Posted at 2018.01.23 Category : 未分類
英検1級とは無縁のエントリーですが、先ほどのNicholas Kristofで出てきたfirst-rate intelligence。
F. Scott Fitzgerald said the test of a first-rate intelligence is the ability to hold two contradictory thoughts at the same time. I suggest these: The world is registering important progress, but it also faces mortal threats. The first belief should empower us to act on the second.
名句の一つでYutaの前のブログでも取り上げました。
(前のブログの抜粋 2012年のもの)
虚偽の影響を考える
虚偽をした人を完全否定しがちですが、人間には良い面もあり、悪い面もあるのでバランス良く総合評価できたら理想ですよね。社会の中ではなかなか難しいでしょうけど。。。
アームストロングのドーピング事件でのコメントで、アームストロングが作ったがん撲滅を目指す財団についてはその功績を評価しようというフォーブスの動画コメントは考えさせられます。
F. Scott Fitzgeraldの言葉として以下のように語っていましたね。
The test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposing thoughts in your head and still sort of function.
(第一級の知性とは二つの対立する考えを抱きながら、機能させていくことができることだ)
この言葉はこのブログでも紹介させていただいたことがあります。実際には以下のようになるようです。毎回書かせてもらっていることですが、有名な言葉はだいたい決まっていますので慣れておくといいですよ。
The test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposed ideas in the mind at the same time, and still retain the ability to function.
歳を重ねれば重ねるほど味わい深くなる作品なのでこのブログでも取り上げました。
One of the greats confronts the pressures of fame in a most public forum.
BY F. SCOTT FITZGERALD
MAR 7, 2017
Originally published as a three-part series in the February, March, and April 1936 issues of Esquire.
Part I: The Crack-Up
Of course all life is a process of breaking down, but the blows that do the dramatic side of the work—the big sudden blows that come, or seem to come, from outside—the ones you remember and blame things on and, in moments of weakness, tell your friends about, don't show their effect all at once. There is another sort of blow that comes from within—that you don't feel until it's too late to do anything about it, until you realize with finality that in some regard you will never be as good a man again. The first sort of breakage seems to happen quick—the second kind happens almost without your knowing it but is realized suddenly indeed.
Before I go on with this short history, let me make a general observation—the test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposed ideas in the mind at the same time, and still retain the ability to function. One should, for example, be able to see that things are hopeless and yet be determined to make them otherwise. This philosophy fitted on to my early adult life, when I saw the improbable, the implausible, often the "impossible," come true. Life was something you dominated if you were any good. Life yielded easily to intelligence and effort, or to what proportion could be mustered of both. It seemed a romantic business to be a successful literary man—you were not ever going to be as famous as a movie star but what note you had was probably longer-lived; you were never going to have the power of a man of strong political or religious convictions but you were certainly more independent. Of course within the practice of your trade you were forever unsatisfied—but I, for one, would not have chosen any other.
F・スコット・フィッツジェラルド F. Scott Fitzgerald
枯葉
崩壊
もちろん人生というものはこれすべて壊れていくその過程なのだけど、その中で劇的な役割を果たす打撃――外部からやってくる、あるいは外部からやってくるように思える不意の大打撃――つまり、そのときのショックを覚えておいて、後になってからぼやいたり、心弱くなったときに友だちに話したりする類の打撃は、ただちに致命傷になるわけではない。打撃にはもうひとつ、内部からやってくるものがある――なにをするにも手遅れになるまで感じられない、もう二度とまっとうな人間にはもどれないと完璧に悟らされてしまうような打撃が。最初に挙げたダメージはすぐにあらわれる――第二のダメージは、ダメージを負ったことを本人でさえほとんど知りえないけれど、ある日まさにとつぜんそれに気づかされる。
このささやかな昔話を先に進める前に、まず一般論を述べさせてもらいたい――第一級の知性とは、精神に一対の対立しあう考え方を保持し、それでいてその機能を失わずにいられるものを謂う。たとえば、ものごとに希望を見いださないでいながら、ものごとを希望ある方向に変えようと心したりとか。この哲学は、はじまったばかりの大人としての人生――ありえそうにないこと、信じがたいこと、ときに「ありえない」ことさえが現実になったころ――そうした人生にはふさわしいものだった。もしあなたになんらかの特技があれば、あなたは人生を支配できるはずだ。人生は知性と努力、あるいは両者の均整の前に、たやすく屈する。成功に満ちた文筆家とは一見ロマンティックな稼業のように思える――ムービースターほどには顔が売れることはないけれど、その名前はたぶんずっと後にまで残る――政治家や宗教家ほどの力を手にすることはないけれど、かれらに比べればある程度他に依存しないですむ。もちろん人間は自分の稼業にいつまでも不満を抱えるものではある――それでも、ぼくに他の職業を選ぶつもりは毛頭なかった。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)