fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

人間らしさ

 

今回のブレードランナーのテーマの一つは「人間らしさ」。その中でこんな言葉が出てきました。テロの時代である現代は物騒に響く言葉ですが。。。

 

“Dying for the right cause is the most human thing you can do”

 

‘I’ve seen things you people wouldn’tbelieve’: what Blade Runner 2049’s dystopia tells us about 2017

The best sci-fi films hold up a mirror to the age in which they are made. So what can we learn from the future – and what it means to be human – in Denis Villeneuve’s film?

Steve Rose

Friday 6 October 2017 06.00 BST

 

Beyond the Baudrillardian philosophising about “how do we know we’re human?”, Blade Runner 2049 asks what it means to be human, and it boldly ventures some suggestions. It is the ability to form connections, to empathise with others, to love, to have values. It is also the will to act, to resist, to fight for those values. “Dying for the right cause is the most human thing you can do,” says one character. It’s a call to revolution. Not tomorrow but now.

 

ルターを学んだばかりだったので彼のものとされる言葉を連想してしまいました。

 

「たとえ明日、世界が滅びると知っても今日私はリンゴの木を植えるだろう」

 

"Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant my apple tree."

 

"If I knew that tomorrow was the end of the world, I would plant an apple tree today!

 

このルターの言葉はよくある本人は言っていないもののようで第二次大戦前後の比較的新しいものだとか。

  

The Reformer loved trees

"Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant an apple tree today", Martin Luther is said to have proclaimed. However, there is no proof that he ever uttered this sentence. Volkmar Joestel, author of the book "Legenden um Martin Luther und andere Geschichten aus Wittenberg" (Legends around Martin Luther and other stories from Wittenberg) assumes that this sentence was ascribed to the Reformer in the difficult times of hope and despair after the Second World War.


*** *** *** *** *** 

Luther and the Apple Tree

Many more legends about Luther and trees swirl around, one of the best known should be mentioned, the famous saying: "If I knew that tomorrow was the end of the world, I would plant an apple tree today!" is attributed to Luther.

One must remember, that the first written evidence of this saying comes from 1944...

 

このあたりを深掘りしたなんともピンポイントな本が宗教改革コーナーにあったので、興味本位で買ってしまいました。

  

ルターのりんごの木―格言の起源と戦後ドイツ人のメンタリティ

 

このあたりのバリエーションは「ハチドリのひとしずく」とかたくさんありますよね。Yutaが思い浮かんだのは魯迅の鉄の部屋の比喩。便利な世の中で英語版も合わせてサイトがヒットしました。

  

日本語訳

「たとえば一間の鉄部屋があって、どこにも窓がなく、どうしても壊すことが出来ないで、内に大勢熟睡しているとすると、久しからずして皆悶死するだろうが、彼等は昏睡から死滅に入って死の悲哀を感じない。現在君が大声あげて喚び起すと、目の覚めかかった幾人は驚き立つであろうが、この不幸なる少数者は救い戻しようのない臨終の苦しみを受けるのである。君はそれでも彼等を起し得たと思うのか」

 と、わたしはただこう言ってみた。すると彼は

「そうして幾人は已に起き上った。君が著手ちゃくしゅしなければ、この鉄部屋の希望を壊したといわれても仕方がない」

 そうだ。わたしにはわたしだけの確信がある。けれど希望を説く段になると、彼を塗りつぶすことは出来ない、というのは希望は将来にあるもので、決してわたしの「必ず無い」の証明をもって、彼のいわゆる「あるだろう」を征服することは出来ない。

 

英語訳

"Imagine an iron house without windows, absolutely indestructible, with many people fast asleep inside who will soon die of suffocation. But you know since they will die in their sleep, they will not feel the pain of death. Now if you cry aloud to wake a few of the lighter sleepers, making those unfortunate few suffer the agony of irrevocable death, do you think you are doing them a good turn?"

 

"But if a few awake, you can't say there is no hope of destroying the iron house."

 

True, in spite of my own conviction, I could not blot out hope, for hope lies in the future. I could not use my own evidence to refute his assertion that it might exist.

 

まあ理想に燃えやすい若者のならまだしもある程度、歳を経るとそこそこのお金とそこそこの地位もついてきますから現状維持でいいやという気にもなるのも分かります。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR