fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

去年のスピーチですが。。。

 

The Economist [UK] April 26, 2013 (単号)The Economist [UK] April 26, 2013 (単号)
(2013/04/25)
不明

商品詳細を見る


k2さんも買われた先週のEconomistは次世代自動車を特集していましたね。何気に調べて見たらテスラって日本語サイトがあったんですね。昨年の6月のものですが、冒頭の方のスピーチをはじめ、皆堂々と話されていますね。



スポンサーサイト



Comment

テスラ社

Yutaさん、早速、関連動画を紹介してくださりありがとうございます。とても感動的で26分があっという間でした。出てくる奴がかっこよすぎるイケメン揃いでかなり粋を感じるスピーチでした。
チーフデザイナーのフランツ氏が例にあげていた赤の薬か青の薬のくだりは、マトリックスのパクリだったんですかね?(笑)個人的にはそこで笑いました。
それにしてもこの車はかっこいいですね。超浅はかながら、このテスラ社を知りませんでした。いかにCMで日本車しか刷り込まれていないかを認識したしだいです。そもそも知らないと車購入の際にロードスターやモデルSを選択肢として分母に入れることができません。
私は典型的な草食系でまったく車に欲がないんですが、この車なら一瞬欲しいと思いましたが、1400万円すると“知った”瞬間に、金銭的な問題で分母から除外されました(笑)
あらためて、世界を知らない英語教師だなと自覚しました(滝汗)

2013.04.27 | k2[URL] | Edit

Re: テスラ社

k2さん、おはようございまあす。
さっそく観ていただけたのですね、本当、いろいろな意味でかっこよすぎますよね。

>赤の薬か青の薬のくだりは、マトリックスのパクリだったんですかね?
おお、そうだったのですね。ご指摘ありがとうございます、気づきませんでした。メモとして記事にしましたが、wonderlandとかrabbit holeとかも入っていたので間違いなさそうです。

You take the red pill and you stay in Wonderland and I show you how deep the rabbit-hole goes.

チーフデザイナーのフランツ氏がhumbleとかThank you for letting me working with you.と、あんなすごいことを成し遂げたのに、とても控えめだったのが印象的でした。アメリカ人は「俺、俺」みたいな人が多いと思っていたので(笑)

自分も同じ草食系なので、テスラが出した電気自動車がガソリン自動車と同等いやそれ以上なものなのか皆目見当が付きません(汗)車には全く詳しくないのですが、エコノミストのSpecial Reportは刺激的なものが多かったですよ。

AUTO-PILOT自動運転の関連情報になりますが、現在ルート配送トラックなどでは、ルートやエンジンの使い方を含めた運転方法の情報を一元管理している運行情報システムが導入されてきているようです。

高度運行情報システム
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/mimamori/function/index.html

http://www.shopbiz.jp/ss/news/103766.html
福山通運、全トラックに運行記録計、2万台対象、カメラ付きで、脇見や速度違反監視。
[ 2012年1月30日 / 日経産業新聞 ]

こういう情報がたまるとルートは一定なのでベストプラクティスが抽出しやすいでしょうから、その情報をもとに自動運転が可能になっていくのではないかと思っています。ルート配送のような業務なら、安全性や効率化、コスト減が求められるので、導入インセンティブも大きいと思うんですよね。

まあ、Yutaの勝手な推測は無視してもらっていいのですが、このようなビックデータとも次世代自動車は結び付くこと、大きな流れがあるのは間違いないでしょう。

TimeやEconomistを定期的に読んでおけば、時代の流れの勘所が勝手に身につきます。情報を読み取ってやろうという姿勢でいけば、焦る必要はないと思います。

2013.04.28 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR