先ほどピックアップというカタカナの語義「 拾い上げること。選び出すこと。」(スーパー大辞林)に触れたので、日本語カタカナと英語でのニュアンスの違いを見てみます。
pick upとpick outの意味と違いー 和製英語の罠
2014年 03月 09日
和製英語の罠
文法
日本でピックアップという言葉は、多くの場合「選び出す」という意味で使われていますね。それなので日本人は、
I’ve picked up three places that I want to
see while I am in France.
というように、英語で間違った使い方をしてしまいがちです。「選び出す」という意味のピックアップは和製英語なので、英語で同じような意味を表すためには、以下のようにpick outを使います。
I’ve picked out three places that I want to
see while I am in France.
フランスにいる間に訪ねたい場所を3つ選びました。
一点補足させてもらえば、pickだけでも「選ぶ」の意味があります。
(ロングマン)
(多数の中から) …を選ぶ
• Each group was asked to pick a leader.
各グループはリーダーを選ぶように言われた.
• I don’t know which color to pick.
どの色を選んだらいいのかわからないわ.
pick somebody/something ↔ out (多くの中から) <…>を選び出す
• She picked out a navy blue dress.
彼女は濃紺のドレスを選んだ.
• His story was picked out as the best by
the judges.
彼の物語は審査員による審査で最優秀作品に選ばれた.
同意 select
TOEICではpick upの方が登場していますが、「選ぶ」意味のpickもpick outも使われています。
TOEIC学習だと、こういう英語学習的な点はおろそかにされがちですが、大事な点です。小さな誤解の積み重ねが大きな誤差になって失点につながりますし、そもそもの英語力も頭打ちになってしまいます。
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)