マイナーな形式変更でもありますし、新形式でもこれまで通りの表現が頻出していました。
When can I pick up my package?
(いつ荷物を受け取れますか)
Could I pick up the order myself at the
store in order to avoid the delivery charge?
(自分で注文品を店に取りに行けば配送料を払わなくてもいいですか)
pickという動詞には「多くの中から〜を選ぶ」の意味もありますから、このpick upの「手配した物」を「所定の位置」に「取りに行く」という意味を意識しておきたいです。
(ウィズダム)
pick up
【人から】A〈用意された物〉を受け取る, 取りに行く[来る] «from»
(↔drop A off; ⦅よりかたく⦆collect)
▸ I'll come to pick up my personal belongings later.
後で私物を取りに来ます.
(ロングマン)
pick something ↔ up
(用意のできている) <…>を取って来る, 取りに行く
• I’ll pick up the tickets on my way home.
帰りにチケットを取って来るよ.
• I’ve come to pick up a suit I left on
Tuesday.
火曜に出したスーツを取りにきたんですが.
同意 collect, get
マクミランでは「あらかじめ手配したものを車で取りに行く」と踏み込んでいますね。
(マクミラン)
pick up
[TRANSITIVE] to
go and meet someone or something that you have arranged to take somewhere in a
vehicle
Will you pick
me up after the party?
I’ll pick up my
luggage in the morning.
pick upするものはpackage(小包)やorder(注文品)がほとんどですが、ticket, cake, medicationなど注文した具体的な物が登場することも多いですね。
「手配した物を所定の位置に取りに行く」意味での他の使われ方は、建物入り口でsecurity
passやvisitor’s badgeを受け取ったり、窓口でformやsurveyを受け取ったりするケースなどがありました。
Who is
going to pick up Cathy from the
airport tomorrow?
(誰が明日空港にキャシーを迎えに行くのですか)
「物を取りに行く」があれば「人を迎えに行く」こともありますね。
(ロングマン)
pick somebody ↔ up
(車で) <人>を迎えに行く
• Could you pick me up around eight?
8時ごろ迎えに来てくれる?
• I’ll pick you up at the station.
駅まで迎えに行くよ.
同意 collect
ただTOEICの場合、「人を迎えに行く」シチュエーションが限られるためか、登場回数はそれほど多くありません。空港かホテルとか、その辺りに迎えに行くというシチュエーションぐらいでしょうか。
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)