Posted at 2017.01.08 Category : New Yorker
ユリイカ1月号はアメリカ文化特集だったのでKindleで買って読みました。雑誌はKindleで読めるものが増えてきたので嬉しいです。
渡辺由佳里さんも「今だからこそ、届けたいストーリー」というエッセイを寄稿していました。渡辺さんがストーリーの力を信じているところは『ジャンル別 洋書ベスト500』の本の選択にも表れていますね。
このエッセイではストーリーによって「自分とは異なる社会経済文化的背景を持つ人」を理解できるようになるとし、さらにはトランプ当選で絶望を感じたゲイの少年を救うことができた現実のストーリーを共有してくれています。
今回のエピソードはストーリーを届けたい相手にしっかりと届いたケースでしたが、一方で届けたい相手に届かないという厳しい現実もあるようです。
マイ・ブラザーズ・キーパー ~ 黒人少年の未来のために:ヒューマン・バラク・オバマ第9回
白人の貧困に関しては以前このブログで取り上げたものがあります。
このような現実を持ち出してアートが無力だと意地悪をしたいのではありません。うまく言えませんが、むしろこのような無情な現実があるからこそ尚一層アートが必要に違いないと思うのです。
ちょうどKinder Than Solitudeを書いたYiyun Liさんが立て続けにエッセイと短編小説をNew Yorkerに発表していました。短編小説の方はご本人が朗読もしてくれています。
FICTION JANUARY 9, 2017 ISSUE
ON THE STREET WHERE YOU LIVE
By Yiyun Li
The Writer's Voice: New Fiction from The New Yorker
Yiyun Li Reads “On the Street Where You Live”
暗いトーンなんですが、英語という外国語を学んでいるものとしては第二外国語で生きることを書いたエッセイの方に惹かれました。ロシア革命で亡命を余儀なくされたナバコフのような例とは違い彼女が英語で生きることを決心させたのはあくまで個人的なものであると強調します。
PERSONAL HISTORY JANUARY 2, 2017 ISSUE
TO SPEAK IS TO BLUNDER
Choosing to renounce a mother tongue.
By Yiyun Li
A metaphor’s desire to transcend diminishes any human story; its ambition to illuminate blinds those who create metaphors. In my distrust of metaphors I feel a kinship with George Eliot: “We all of us, grave or light, get our thoughts entangled in metaphors, and act fatally on the strength of them.” My abandonment of my first language is personal, so deeply personal that I resist any interpretation—political or historical or ethnographical. This, I know, is what my husband was questioning years ago: was I prepared to be turned into a symbol by well-intentioned or hostile minds?
別の場所でもEnglish is my private language.とあくまで個人的なものであると書いています。
When we enter a world—a new country, a new school, a party, a family or a class reunion, an army camp, a hospital—we speak the language it requires. The wisdom to adapt is the wisdom to have two languages: the one spoken to others, and the one spoken to oneself. One learns to master the public language not much differently from the way that one acquires a second language: assess the situations, construct sentences with the right words and the correct syntax, catch a mistake if one can avoid it, or else apologize and learn the lesson after a blunder. Fluency in the public language, like fluency in a second language, can be achieved with enough practice.
Perhaps the line between the two is, and should be, fluid; it is never so for me. I often forget, when I write, that English is also used by others. English is my private language. Every word has to be pondered before it becomes a word. I have no doubt—can this be an illusion?—that the conversation I have with myself, however linguistically flawed, is the conversation that I have always wanted, in the exact way I want it to be.
In my relationship with English, in this relationship with the intrinsic distance between a nonnative speaker and an adopted language that makes people look askance, I feel invisible but not estranged. It is the position I believe I always want in life. But with every pursuit there is the danger of crossing a line, from invisibility to erasure.
Yuta自身もそうですが英語は仕事で使うものであったり、外の世界に出るためのものであったり、趣味や自己実現の手段の一つであったりします。でも、そのような形とは全く別の形で英語が存在している人もいる、そんなことを実感を持って理解できるのもストーリーの力なのでしょう。
渡辺由佳里さんも「今だからこそ、届けたいストーリー」というエッセイを寄稿していました。渡辺さんがストーリーの力を信じているところは『ジャンル別 洋書ベスト500』の本の選択にも表れていますね。
このエッセイではストーリーによって「自分とは異なる社会経済文化的背景を持つ人」を理解できるようになるとし、さらにはトランプ当選で絶望を感じたゲイの少年を救うことができた現実のストーリーを共有してくれています。
今回のエピソードはストーリーを届けたい相手にしっかりと届いたケースでしたが、一方で届けたい相手に届かないという厳しい現実もあるようです。
マイ・ブラザーズ・キーパー ~ 黒人少年の未来のために:ヒューマン・バラク・オバマ第9回
白人の貧困に関しては以前このブログで取り上げたものがあります。
このような現実を持ち出してアートが無力だと意地悪をしたいのではありません。うまく言えませんが、むしろこのような無情な現実があるからこそ尚一層アートが必要に違いないと思うのです。
ちょうどKinder Than Solitudeを書いたYiyun Liさんが立て続けにエッセイと短編小説をNew Yorkerに発表していました。短編小説の方はご本人が朗読もしてくれています。
FICTION JANUARY 9, 2017 ISSUE
ON THE STREET WHERE YOU LIVE
By Yiyun Li
The Writer's Voice: New Fiction from The New Yorker
Yiyun Li Reads “On the Street Where You Live”
暗いトーンなんですが、英語という外国語を学んでいるものとしては第二外国語で生きることを書いたエッセイの方に惹かれました。ロシア革命で亡命を余儀なくされたナバコフのような例とは違い彼女が英語で生きることを決心させたのはあくまで個人的なものであると強調します。
PERSONAL HISTORY JANUARY 2, 2017 ISSUE
TO SPEAK IS TO BLUNDER
Choosing to renounce a mother tongue.
By Yiyun Li
A metaphor’s desire to transcend diminishes any human story; its ambition to illuminate blinds those who create metaphors. In my distrust of metaphors I feel a kinship with George Eliot: “We all of us, grave or light, get our thoughts entangled in metaphors, and act fatally on the strength of them.” My abandonment of my first language is personal, so deeply personal that I resist any interpretation—political or historical or ethnographical. This, I know, is what my husband was questioning years ago: was I prepared to be turned into a symbol by well-intentioned or hostile minds?
別の場所でもEnglish is my private language.とあくまで個人的なものであると書いています。
When we enter a world—a new country, a new school, a party, a family or a class reunion, an army camp, a hospital—we speak the language it requires. The wisdom to adapt is the wisdom to have two languages: the one spoken to others, and the one spoken to oneself. One learns to master the public language not much differently from the way that one acquires a second language: assess the situations, construct sentences with the right words and the correct syntax, catch a mistake if one can avoid it, or else apologize and learn the lesson after a blunder. Fluency in the public language, like fluency in a second language, can be achieved with enough practice.
Perhaps the line between the two is, and should be, fluid; it is never so for me. I often forget, when I write, that English is also used by others. English is my private language. Every word has to be pondered before it becomes a word. I have no doubt—can this be an illusion?—that the conversation I have with myself, however linguistically flawed, is the conversation that I have always wanted, in the exact way I want it to be.
In my relationship with English, in this relationship with the intrinsic distance between a nonnative speaker and an adopted language that makes people look askance, I feel invisible but not estranged. It is the position I believe I always want in life. But with every pursuit there is the danger of crossing a line, from invisibility to erasure.
Yuta自身もそうですが英語は仕事で使うものであったり、外の世界に出るためのものであったり、趣味や自己実現の手段の一つであったりします。でも、そのような形とは全く別の形で英語が存在している人もいる、そんなことを実感を持って理解できるのもストーリーの力なのでしょう。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)