fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

恒例のTIMEの100リスト

 


The 2013 TIME 100
TIME presents its annual list of the 100 most influential people in the world, from artists and leaders to pioneers, titans and icons

ゴールデンウィーク前のこの時期はTIMEの影響力のある100人が発売されますね。この特集は誰が選ばれるかと同時に誰が推薦文を書くかというのも興味深い所です。Jay Zに対してニューヨーク市長のMichael Bloombergが、フェイスブックのSheryl Sandbergに対して女性運動家の大御所Gloria Steinemが、Jennifer Lawrenceに対してJodie Fosterが書いています。一つ一つが短いのも英語学習者としては有難いです。

ざっとリストを見ましたが、日本人で選ばれているのはユニクロの柳井CEOだけでした。楽天の三木谷さんは歯ぎしりぎりりという感じでしょうか。。。。国内ではブラック企業と噂されながら、世界的には評価を受ける。サッチャー元首相と似たパターンな気がします。

Tadashi Yanai
CEO of Uniqlo, 64
By Celia BirtwellApril 18, 2013

I have been working with the people at Uniqlo, the clothing brand that’s planting buoyant stores full of quirky basics across the planet, since they asked me to produce a collection for them in 2012. It has been one of my most exciting collaborations. From the start, I felt that we were all on the same page. They understood my work in a very flattering way, and they have a great sense of humor, which seems to be quite a rarity in the fashion world.

Yanai is clearly an inspirational leader, and Uniqlo is a tribute to him and his management style, which is so rarely seen in a large corporation. He allows his team to be confident enough to let the designers feel free to show their personality, and he is intent on producing good products, at the right price, that people want. It’s refreshing to not get bogged down in a complex hierarchy, and I have been given complete freedom to create exactly the sort of designs that I would like. I was even allowed to design the shop windows, which was a first for me and was a real treat.

Birtwell is a veteran British textile designer

個人的に気になるのはやっぱり、表紙にもなっているElon Muskです。バージンのリチャードブランソンが推進文を書いています。Whatever skeptics have said can’t be done, Elon has gone out and made real.とありますが、まさにその通りですよね。自動車産業のような巨大産業に電気自動車で挑むなんてすごいの一言です。TEDにも最近出ていましたね。



Titans
Elon Musk
SpaceX and Tesla founder, 41
By Richard BransonApril 18, 2013

For a while now, space has been looking boring. News about space was reduced to budget cuts and deorbiting schedules, not research or innovation. Then the private sector began designing spaceships to send payloads and people into orbit and beyond. Today, teams like Elon Musk’s SpaceX are reopening space for exploration.

I know a thing or two about building spaceships, having started Virgin Galactic. It might seem that would make Elon and me competitors, but in some ways it’s just the opposite. We share the belief that when you want something, you have to go do it yourself — even if DIY in this case means plowing your personal fortune into industries so unwieldy, complex and unknowable that most people think they can be steered and owned only by government.

Whatever skeptics have said can’t be done, Elon has gone out and made real. Remember in the 1990s, when we would call strangers and give them our credit-card numbers? Elon dreamed up a little thing called PayPal. His Tesla Motors and SolarCity companies are making a clean, renewable-energy future a reality. It’s a paradox that Elon is working to improve our planet at the same time he’s building spacecraft to help us leave it. But true vision is binocular — and Elon Musk is clearly a man who can see many things at once.

Branson is the founder of Virgin Group

作家としてはHilary Mantelも選ばれていましたが、George Saundersを選んだところはさすがだなと思いました。GQが選んだ21世紀の古典21冊ではGeorge Saunders のPastoraliaが選ばれていましたが、昨年出た短編集Tenth of Decemberも小説でしか味わえない独特の世界を書いてくれています。動画はPBSニューズアワーに出たときのものです。



George Saunders
Writer, 54
By Mary KarrApril 18, 2013


For more than a decade, George Saunders has been the best short-story writer in English — not “one of,” not “arguably,” but the Best.

In my favorite stories (“Tenth of December” or “The Falls” or “The Red Bow”), some goofy, tormented guy tries to rise up to carve out justice on a heroic scale. Picture a knight in cardboard breastplate and tinfoil helmet wielding a toilet plunger. These guys are wholly loseresque except for a sudden lunge at saving — often against unbearable physical or spiritual odds — some very broken human units. All this plus laugh-out-loud wisecracks.

We hired George to teach writing at Syracuse University 17 years back, and he brings to class a similarly humble urge to serve. Blond and slim, with the bristly mustache of a Russian cavalry officer, he’s open to every student’s effort, however far-fetched. Both with his own characters and with teaching, he claims, modestly, “I just let everybody do what they want.”

Which happens to be what everybody needs. George’s work is a stiff tonic for the vapid agony of contemporary living — great art from the greatest guy.

Karr is a poet, essayist and best-selling memoirist

ニューズアワーでのさわりをご紹介します。短編と長編をfast-twitch musclesと slow-twitch muscleに例えたりしています(下記のスクリプトではfast-switchとなっていますが、twicthのようです)。この筋肉は、「短距離走者には速筋線維が多く、マラソン選手には遅筋線維が多い」と言われているやつです。このインタビューで初めて英語で何というか知ることができました(笑)また、一直線に走るだけのねじまきおもちゃに例えているところも秀逸です。

Conversation: George Saunders, Author of 'Tenth of December'
Posted by Jeffrey Brown , January 18, 2013

JEFFREY BROWN: I want to start by asking you about the genre of the short story, because it's something we don't hear that much about. It gets little attention. What is it good for? Why is it the form for you?

GEORGE SAUNDERS: For me it's almost neurological. I understand what something short should be like. I understand beauty in that form. If I start extending, somehow I kind of lose my bearings. I think it might be a little bit like in sports, where there are fast-switch muscles and slow-switch muscles. My stories, I can understand them as a little toy that you wind up and you put it on the floor and it just goes under the coach. That I get. Beyond that, I'm a little lost.

次の部分も興味深かったです。出来る限り余分な表現は切り落としていくのが彼のスタイルのようです。短編が向いているのも、徹底的に無駄をそいでいく創作方法と無関係ではないかもしれませんね。

JEFFREY BROWN: Of course, a short story compresses the narrative. It compresses the story. You are also known for a compression of language. You leave a lot out.

GEORGE SAUNDERS: As much as I can.

JEFFREY BROWN: As much as you can, really?

GEORGE SAUNDERS: Usually I'll get maybe two-thirds more than I need and cut back. The assumption there is that if I can be more efficient, it's actually being more respectful to the reader, which then implies a greater intimacy with the reader.


スポンサーサイト



Comment

高級雑誌

Yutaさん、こんばんわ。
今年からはなんとか月に1冊はTIMEやThe Economistを読もうと決心し、早速1200円のThe Economistを購入しました。(流石に定期購読かつオンライン特典に踏み切るに至りませんでしたが・・・)
一見何の変哲もない表紙の写真なんですが、何か違和感を感じました。あとからドライバーがいないことに気づきました。反対車線に走っている車も同様でした。さらにダメ押しがナンバープレートのAUTO-PILOTでした(笑)
その時に、it drives itself.の意味が腑に落ちました。表紙だけで1200円分楽しませていただきましたよ。
この100人リストのTIMEも明日届きます。今年度は一歩でもYutaさんに近づけるように精進します!
今後もYutaさんが紹介する世界の最新ネタを楽しみにしてますよ。

2013.04.26 | k2[URL] | Edit

Re: 高級雑誌

k2さん、おはようございます。
素晴らしい行動力ですね。買うのは月1回でも十分でしょう。

読むことももちろん大事ですが(Economistの社説を段落番号をつけて、各段落のつながりを分析して、としっかりと読むこと。こういう分析的読みは伊藤サムさんも新人記者に勧めている読み方のようです)、出来る限り洋書の置いてある大きな書店にいって、どんな雑誌がでているか、どんな本が新刊で出ているか物色するくせをまずはつけてもらいたいと思います。雰囲気を感じ取る、それも立派な英語学習です(笑)

>it drives itself.の意味が腑に落ちました
そういう積み重ねが「本物の英語力」につながると信じています。Clean, safe and it drives itselfのタイトルで、なぜcleanなのか、なぜsafeなのかも考えて、leader(社説)を読み進めていくといいかもしれません。

cleanに関しては、Future motorists will have a widening choice of super-efficient petrol and diesel cars, hybrids (which switch between batteries and an internal-combustion engine) and models that run on natural gas or hydrogen. As for the purely electric car, its time will doubtless come.とか、safeに関してはComputers never drive drunk or while texting.とかありますね。

これはこの記事で取り上げたElon Muskのテスラモーターズにもつながる話になりますね。いろいろなつながりが見えてくると、読むのも楽しくなりますので、興味を持って眺めることから始めればいいのではないでしょうか。積読も読書の一種と割り切って、まずは続けることから始めてみてくださいね。

2013.04.27 | Yuta[URL] | Edit

モヤっと感

Yutaさん、こんばんわ。
本日はこのTIMEについてご質問があります。Jennifer Lawrenceの紹介文の一文がどうしても解釈できませんでした。
―something none of her characters would ever have the energy to articulate.
です。
あとその英文のちょっと手前のimpossibly angled boneは文字通りの骨と解釈していいんですか?No option is off the table=「テーブルに乗らない選択肢はない」的な読み違いをしていたらすいません。ご指導のほど宜しくお願い致します。初歩的な質問でホントに申し訳ないです。

2013.04.30 | k2[URL] | Edit

Re: モヤっと感

k2さん、こんばんは。なかなか難しい文章ですね(汗)

映画『ウィンターズ・ボーン』を知らないと英文を読んだだけでは想像できないのでしょうね。まず、I thought, Sure, this girl can act. But, man, this girl can also just be.と、ジョディフォスターは、ローレンスのことを演技ではなくたたずまいで、存在感で魅せることができるとベタ褒めしています。

この後の具体的な説明は映画『ウィンターズ・ボーン』を見ていないとよくわからないかもしれません。k2さんのもやっと感の原因は、映画の世界観を知らない事が原因ではないかと思います。社会の底辺ともいえる、さびれた町に住む、ひどく貧乏な家族で、それに追い打ちをかけるように父親の失踪が原因で家から追い出されそうになっているのがジェニファーローレンス演じる少女の境遇なのです。弟や妹、それに精神を病んだ母親も、彼女一人が面倒をみなくてはいけない。毎日を生きていくのが精いっぱいで、弱音を吐く気力さえも残されていない。

そんな映画の状況が分かっていると、その後にAll of those painful secretsやthe feelingは、彼女がたたずまいで表現しているものを説明していることが想像しやすくなります。

She’s worn from the pain of living — something none of her characters would ever have the energy to articulate.
(彼女は生きていくことのつらさから疲れ果てていた。このつらさは、この映画の登場人物の誰もが疲れ切っていて表に出せないほどになっている)

none of her charactersをこのウィンターズボーンの登場人物と読みとりました。この登場人物たちは、皆貧しい村で暮らしていて、自分の生活で手いっぱいで他の人を助ける余裕がほとんど残されていないんです。その当たりをthe pain of livingという表現と、それを補足説明したsometihng以降で表したのかなと理解しました。

some terrible past that’s left impossibly angled boneのところについても、自分の解釈になりますが、映画の最後に、沼に埋められた父親の遺体を切り取って警察の鑑定に出すという場面があります。そのことを指しているのかもしれません。

下記のブログなんかは、この映画を詳しく説明してくれていましたので、予告編と合わせて読んでみるとこの文章が理解しやすくなるかもしれません。
http://tamacine.blogspot.jp/2011/11/winters-bone.html

2013.04.30 | Yuta[URL] | Edit

ありがとうございます。

お礼のメッセージが遅くなり申し訳ないです。なんとかGW中にウィンターズボーンを見ました。例の場面を見たら、something none of her characters would ever have the energy to articulate. の英文はすんなりと理解できました。詳細な解説と詳しいブログを紹介してくださりありがとうございます。字面だけでは理解できない世界があるということがよくわかりました。高校時代に人気の連ドラを見逃して、次の日にまったく話の内容についていけなかったような感覚でしょうかね(笑)

世界にひとつだけのプレイブックとはまた別人のジェニファーローレンスが見れてよかったです。今のほうが綺麗で若く見えるのは私の気のせいでしょうか。役柄としても17歳にはまったく見えませんでした。

2013.05.06 | k2[URL] | Edit

Re: ありがとうございます。

k2さん、
わざわざありがとうございます。背景知識があると結構すんなり分かるものが多いんですよね。

>高校時代に人気の連ドラを見逃して、次の日にまったく話の内容についていけなかったような感覚でしょうかね(笑)
特にこの映画に限っては想像以上のシチュエーションだったのでなおさらでしょうね(苦笑)

>世界にひとつだけのプレイブックとはまた別人のジェニファーローレンスが見れてよかった
演技だけに限って言えば、ウィンターズボーンの方がすごかった印象です。「17歳にまったく見えません」という印象を与えられるだけでも、すごい演技をした証しになると思います。あんな難しい設定で、あれだけのリアリティを出せたのですから。きっとジョディフォスターもウィンターズボーンの演技を評価しているからこそ、こちらの方を持ちだしたのでしょう。

k2さんが注目されていたジェニファーローレンスの目の輝きについては、ジョディフォスターは彼女のまなざしの鋭さに注目して書いていましたよね。The Jennifer Lawrence Stare. It cuts a searing swath in your gut. / A gem with a killer stare. k2さん自身の思う所と違いはあるのかもしれませんが、ジョディフォスターと着眼点が一緒だったことは、うぬぼれていいんじゃないでしょうか(笑)英文の知識は簡単に増やせますが、何かから感じ取る心は突貫工事はできませんからね。

2013.05.07 | Yuta[URL] | Edit

Malala

Yutaさん、ご無沙汰しています。
一昨日にマララさんがNHKのクローズアップ現代で取り上げられていたので、あらためてこのTIMEを読み返しました。半年の時間差でしたね(笑)
One child, one teacher, one book and one pen can change the world.のスピーチは初めて見たときに鳥肌が立ちました。伝えたい想いがあれば中1で英語を駆使するだけでもここまで人を感動させることができるんだと。
本田選手の会見もほぼ中学3年生までに習う英語でしたが勉強になりました。特に侍スピリットの説明は即興だったかと思いますが、よくあれだけのことを伝えることができたなぁと感心してしまいました。
また面白い記事があったら、是非紹介してください!

2014.01.10 | k2[URL] | Edit

Re: Malala

k2さん、
お久しぶりです。コメントありがとうございました。

この号はクリントン大統領の娘であるチェルシーさんがMalalaさんの推薦文を書いているのですね。自伝I am Malalaはケチって図書館で借りようと思っているのですが、洋書なのに予約が10件近くもありまだ読めるのは先になりそうです。

15才らしく無邪気に振る舞える機会もあるといいとおせっかいにも思ってしまいますが、2012年のMan of the Yearの候補にもなっていたのですね。またブログが話題になったのが2009年でわずか11才の時だったのを改めて知って、彼女の存在感の大きさを感じています。彼女が語る英語には説得力がありますね。

http://poy.time.com/2012/12/19/runner-up-malala-yousafzai-the-fighter/
Runner-Up: Malala Yousafzai, the Fighter
In trying to silence this Pakistani schoolgirl, the Taliban amplified her voice. she is now a symbol of the struggle for women’s rights all over the world
By Aryn Baker / Mingora Dec. 19, 2012


http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/7834402.stm
Page last updated at 11:03 GMT, Monday, 19 January 2009
Diary of a Pakistani schoolgirl

Private schools in Pakistan's troubled north-western Swat district have been ordered to close in a Taleban edict banning girls' education. Militants seeking to impose their austere interpretation of Sharia law have destroyed about 150 schools in the past year. Five more were blown up despite a government pledge to safeguard education, it was reported on Monday. Here a seventh grade schoolgirl from Swat chronicles how the ban has affected her and her classmates. The diary first appeared on BBC Urdu online.

2014.01.11 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR