fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

国境なき子どもたち

 


Fractured Landsの特集記事でKhulood al-­Zaidiというイラク人の女性が紹介されていました。イラク戦争後に設立されたアメリカ主導のCPAに就職したことからその後の混乱で国外に出ざるをえなくなり、アメリカからヨルダン、そしてオーストリアと難民生活を強いられることになった彼女のエピソードは印象深かったです。

家族との暮らしを優先させるため難民として認められたアメリカからヨルダンに戻る彼女の決断には正直驚いてしまったほどですが、ヨルダンで彼女は日本のNGO「国境なき子どもたち」に勤めていたことが触れられていました。

Since her return from San Francisco in 2009, Khulood had been marooned in Jordan. By 2014, she was living in a small apartment in a working-­class neighborhood of eastern Amman with her father and two sisters, Teamim and Sahar. It was a dreary place, a three-story walk-up overlooking a dusty commercial road, but it was softened by the presence of Mystery, the sisters’ pet cat, and Shiny, a small box turtle they rescued from the street.

Before leaving for the United States in 2008 Khulood had briefly worked for a Japanese humanitarian organization called Kokkyo naki Kodomotachi (Children Without Borders), or KnK, and she rejoined the agency upon her return to Amman the following year. Her principal task was to help acclimate some of the countless thousands of Iraqi children whose families had fled to Jordan to escape the war, and so impressed were the KnK supervisors with Khulood’s connection to the children that they soon hired her two sisters as well. Around the same time, Ali al-­Zaidi, the retired radiologist and patriarch of the family, found work on the loading docks of a yogurt factory on the industrial outskirts of Amman. In 2014, the family was at least scraping by.


恥ずかしながら初めて知ったNGOでしたが、中東でこのような活動をしている日本人グループもあったのですね。

夏到来、砂漠のキャンプで暮らすシリア難民の子どもたち(前編)

次世代を担う子どもたちが、共に成長するために(後編)

ついつい「どうせ日本は〜」みたいな話をしてしまいがちですが、こういう地道な活動をしているNGOもあるんですね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR