fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

契約か、取引か

 


先日紹介したトランプのmentorについての記事は昨年の雑誌でのタイトルはDevil’s Dealでしたが、後ほどサイトにアップされた時はタイトルが変わっていました。もしかしたらこちらの本と被っていたからかもしれません。まあ本の方はDevil’s Bargainのようですが、ちょうど今月に翻訳が出ていました。


意外ですがこの表現を載せている辞書は少ないのですね。Wikipediaの存在のありがたみを感じます。

(Wikipedia)
悪魔の契約書(あくまのけいやくしょ)とは、キリスト教の悪魔学において、人間と悪魔が契約を締結する際、取り交わされる契約書である。
紙、羊皮紙などに契約者の血により、ラテン語の鏡文字で認められるとされる。
歴史上最も有名な契約書は1634年、フランス、ルーダンの司教ユルバン・グランディエが悪魔と取り交わしたとされるもので、契約内容のほか、悪魔の署名などが記されている。 グランディエは宗教裁判において死刑(火刑)となったが、契約書は焼失を免れ、現在フランス国立図書館に保存されている。

(Wikipedia)
Deal with the Devil
A deal with the devil (also known as compact or pact with the devil) is a cultural motif, best exemplified by the legend of Faust and the figure of Mephistopheles, but elemental to many Christian folktales. According to traditional Christian belief about witchcraft, the pact is between a person and Satan or a lesser demon. The person offers his or her soul in exchange for diabolical favours. Those favours vary by the tale, but tend to include youth, knowledge, wealth, fame, and/or power.

It was also believed that some persons made this type of pact just as a sign of recognizing the devil as their master, in exchange for nothing. Nevertheless, the bargain is considered a dangerous one, as the price of the Fiend's service is the wagerer's soul. The tale may have a moralizing end, with eternal damnation for the foolhardy venturer. Conversely, it may have a comic twist, in which a wily peasant outwits the devil, characteristically on a technical point. The person making the pact sometimes tries to outwit the devil, but loses in the end (e.g., man sells his soul for eternal life because he will never die to pay his end of the bargain. Immune to the death penalty, he commits murder, but is sentenced to life in prison).

Great achievements might be credited to a pact with the devil, from the numerous European Devil's Bridges to the violin virtuosity of Niccolò Paganini to the "crossroad" myth associated with Robert Johnson.

The "Bargain with the devil" constitutes motif number M210 and "Man sells soul to devil" motif number M211 in Stith Thompson's Motif-Index of Folk-Literature.

意味は想像しやすいので載せていないのかもしれませんが、破滅に至るというインプリケーションがあるようです。

 (デジタル大辞泉の解説)
ファウスト(Faust)
15世紀末から16世紀にかけて、ドイツに実在したという錬金術師ファウストの事跡をもとに形成された民間伝説の主人公。博学で、悪魔との契約で魔力を得、享楽と冒険の遍歴生活を送るが、神に背いた罰で破滅する。

こんな雑学的な記事も見つけました。


2017年03月01日 

Devil’s Dealだろうが、Devil’s Bargainだろうが、Faustian Dealだろうが本質的な意味は同じのようですが、大切なのは背後にある含みでしょうね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR