a demonstration of the software.

walk-through
1. an occasion when you practise a performance, etc. without an audience being present
2. a careful explanation of the details of a process


TOEICで登場していたwalk throughは「一通り歩いてみて確認する」と実際に歩く動作も入っていましたが、今回紹介した意味はこのようなところから派生したんでしょう。

W: Well, before I sell the house, I’m considering doing some remodeling that might increase its value. Could you advise me on what would be the best improvements to make?
M: Certainly. Why don’t we set up a meeting at your property? We can walk through the house, and I can make a few suggestions.


実演を交えて、もしくは具体例を出しながら、全体像がわかるように説明するのがwalk throughなんでしょう。throughという前置詞の語感も感じ取れる表現ですね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR