Posted at 2016.08.25 Category : 未分類
来月に夏休みを取れるのでSkyascannerでどこに行こうか検索しようとしたところ以下のメッセージが出ました。こんなことは滅多に起きませんが、英語学習的に面白かったので紹介します。
Houston, we have a problem. But we're on to it.
Looks like we've got a problem, but our crack team of techies are on the case. Please try again later and hopefully we'll have it sorted.
ヒューストンというテキサス州の都市はNASAがあるところのようです。ロングマンはそれだけでなくHouston, we have a problem.というフレーズも載せてくれています。ありがたいですね。
(ロングマン)
Houston
1 a city and port in the US state of Texas, where the US government space centre, NASA, is based
2 Houston, we have a problem the words that one of the astronauts on the unsuccessful Apollo 13 space mission, in order to say that he thought something was going wrong with the mission. People often use these words in a humorous way in other situations.
英語学習的にはこれだけでは終わりません。映画では確かにHouston, we have a problem.でしたが、実際の宇宙飛行士が発したのはHouston, we have had a problem.というのです。
(Wikipedia)
ジム・ラヴェルとジェフリー・クルーガーの共著『失われた月』(Lost Moon、日本語版タイトル『アポロ13』)は、1994年に刊行され、翌1995年に『アポロ13』というタイトルで映画化された。監督はロン・ハワードで、ラヴェル船長はトム・ハンクス、ヘイズ飛行士はビル・パクストン、スワイガート飛行士はケヴィン・ベーコン、飛行主任ジーン・クランツはエド・ハリス、ラヴェル夫人はキャスリーン・クインラン、マッティングリー飛行士はゲイリー・シニーズが演じた。またラヴェル夫妻本人もカメオ出演している。
ジーン・クランツを始めとする何人かの主要人物たちは、この映画は事実を忠実に再現しているが、映画的に演出された箇所もところどころ見られるとコメントしている。技術的な誤りも指摘されていて、たとえば事故の瞬間の「ヒューストン、何か問題が発生したようだ (Houston, we've had a problem.)」というラヴェルの報告が、「ヒューストン、問題が発生した (Houston, we have a problem.)」になっているところなどである。全米映画ランキングなどでは当初は批判的な意見が多かったが、後にはアカデミー賞の最優秀作品賞、助演男優賞(ハリス)、助演女優賞(クインラン)にノミネートされ、最優秀編集賞と最優秀録音賞を獲得した。この映画は、アポロ計画やアメリカの宇宙開発の歴史に関する一般の興味を喚起したと言ってよい。
そうなると違いが気になりますよね。掲示板のようなところで違いをしっかり説明してくれていました。
Hi, people!
Would you be so kind to explain what is the difference between these two sentences:
"Huston, we have had a problem here",
"Huston, we have a problem".
I do understand they have basically the same meaning, but is there some nuance?
(コメント1)
"Huston, we have had a problem here" means that the problem existed at some time in the past, but no longer exists.
"Huston, we have a problem" means that we are experiencing a problem here and now. Which of course they were.
(コメント2)
I wonder where this sentence comes from? Was it what was actually said?
I agree with Haypresto, but I suspect that the astronauts might have said this, meaning "Houston, we have had something happen and it's a problem." The thing that happened was in the past, but the problem still exists. This is not quite flawless grammar, but I think the astronauts can be excused under the circumstances. If this was the original, it was surely changed for the movie to "Houston, we have a problem" which is more correct and also more dynamic.
以下のサイトではオリジナルをwe had a problem.としていますが同じような説明です。
THE TRUTH ON "HOUSTON, WE HAVE (HAD) A PROBLEM"
9:00 PM History facts, Space facts, Universe facts, World Records
It was during this explosion that the contact was broken momentarily : when it returns, Jack Swigert told the ground crew: "Houston, we had a problem.". Actually, Jack Swigert's words were later distorted by cinema and popular culture in Houston, we have a problem - because true sentence suggested that the problem was already solved, which, indeed, totally ruins the dramatic tension.
現在完了形や過去形を使うと「すでに問題は解決した」という意味を伝えてしまいますが、実際には問題は起こっていた最中でしたので、We have a problem.の方が実状にあったものでしょう。あくまで推測ですが事故が起きてもたいしたことないように伝えようとしてしまうのは人情なのかもしれません。misquoteの代表としてこのセリフがあげられることがありますが、この変更は納得でした。
Houston, we have a problem. But we're on to it.
Looks like we've got a problem, but our crack team of techies are on the case. Please try again later and hopefully we'll have it sorted.
ヒューストンというテキサス州の都市はNASAがあるところのようです。ロングマンはそれだけでなくHouston, we have a problem.というフレーズも載せてくれています。ありがたいですね。
(ロングマン)
Houston
1 a city and port in the US state of Texas, where the US government space centre, NASA, is based
2 Houston, we have a problem the words that one of the astronauts on the unsuccessful Apollo 13 space mission, in order to say that he thought something was going wrong with the mission. People often use these words in a humorous way in other situations.
英語学習的にはこれだけでは終わりません。映画では確かにHouston, we have a problem.でしたが、実際の宇宙飛行士が発したのはHouston, we have had a problem.というのです。
(Wikipedia)
ジム・ラヴェルとジェフリー・クルーガーの共著『失われた月』(Lost Moon、日本語版タイトル『アポロ13』)は、1994年に刊行され、翌1995年に『アポロ13』というタイトルで映画化された。監督はロン・ハワードで、ラヴェル船長はトム・ハンクス、ヘイズ飛行士はビル・パクストン、スワイガート飛行士はケヴィン・ベーコン、飛行主任ジーン・クランツはエド・ハリス、ラヴェル夫人はキャスリーン・クインラン、マッティングリー飛行士はゲイリー・シニーズが演じた。またラヴェル夫妻本人もカメオ出演している。
ジーン・クランツを始めとする何人かの主要人物たちは、この映画は事実を忠実に再現しているが、映画的に演出された箇所もところどころ見られるとコメントしている。技術的な誤りも指摘されていて、たとえば事故の瞬間の「ヒューストン、何か問題が発生したようだ (Houston, we've had a problem.)」というラヴェルの報告が、「ヒューストン、問題が発生した (Houston, we have a problem.)」になっているところなどである。全米映画ランキングなどでは当初は批判的な意見が多かったが、後にはアカデミー賞の最優秀作品賞、助演男優賞(ハリス)、助演女優賞(クインラン)にノミネートされ、最優秀編集賞と最優秀録音賞を獲得した。この映画は、アポロ計画やアメリカの宇宙開発の歴史に関する一般の興味を喚起したと言ってよい。
そうなると違いが気になりますよね。掲示板のようなところで違いをしっかり説明してくれていました。
Hi, people!
Would you be so kind to explain what is the difference between these two sentences:
"Huston, we have had a problem here",
"Huston, we have a problem".
I do understand they have basically the same meaning, but is there some nuance?
(コメント1)
"Huston, we have had a problem here" means that the problem existed at some time in the past, but no longer exists.
"Huston, we have a problem" means that we are experiencing a problem here and now. Which of course they were.
(コメント2)
I wonder where this sentence comes from? Was it what was actually said?
I agree with Haypresto, but I suspect that the astronauts might have said this, meaning "Houston, we have had something happen and it's a problem." The thing that happened was in the past, but the problem still exists. This is not quite flawless grammar, but I think the astronauts can be excused under the circumstances. If this was the original, it was surely changed for the movie to "Houston, we have a problem" which is more correct and also more dynamic.
以下のサイトではオリジナルをwe had a problem.としていますが同じような説明です。
THE TRUTH ON "HOUSTON, WE HAVE (HAD) A PROBLEM"
9:00 PM History facts, Space facts, Universe facts, World Records
It was during this explosion that the contact was broken momentarily : when it returns, Jack Swigert told the ground crew: "Houston, we had a problem.". Actually, Jack Swigert's words were later distorted by cinema and popular culture in Houston, we have a problem - because true sentence suggested that the problem was already solved, which, indeed, totally ruins the dramatic tension.
現在完了形や過去形を使うと「すでに問題は解決した」という意味を伝えてしまいますが、実際には問題は起こっていた最中でしたので、We have a problem.の方が実状にあったものでしょう。あくまで推測ですが事故が起きてもたいしたことないように伝えようとしてしまうのは人情なのかもしれません。misquoteの代表としてこのセリフがあげられることがありますが、この変更は納得でした。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)