Posted at 2016.12.03 Category : 未分類
やさしい日本語という岩波新書を読みました。
人口減少を背景に、移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるとしたときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく〈やさしい日本語〉だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって〈やさしい日本語〉がもつ意義とは。
日本語を母語としない定住外国人たちにもわかる日本語を使う必要性を訴えているもので、「地域社会の共通言語と<やさしい日本語>」という図がこの本のエッセンスを伝えています。
日本語母語話者<受け入れ側の日本人>
↓ コード(文法、語彙)の制限、
↓ 日本語から日本語への翻訳
<やさしい日本語>(地域社会の共通言語)
↑ ミニマム文法(ステップ1、2)と語彙の習得
↑
日本語ゼロビギナー<定住外国人>
暮らしていくためには日本語を日常生活で使えるレベルにする必要があります。そのためには理解できる語彙を増やすよりも自分でも言えるレベルを習得することが重要で、そのための文法項目や語彙はそんなに多くないそうです。
具体的にどういうものからの例としてNHKのNews Web Easyというものを紹介していました。
NEWS WEB EASYについて
NHKは、人ひとにやさしい放送ほうそうやサービスをすることを目標もくひょうにしています。「NEWS WEB EASY」は小学生しょうがくせい・中学生ちゅうがくせいの皆みなさんや、日本にほんに住すんでいる外国人がいこくじんの皆みなさんのために、分わかりやすいことばでニュースを伝つたえるウェブサイトです。 漢字かんじには全部ぜんぶひらがなで読よみ方かたをつけました。 難むずかしいことばには辞書じしょの説明せつめいをつけました。 そして、できるだけやさしいことばでニュースを書かいています。 やさしいことばで書かいたニュースは音おとで聞きくこともできます。
News Web Easy
アニメの映画えいが「君きみの名なは。」が中国ちゅうごくでも始はじまる
[12月02日 16時00分]
しんかい誠まことさんが監督かんとくをしたアニメーション映画えいがの「君きみの名なは。」は、日本にっぽんでとても人気にんきになりました。12月がつ2日ふつかから中国ちゅうごくの映画館えいがかんでも「君きみの名なは。」が始はじまりました。
北京ぺきんの映画館えいがかんでは、2日ふつかの午前ごぜん0時じから大勢おおぜいの若わかい人ひとたちが見みにきました。映画えいがを見みた男性だんせいは「高校生こうこうせいのときから新海しんかいさんの映画えいがが好すきです。長ながい間あいだ待まって、やっと中国ちゅうごくで見みることができました」と話はなしていました。若わかい女性じょせいは「泣なきそうになりました。すばらしかったです」と話はなしていました。
普通のNHKニュース
「君の名は。」中国で公開 大勢の若者詰めかける
12月2日 20時10分
日本で大ヒットとなっているアニメーション映画「君の名は。」が2日から中国でも公開され、日付が変わると同時に上映が始まった北京の映画館には、早くも大勢の若者が詰めかけました。
新海誠監督が手がけたアニメーション映画「君の名は。」は、日本での大ヒットを受けて、2日から中国でも全土で一斉に公開されました。
このうち北京中心部の映画館では、公開を心待ちにしてきた人たちのために、日付が変わった午前0時から特別に上映が始まり、未明にもかかわらず大勢の若者たちが詰めかけました。
この発想は英語習得でも役立てられると思っています。会社で英語が必要になっているレベルの人はまず「相手の要求を理解し」「自分の用事を英語で伝える」ことが求められます。そのために必要最小限の文法項目・語彙に絞って英語学習を進めるという戦略もありでしょう。
今社会的に言われている英語力ってこのレベルじゃないでしょうか。もちろん受験英語の語彙や文法の重要性を否定するものではありませんが、それはこのレベルを習得した後でもいいのではないかというのがYuta の考えですので共感を持って読むことができました。
あと日本人の会社員は自社ルールが染み付いていて部外者にわかりやすく伝えることが苦手な人が結構います。そんな人もこういう本を読んでもらえたらこちらも助かるんですが。。。
人口減少を背景に、移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるとしたときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく〈やさしい日本語〉だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって〈やさしい日本語〉がもつ意義とは。
日本語を母語としない定住外国人たちにもわかる日本語を使う必要性を訴えているもので、「地域社会の共通言語と<やさしい日本語>」という図がこの本のエッセンスを伝えています。
日本語母語話者<受け入れ側の日本人>
↓ コード(文法、語彙)の制限、
↓ 日本語から日本語への翻訳
<やさしい日本語>(地域社会の共通言語)
↑ ミニマム文法(ステップ1、2)と語彙の習得
↑
日本語ゼロビギナー<定住外国人>
暮らしていくためには日本語を日常生活で使えるレベルにする必要があります。そのためには理解できる語彙を増やすよりも自分でも言えるレベルを習得することが重要で、そのための文法項目や語彙はそんなに多くないそうです。
具体的にどういうものからの例としてNHKのNews Web Easyというものを紹介していました。
NEWS WEB EASYについて
NHKは、人ひとにやさしい放送ほうそうやサービスをすることを目標もくひょうにしています。「NEWS WEB EASY」は小学生しょうがくせい・中学生ちゅうがくせいの皆みなさんや、日本にほんに住すんでいる外国人がいこくじんの皆みなさんのために、分わかりやすいことばでニュースを伝つたえるウェブサイトです。 漢字かんじには全部ぜんぶひらがなで読よみ方かたをつけました。 難むずかしいことばには辞書じしょの説明せつめいをつけました。 そして、できるだけやさしいことばでニュースを書かいています。 やさしいことばで書かいたニュースは音おとで聞きくこともできます。
News Web Easy
アニメの映画えいが「君きみの名なは。」が中国ちゅうごくでも始はじまる
[12月02日 16時00分]
しんかい誠まことさんが監督かんとくをしたアニメーション映画えいがの「君きみの名なは。」は、日本にっぽんでとても人気にんきになりました。12月がつ2日ふつかから中国ちゅうごくの映画館えいがかんでも「君きみの名なは。」が始はじまりました。
北京ぺきんの映画館えいがかんでは、2日ふつかの午前ごぜん0時じから大勢おおぜいの若わかい人ひとたちが見みにきました。映画えいがを見みた男性だんせいは「高校生こうこうせいのときから新海しんかいさんの映画えいがが好すきです。長ながい間あいだ待まって、やっと中国ちゅうごくで見みることができました」と話はなしていました。若わかい女性じょせいは「泣なきそうになりました。すばらしかったです」と話はなしていました。
普通のNHKニュース
「君の名は。」中国で公開 大勢の若者詰めかける
12月2日 20時10分
日本で大ヒットとなっているアニメーション映画「君の名は。」が2日から中国でも公開され、日付が変わると同時に上映が始まった北京の映画館には、早くも大勢の若者が詰めかけました。
新海誠監督が手がけたアニメーション映画「君の名は。」は、日本での大ヒットを受けて、2日から中国でも全土で一斉に公開されました。
このうち北京中心部の映画館では、公開を心待ちにしてきた人たちのために、日付が変わった午前0時から特別に上映が始まり、未明にもかかわらず大勢の若者たちが詰めかけました。
この発想は英語習得でも役立てられると思っています。会社で英語が必要になっているレベルの人はまず「相手の要求を理解し」「自分の用事を英語で伝える」ことが求められます。そのために必要最小限の文法項目・語彙に絞って英語学習を進めるという戦略もありでしょう。
今社会的に言われている英語力ってこのレベルじゃないでしょうか。もちろん受験英語の語彙や文法の重要性を否定するものではありませんが、それはこのレベルを習得した後でもいいのではないかというのがYuta の考えですので共感を持って読むことができました。
あと日本人の会社員は自社ルールが染み付いていて部外者にわかりやすく伝えることが苦手な人が結構います。そんな人もこういう本を読んでもらえたらこちらも助かるんですが。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)