fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

単語を多面的に理解する

 
TOEIC学習で手こずるのは単語が動詞や名詞として柔軟に使われたり、文脈によって様々な意味を持つ多義語であったりするケースでしょう。外国語の場合は限られた文脈でしか触れないことが多いので偏った単語理解になりがちです。その点、新聞や雑誌がいいのは多くの分野のトピックに触れることができるからですね。

映画『沈黙』のレビューと同じ号にあったこともあり、イエズス会について書いてあった記事を読んでみました。そこで先ほど取り上げた単語retreatが登場していました。Orderが「修道会」を意味するように宗教のトピックはまた違った知識が求められそうです(汗)

Jesuits Admirable and Execrable
Garry Wills FEBRUARY 9, 2017 ISSUE


創始者Ignatius Loyolaによる「霊操」を説明しているところで、この記事では現在、会社や議会が実施するretreatの元になった実戦だとしています。

He did this through his Spiritual Exercises (exercitia means “workout”), a monthlong retreat made one-on-one with a personal trainer. The Exercises are now treated as a kind of spiritual boot camp to be experienced by incoming Jesuit seminarians in a group under one director (中略)

The exercises lie behind the modern practice of a “retreat” – withdrawal from one’s daily routine and patterns to consider their broader setting, possibilities, or shortcomings. Corporate and legislative bodies now encourage such retreats for secular purposes. Ignatius, of course, wanted to have a person reconsider his whole relationship with God.


宗教的な黙想の意味では英和辞典も載せています。

retreat
〘宗〙(修行を行う)静修(期間), 黙想会〘黙想のため修道院に入る〙


黙想を主催しているサイトを見ると確かに現代の研修的な側面がありそうです。「霊操」という日本語になっているのはSpiritual Exercises (ラテン語ではExercitia spiritualia)をそのまま訳したからでしょう。「霊操」って岩波文庫にも入っているんですね。

記事自体はすみませんが定期購読者専用になっています。イエズス会で傍流だが評価に値する人としてアメリカでベトナム反戦に積極的に関わったDaniel Berriganを評価に値しない人として第二次世界大戦時にローマ教皇とイタリアのムッソリーニの仲を取り持ったPietro Tacchi Venturiを中心に取り上げていましたがイエズス会の概要がわかるありがたいものでした。

Jesuits have never been shy about naming schools and other institutions after “Ours” (as they refer to each other)—Loyola, Xavier, Gonzaga, Canisius, Marquette. I went to Campion High School, where I was on the Bellarmine Debating Society, before entering St. Stanislaus Seminary—all three of them named for Jesuit saints. So one might have expected the first Jesuit pope to take his papal name from a Jesuit saint; there are, conveniently, two called Francis—Saint Francis Xavier and Saint Francis Borja (general of the order from 1565 to 1572). But Jorge Bergoglio took his name from Francis of Assisi, who was not a Jesuit, not a pope, and not even a priest. This is not surprising, since Bergoglio was not on good terms with his fellow Jesuits before his election to the papacy—which was probably why he was made a cardinal by Pope John Paul II, who despised Jesuits. John O’Malley, S.J., the great Renaissance historian, suspects that the pope thought he was not getting “a real Jesuit.”

Despite all this, some are trying to make the pope a “typical Jesuit,” though that is a mythical beast. There are Jesuits of all sorts, some to be revered, some reviled; some good, others bad. A good one died last year, the peace activist Daniel Berrigan, S.J.—though some thought that he, too, was not a real Jesuit. One of his superiors said he was “in the order, but not of it.” If I were looking for a bad Jesuit, I would name Pietro Tacchi Venturi, S.J., the secret intermediary between Pope Pius XI and Mussolini—a thorough anti-Semite, an authoritarian schemer, and a sexual adventurer. Fortunately, there are recent books that bring these two men into better focus—The Berrigan Letters(correspondence between the brothers Daniel and Philip Berrigan) and The Pope and Mussolini, by David I. Kertzer.1 Tacchi Venturi figures largely in Kertzer’s book, and is given solo treatment in a forthcoming book by Kevin Madigan of the Harvard Divinity School.


日本でもイエズス会といえば上智大学などの教育機関がまず頭に浮かびますが、それは欧米でも同じのようです。昨年話題になったニュースもイエズス会だったようです。

米名門ジョージタウン大が過去の人身売買を謝罪、「奴隷子孫優遇枠」設ける
2016年9月2日(金)18時55分

米首都ワシントンのジョージタウン大学は1日、19世紀に大学の財政難を解消するために運営母体のカトリック・イエズス会が、所有していた黒人奴隷を売却するなどして奴隷制に関与していたことを認め、謝罪した。
 当時の奴隷272人の子孫に当たる学生に対して、入学しやすくする優遇措置を取ると発表。奴隷制の歴史を学ぶ機関も創設する。


宣教師=植民主義の片棒を担いだというイメージもあり、このニュースなどはその見方を補強するものでしかありませんが、記事を読んでみるとそんなに単純なものではなく、Daniel Berriganのように反戦の立場をとる人もいたことがわかりました。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR