Posted at 2016.11.20 Category : 未分類
odg1967さんのつぶやきについて雑感です。英文法派の方々は批判にさらされやすいので弁明の必要性があるのでしょう。これはとてもわかりやすい例ですね。
以前もつぶやきましたが、弊社の院ゼミで英語の論文を教材にする場合、とりあえず受講生に "Stop to think, please." という英文を和訳してもらい、英文法の知識を確認させて頂いております。 please を入れてるのは命令文だということを明示するため。
辞書は詳しく載せてくれています。Websterは実際に「立ち止まって〜する」というよりも「時間をとって〜する」の意味として紹介しています。
stop to think
Popularity: Bottom 10% of words
Definition of stop to think
: to take a moment to think about something
(ウィズダム英和)
〖stop to do〗〈人などが〉…するために立ち止まる
People stopped to listen [╳listening] to his music.
人々は彼の音楽を聞くために足を止めた
(!(1)この意味ではlisteningとしない; ↑語法.
(2)⦅話⦆では~ to doより~ and doがよく用いられる:Let's stop and listen to him. ちょっと止まって彼の話を聞こう) .
ウィズダムに「⦅話⦆では~ to doより~ and doがよく用いられる」という指摘があったのでGoogle検索してみるとその頻度の差は歴然です。
Stop to think, please.のGoogle検索結果
約 33,100 件 (0.20 秒)
約 19 件中 2 ページ目 (0.24 秒)
Stop and think, please.のGoogle検索結果
約 12,500 件 (0.30 秒)
約 12,500 件中 2 ページ目 (0.17 秒)
WebsterにもStop to thinkはPopularity: Bottom 10% of wordsとありますからあまり使われない表現なのでしょう。まあでも用例を見比べてみると双方とも同じような使われ方をしています。
Watch Your Attitude
So many restaurants spend money on publicity and then practically chase customes away by the owner's attitude. Stop to think, please, who is really more important, your customers, your chef or your own cost-saving ideas? True, you have to keep your chef happy but not if he refuses to cook what the customer wants and you, Mr. Restaurateur: what good is saving a few cents here or even a dollar there, if the customer never returns?
*******
83: Seven Ways To Stop And Think
Many of us work in organizations and cultures where there is a bias to action and “doing things” continuously. Sadly, taking time to think is becoming a lost art – yet many of us benefit from it tremendously when we take the time to do it. In this show, I examine seven ways that you can stop and think just a bit more on a regular basis.
基礎的な文法知識しか取り上げないTOEICでは「stop to不定詞」は使われておらず 「stop 動名詞」と「stop and 動詞」だけでした。オフィスや社会生活で「立ち止まって〜する」ケースって少ないから仕方がないかもしれません。。。
このツイッターの方は大学院で教えているようなので院生に精緻な読みを要求するため様々な英文法知識を求めなくてはいけないのはわかります。ただ、それを英語初学者・中級者にまで当然のように求めるべきかはまた別の問題として考え直さないといけないでしょう。あまり使われない表現を頻出表現と同じくらいの大きく扱うとそれだけ負担になりますよね。英文法批判陣営はそのような態度を指摘したいのではないでしょうか。
Yuta自身はまずはTOEICで使われているような基本的な単語や文法事項を自分でも使えるような運用力にまで高めるためにリソースを割いたほうがいいのではないかという立場なので、今回のような頻度の低い例を持ち出して「ほ〜ら英文法って大事でしょ」という主張には違和感を感じます。だいたい長文なら「立ち止まって〜する」のか「〜をやめるのか」のか、コンテクストでどちらかはっきりすると思いますしね。。。。
以前もつぶやきましたが、弊社の院ゼミで英語の論文を教材にする場合、とりあえず受講生に "Stop to think, please." という英文を和訳してもらい、英文法の知識を確認させて頂いております。 please を入れてるのは命令文だということを明示するため。
辞書は詳しく載せてくれています。Websterは実際に「立ち止まって〜する」というよりも「時間をとって〜する」の意味として紹介しています。
stop to think
Popularity: Bottom 10% of words
Definition of stop to think
: to take a moment to think about something
(ウィズダム英和)
〖stop to do〗〈人などが〉…するために立ち止まる
People stopped to listen [╳listening] to his music.
人々は彼の音楽を聞くために足を止めた
(!(1)この意味ではlisteningとしない; ↑語法.
(2)⦅話⦆では~ to doより~ and doがよく用いられる:Let's stop and listen to him. ちょっと止まって彼の話を聞こう) .
ウィズダムに「⦅話⦆では~ to doより~ and doがよく用いられる」という指摘があったのでGoogle検索してみるとその頻度の差は歴然です。
Stop to think, please.のGoogle検索結果
約 33,100 件 (0.20 秒)
約 19 件中 2 ページ目 (0.24 秒)
Stop and think, please.のGoogle検索結果
約 12,500 件 (0.30 秒)
約 12,500 件中 2 ページ目 (0.17 秒)
WebsterにもStop to thinkはPopularity: Bottom 10% of wordsとありますからあまり使われない表現なのでしょう。まあでも用例を見比べてみると双方とも同じような使われ方をしています。
Watch Your Attitude
So many restaurants spend money on publicity and then practically chase customes away by the owner's attitude. Stop to think, please, who is really more important, your customers, your chef or your own cost-saving ideas? True, you have to keep your chef happy but not if he refuses to cook what the customer wants and you, Mr. Restaurateur: what good is saving a few cents here or even a dollar there, if the customer never returns?
*******
83: Seven Ways To Stop And Think
Many of us work in organizations and cultures where there is a bias to action and “doing things” continuously. Sadly, taking time to think is becoming a lost art – yet many of us benefit from it tremendously when we take the time to do it. In this show, I examine seven ways that you can stop and think just a bit more on a regular basis.
基礎的な文法知識しか取り上げないTOEICでは「stop to不定詞」は使われておらず 「stop 動名詞」と「stop and 動詞」だけでした。オフィスや社会生活で「立ち止まって〜する」ケースって少ないから仕方がないかもしれません。。。
このツイッターの方は大学院で教えているようなので院生に精緻な読みを要求するため様々な英文法知識を求めなくてはいけないのはわかります。ただ、それを英語初学者・中級者にまで当然のように求めるべきかはまた別の問題として考え直さないといけないでしょう。あまり使われない表現を頻出表現と同じくらいの大きく扱うとそれだけ負担になりますよね。英文法批判陣営はそのような態度を指摘したいのではないでしょうか。
Yuta自身はまずはTOEICで使われているような基本的な単語や文法事項を自分でも使えるような運用力にまで高めるためにリソースを割いたほうがいいのではないかという立場なので、今回のような頻度の低い例を持ち出して「ほ〜ら英文法って大事でしょ」という主張には違和感を感じます。だいたい長文なら「立ち止まって〜する」のか「〜をやめるのか」のか、コンテクストでどちらかはっきりすると思いますしね。。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)