fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

(続)自分はトランプ以下でした。。。

 
ちょうどForeign AffairsでLGBTについての記事がありました。こちらはLGBTなので、しばらくはLGBTQと混在していくのでしょう。

日本でもプライドパレードでケネディ大使が参加してニュースになりましたが、これは国務省の方針とも合っていたようです。米国大使館が日英でスピーチ原稿を公開してくれています。英語学習に活かせそうです。



Ambassador Kennedy Speaks at Tokyo Pride Parade
May 8, 2016

東京レインボープライド・パレードでのケネディ大使のあいさつ
2016年5月8日、東京・代々木公園

Good Afternoon and Happy Mother's Day! Congratulations to Tokyo Pride Parade on celebrating your fifth anniversary. I am proud to be the first U.S. Ambassador to speak here and join you in making Golden Week Rainbow Week!

 こんにちは。今日は母の日ですね。ハッピー・マザーズデー!

 第5回東京レインボープライド・パレードの開催、おめでとうございます。このイベントに参加する初の駐日米国大使として、私はこの場で皆さんとお話しし、共に「ゴールデンウィーク」を「レインボーウィーク」に変えようとしています。とても光栄です。

In America, we strive to live up to the promises of freedom and equality on which our country was founded. The fight for full civil rights has been waged by African-Americans, women, people with disabilities, and the LGBT community. The courage of committed individuals who fight for justice reminds all of us that when one person is discriminated against because of what they look like, what god they believe in, or who they love - none of us are truly free. Today we reaffirm that LGBT rights are human rights.

 米国は、建国の礎となった自由と平等という約束を果たすため、懸命に努力しています。アフリカ系米国人、女性、障害者、そしてLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の人たちは、完全な公民権を求めて闘ってきました。正義のために闘う、志を持った個人の勇気を目にし、私たちは皆、外見、信仰、愛情を向ける対象によって差別を受けている人がいる限り、真の意味で誰も自由ではないことに、あらためて気付くことができます。LGBTの権利は人権であることを、今日、私たちは再確認します。

In the United States, in Japan, and around the world, too many LGBT students are bullied, LGBT adults face discrimination, and LGBT teenagers commit suicide in heartbreaking numbers. Today we recommit ourselves to fight intolerance and cruelty, to reach out to those who are suffering.

 米国や日本だけでなく世界各地に、LGBTというだけでいじめられている学生、差別を受けている大人が大勢います。そしてLGBTの十代の若者による自殺の多さには、胸が張り裂けそうになります。今日、私たちは、不寛容および残忍さに立ち向かう決意を新たにし、苦しんでいる人たちに手を差し伸べます。

Young people need to know that there are people who love them the way they are. The elderly should not face discrimination when they visit their partner in a hospital. And everyone should be able marry who they love. When we understand our differences, treat everyone with respect, and celebrate our diversity - that's when we will be able to build a world at peace.

 若者たちは、ありのままの自分を愛してくれる人がいることを知る必要があります。高齢者が入院中のパートナーをお見舞いに行くときに、差別を受けることがあってはいけません。誰でも自分が愛する人と結婚できるようになるべきです。互いの違いを理解し、敬意を持って相手に接し、多様性をたたえられるようになったときこそ、私たちは平和な世界を築くことができるでしょう。

Thank you.
 ありがとうございました。



Foreign Affairsの記事は予想できる内容ですが、中東で現地のLGBTを支持してしまうと悪影響を及ぼしてしまうというもので、小見出しでDoing bad by doing goodと表現されています。

America's Misguided LGBT Policy
How the United States Hurts Those It Tries to Help

By Aaron Magid

DOING BAD BY DOING GOOD
Despite its checkered past on gay rights—the State Department expelled gay employees in the 1950s—the United States under President Barack Obama has dramatically changed its policy. In February 2015, the State Department appointed Randy Berry as the first U.S. special envoy for LGBT rights. At the time, Secretary of State John Kerry emphasized the importance of “defending and promoting” the rights of LGBT individuals to American diplomacy. More recently, the U.S. ambassador to Sweden Azita Raji marched in the Stockholm Pride Parade, and in India, the U.S. Embassy lit up its facade in rainbow colors after the June shootings at a gay nightclub in Orlando.

Yet in much of the Arab Middle East, where populations overwhelmingly oppose homosexuality (including 95 percent of Egyptians and 97 percent of Jordanians), LGBT-rights promotion is more complicated. There, widespread hostility to gay rights puts the United States in a difficult position. One might argue that just as Washington has aggressively advocated for women’s rights and the welfare of religious minorities across the globe, so too should it consistently and publicly back gay rights, even if that means rebuffing foreign governments. Such a forceful approach, however, contradicts the wishes of many LGBT people actually living in the Arab Middle East.


1950年代は国務省も同性愛の職員を追い出していたそうですから、こういうのは長い時間かけていくしかないのでしょう。それは中東だけでなく日本にも当てはまりますね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR