Posted at 2017.04.26 Category : 未分類
前回紹介した動画で下の2つは同じような意味で使われています。簡単な表現をほど文脈で様々な意味を持つことの格好の例です。
意味は文脈でわかると思うのですが、どの辞書もきっちり意味を載せてくれているんですね。
(英辞郎)
I have to go
1. もう行かなくては(なりません)。/もう帰らなくては(なりません)。
2. トイレに行ってくる。
(ウィズダム)
6 ⦅話遠回しに⦆手洗いに行く, (特に)小便する
(!go to the bathroomなどの省略表現) ▸ I gotta go! 用を足しに行かなきゃ.
(ジーニアス)
⦅略式⦆トイレに行く、用をたす
I’ve got to go.
ちょっとトイレに行ってきます、トイレはどこでしょうか、トイレお借りしたいのですが
⦅I’ve got to go to the bathroom.の遠回し表現;Excuse me, but where can I go?なども同様⦆
(オックスフォード)
use toilet
[intransitive] (informal)
to use a toilet
Do you need to go, Billy?
(ロングマン)
TOILET
[intransitive] informal
to make waste come out of your body
(マクミラン)
[INTRANSITIVE] SPOKEN to go to the toilet
I need to go right now.
上の動画を見るまでもなくI have to go to the bathroomというと生々しくなるので、デイビット・セインさんの説明はしっくりきます。
"I have to go."は口に出しにくい時に使うんです。
答:口に出しにくい場所とは、つまりトイレ。 I HAVE TO GO. というひとことは(もう帰らないと、行かなきゃ)という意味ですが、トイレに行くという意味で使われることがあります。"トイレ"と口に出すのを憚るのは英語でも同じ。トイレに行きたくなったら、I HAVE TO GO.と言ってさりげなく席を立てば、相手には通じるでしょう。この表現はI HAVE TO GO TO THE BATHROOM. を短くしたことばです。
トイレに困ることがあるのは人間ですからどの世界も同じ。こんなゲームもありました(笑)
文脈によってI have to goは多様な意味を持ちそうです。もし電話口で言われたら「もう電話を切るね」という合図になるでしょう。TOEICでオフィス内の会話だったらI have to go to a meeting.の意味になりそうです。このケースで話しかけられた返答だった場合は、「話す時間があまりない」という合図になるでしょう。
幅広く英語に触れることはニュアンスをつかむには大切なことですが、運用力を高めるには同じ素材をやり込んだ方がいいので難しいところです。
意味は文脈でわかると思うのですが、どの辞書もきっちり意味を載せてくれているんですね。
(英辞郎)
I have to go
1. もう行かなくては(なりません)。/もう帰らなくては(なりません)。
2. トイレに行ってくる。
(ウィズダム)
6 ⦅話遠回しに⦆手洗いに行く, (特に)小便する
(!go to the bathroomなどの省略表現) ▸ I gotta go! 用を足しに行かなきゃ.
(ジーニアス)
⦅略式⦆トイレに行く、用をたす
I’ve got to go.
ちょっとトイレに行ってきます、トイレはどこでしょうか、トイレお借りしたいのですが
⦅I’ve got to go to the bathroom.の遠回し表現;Excuse me, but where can I go?なども同様⦆
(オックスフォード)
use toilet
[intransitive] (informal)
to use a toilet
Do you need to go, Billy?
(ロングマン)
TOILET
[intransitive] informal
to make waste come out of your body
(マクミラン)
[INTRANSITIVE] SPOKEN to go to the toilet
I need to go right now.
上の動画を見るまでもなくI have to go to the bathroomというと生々しくなるので、デイビット・セインさんの説明はしっくりきます。
"I have to go."は口に出しにくい時に使うんです。
答:口に出しにくい場所とは、つまりトイレ。 I HAVE TO GO. というひとことは(もう帰らないと、行かなきゃ)という意味ですが、トイレに行くという意味で使われることがあります。"トイレ"と口に出すのを憚るのは英語でも同じ。トイレに行きたくなったら、I HAVE TO GO.と言ってさりげなく席を立てば、相手には通じるでしょう。この表現はI HAVE TO GO TO THE BATHROOM. を短くしたことばです。
トイレに困ることがあるのは人間ですからどの世界も同じ。こんなゲームもありました(笑)
文脈によってI have to goは多様な意味を持ちそうです。もし電話口で言われたら「もう電話を切るね」という合図になるでしょう。TOEICでオフィス内の会話だったらI have to go to a meeting.の意味になりそうです。このケースで話しかけられた返答だった場合は、「話す時間があまりない」という合図になるでしょう。
幅広く英語に触れることはニュアンスをつかむには大切なことですが、運用力を高めるには同じ素材をやり込んだ方がいいので難しいところです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)