日本人は中東の状況は遠い出来事に思えて実感がわきませんが、アブダビでの柔道大会でイスラエルの選手は対戦相手から試合後握手を拒否されたり、メダルを取っても国旗掲揚がなかったりという待遇を得ていることを見ると、問題の根の深さを感じます。
UAE apologizes to Israel for judo handshakesnub
International Judo official expresses hopes
Israeli symbols will be allowed next time, after row over Abu Dhabi refusing
anthem, flag
By TOI STAFF
29 October 2017, 1:06 am
On Thursday, event organizers refused to
play the Israeli national anthem or display the Israeli flag when Israeli
judoka Flicker won the gold medal in the men’s under-66 kilogram category. The
same day, the flag was left out when Gili Cohen won bronze on the women’s side
in under-52 kilogram class.
Flicker sang out his own private “Hatikvah”
under the International Judo Federation’s (IJF) flag, as the federation’s
anthem played in the background.
11月2日がバルフォア宣言の100周年だったそうで、イギリスのメディアや中東のメディアでは大きく扱っていました。この動画では68語と言っていますが、引用句の中の宣言をカウントしてみると67語です。他のメディアでも67語としているのが大半です。原文を確認してみると、後半は非ユダヤ人の権利を侵さないこととも書いているんですね。
メディアで紹介されるのは引用句の67語だけですが、TOEIC的には手紙の初めや締めも参考になるので全文を見てみます。Zionistの発音はシオニストではなくザイオニストのようになるんですね。
(Wikipedia)バルフォア宣言
英文
Foreign Office,
November 2nd, 1917.
Dear Lord Rothschild,
I have much pleasure in conveying to you,
on behalf of His Majesty's Government, the following declaration of sympathy
with Jewish Zionist aspirations which has been submitted to, and approved by,
the Cabinet.
"His Majesty's Government view with
favour the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people,
and will use their best endeavours to facilitate the achievement of this
object, it being clearly understood that nothing shall be done which may
prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in
Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other
country".
I should be grateful if you would bring
this declaration to the knowledge of the Zionist Federation.
Yours sincerely,
Arthur James Balfour
和訳文
外務省
1917年11月2日
親愛なるロスチャイルド卿
私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。
「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」
貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。
敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア
大枠を掴むには動画のニュースを見ることがてっとり早いですが、深堀をするなら記事を読むのがいいでしょう。アルジャジーラの動画にも登場していたIan Blackさんの記事は現在の状況とこれまでの経緯がよくまとまっています。
The contested centenary of Britain’s‘calamitous promise’
The British pledge to establish a ‘Jewish
national home’ in Palestine is being celebrated and condemned as a divisive
anniversary approaches. By Ian Black
Tuesday 17 October 2017 06.00 BST
イスラエル寄り立場ではイギリスの支持だけでなく、当時の国際的支持を取り付けていたことを強調しています。日本も支持をした国の一つと紹介されていると、地理的にも歴史的にも遠い出来事として他人事のように振舞いづらくなりますね(汗)
The Forgotten Truth about the BalfourDeclaration
For 100 years the British statement, which
inaugurated Zionism’s legitimation in the eyes of the world, has been seen as
the isolated act of a single nation. The truth is much different.
The Zionists collected other endorsements,
some outright, some with emendations. The most important came from Italy and
Japan—the two states that, along with Britain and France, would participate in
the San Remo conference and become permanent members of the Council of the
League of Nations. In May 1918, the Italian government pledged to Sokolow to
help “facilitate the establishment in Palestine of a Jewish national center
(centro nazionale ebraico).” In January 1919, Japan informed Weizmann that “the
Japanese Government gladly take note of the Zionist aspirations to establish in
Palestine a national home for the Jewish people and they look forward with a
sympathetic interest to the realization of such desire.” (Similar endorsements
came from Siam and China, the other two then-independent states of East Asia.)
イギリスに謝罪を求める団体が作成した動画ですが、こういうのを見るとどうしてもパレスチナ側にシンパシーを抱いてしまいますね。アッバス大統領がGuardianに寄稿しています。
Britain must atone for the Balfourdeclaration – and 100 years of suffering
A century ago, Arthur Balfour signed away
Palestinians’ homeland and initiated decades of persecution. It is cause for
humility, not celebration
Mahmoud Abbas
Wednesday 1 November 2017 06.00 GMT
イギリスや中東のメディアとは対照的に静かなのはアメリカのメディア。ニューヨークタイムズなんかは社説やOpEdで扱うことなく、APやロイターなどの通信社の記事ですませています。ベトナム戦争終結50周年を大きく扱っているのとは大きな違いです。
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)