Posted at 2017.01.24 Category : Japan Times
今では現実的な仮定ではないですが、ほんの20年前はTOEICを知らない人が多数派でしたよね。そんな人にTOEICを説明するのに「英検みたいなもの」と説明していいものでしょうか?もちろんTOEIC愛を貫くTOEICkerに対して踏み絵を試そうとしているのではありませんのでご安心を。先ほどのJapan Timesの記事でキリスト教の神をどのように訳したのかという興味深いエピソードがあったのでふとこのようなことを考えました。Wikipediaにも載っていましたのでこちらをまず紹介します。
(Wikipedia)
布教は困難をきわめた。初期には通訳を務めたヤジロウのキリスト教知識のなさから、キリスト教の神を「大日」と訳して「大日を信じなさい」と説いたため、仏教の一派と勘違いされ、僧侶に歓待されたこともあった。ザビエルは誤りに気づくと「大日」の語をやめ、「デウス」というラテン語をそのまま用いるようになった。以後、キリシタンの間でキリスト教の神は「デウス」と呼ばれることになる(インカルチュレーションも参照)。
Japan Timesの記事では以下のようにありました。
Ferreira is speaking about an anomaly that was to color the fate of Christianity in Japan. The concept of God, under the guidance of Xavier’s illiterate Japanese guide, Anjiro, was introduced to the Japanese as “Dainichi” — or “Great Sun” — a manifestation of Buddha in Japan.
According to historian George Elison, Anjiro mistakenly told Xavier that “the Japanese believed in one personal God who punished the bad and rewarded the good, the creator of all things.” However, Xavier had only Anjiro to rely upon as a source of knowledge of Japanese culture, and he began his missionary career in the new land preaching the doctrine of Dainichi. It was only after discussions with Buddhist scholars revealed his error that Xavier switched to teaching the word of “Daiusu” — Deus — but the damage had already been done.
“The danger,” writes Elison in his seminal work “Deus Destroyed,” “was that old beliefs would remain tied to the adopted terminology, being submerged under the surface of the new terminology rather than erased.”
新しいことを伝える場合全く新しい語を使うと理解してもらうのが難しくなります。一方で似たようなものを借用して伝えるとイメージしやすいですが、今度は違いをわかってもらうのに苦労してしまう。異文化コミュニケーションの大変なところですね。和訳や英訳は英語習得では馬鹿にする人もいますが、このような問題を考える上ではとても役立つトレーニングになると思います。何度も書いていることですが、このような違いに無自覚なことで起こる問題が少なくありませんから。
以下もWikipediaで仕入れたネタですがキリスト教文化圏から見ると日本はクリスマスを祝う国とは思われていないようでクリスマスを避けるための目的地の一位に日本が選ばれています。
10 of the best places to go to avoid Christmas
Tuesday, 29 November 2016
Idea of Christmas fills you with dread? There are loads of places to escape the festive season, where December 25th is just like every other day. Hop on a plane and leave the horrors of present buying, TV specials and the Queen’s speech behind. Make your own Christmas cheers this year in one of these stunning, anti-Christmas, destinations...
1. Japan
Although you might see giant robotic Santas in Tokyo, Christmas is not traditionally celebrated in Japan. Instead, you can visit cities like Kyoto and Nara to sample traditional culture, head to Tokyo to immerse yourself in its futuristic cityscape or go to Hokkaido to sample some of the best powder snow in the world. And all this whilst enjoying the friendly and gracious hospitality of your Japanese hosts. Got to know Tokyo before you fly, check out our picture gallery of the Japanese capital.
日本内部から見るとクリスマスが広まっていないというのは信じられないことなので本当に意外です。「TOEICだけでいいんだよ」という能天気なおじさんが困るのはこういう問題にあまりにも無自覚だからです。
(Wikipedia)
布教は困難をきわめた。初期には通訳を務めたヤジロウのキリスト教知識のなさから、キリスト教の神を「大日」と訳して「大日を信じなさい」と説いたため、仏教の一派と勘違いされ、僧侶に歓待されたこともあった。ザビエルは誤りに気づくと「大日」の語をやめ、「デウス」というラテン語をそのまま用いるようになった。以後、キリシタンの間でキリスト教の神は「デウス」と呼ばれることになる(インカルチュレーションも参照)。
Japan Timesの記事では以下のようにありました。
Ferreira is speaking about an anomaly that was to color the fate of Christianity in Japan. The concept of God, under the guidance of Xavier’s illiterate Japanese guide, Anjiro, was introduced to the Japanese as “Dainichi” — or “Great Sun” — a manifestation of Buddha in Japan.
According to historian George Elison, Anjiro mistakenly told Xavier that “the Japanese believed in one personal God who punished the bad and rewarded the good, the creator of all things.” However, Xavier had only Anjiro to rely upon as a source of knowledge of Japanese culture, and he began his missionary career in the new land preaching the doctrine of Dainichi. It was only after discussions with Buddhist scholars revealed his error that Xavier switched to teaching the word of “Daiusu” — Deus — but the damage had already been done.
“The danger,” writes Elison in his seminal work “Deus Destroyed,” “was that old beliefs would remain tied to the adopted terminology, being submerged under the surface of the new terminology rather than erased.”
新しいことを伝える場合全く新しい語を使うと理解してもらうのが難しくなります。一方で似たようなものを借用して伝えるとイメージしやすいですが、今度は違いをわかってもらうのに苦労してしまう。異文化コミュニケーションの大変なところですね。和訳や英訳は英語習得では馬鹿にする人もいますが、このような問題を考える上ではとても役立つトレーニングになると思います。何度も書いていることですが、このような違いに無自覚なことで起こる問題が少なくありませんから。
以下もWikipediaで仕入れたネタですがキリスト教文化圏から見ると日本はクリスマスを祝う国とは思われていないようでクリスマスを避けるための目的地の一位に日本が選ばれています。
10 of the best places to go to avoid Christmas
Tuesday, 29 November 2016
Idea of Christmas fills you with dread? There are loads of places to escape the festive season, where December 25th is just like every other day. Hop on a plane and leave the horrors of present buying, TV specials and the Queen’s speech behind. Make your own Christmas cheers this year in one of these stunning, anti-Christmas, destinations...
1. Japan
Although you might see giant robotic Santas in Tokyo, Christmas is not traditionally celebrated in Japan. Instead, you can visit cities like Kyoto and Nara to sample traditional culture, head to Tokyo to immerse yourself in its futuristic cityscape or go to Hokkaido to sample some of the best powder snow in the world. And all this whilst enjoying the friendly and gracious hospitality of your Japanese hosts. Got to know Tokyo before you fly, check out our picture gallery of the Japanese capital.
日本内部から見るとクリスマスが広まっていないというのは信じられないことなので本当に意外です。「TOEICだけでいいんだよ」という能天気なおじさんが困るのはこういう問題にあまりにも無自覚だからです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)