fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Romanticが止まらない

 
2018年5月4日 朝刊

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は、江戸時代を中心としたキリスト教禁制の歴史を伝える「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)を世界文化遺産に登録するよう勧告した。亜熱帯の森に多くの貴重な生物がすみ、政府が世界自然遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島(いりおもてじま)」(鹿児島、沖縄)については、推薦内容の抜本見直しを求める「登録延期」を勧告した。政府が四日未明に明らかにした

このニュースを見て「潜伏キリシタン」とか「隠れキリシタン」とか英語で何というのだろうと思いました。逐語的に訳したhidden Christianは引用句で囲っていますね。リードではpersecuted Christianとしています。

May 4, 2018 (Mainichi Japan)
TOKYO (Kyodo) -- A UNESCO preliminary review panel has recommended a dozen sites linked to the history of Japan's persecuted Christians in its southwest for registration on the world's cultural heritage list, the government said Friday.

(中略)

The other locations include the village of Sakitsu in Amakusa, Kumamoto Prefecture, where Christians practiced their faith in secret despite persecution for most of the Edo Period (1603-1868) under the rule of the Tokugawa shogunate.

NHK
An advisory panel to the United Nations' cultural agency has recommended that places linked to the history of Japan's persecuted Christians be granted World Heritage status.

(中略)

The International Council on Monuments and Sites gave the highest rating out of its 4-level recommendation scale to the nominated property "Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region."

(中略)

They include "Remains of Hara Castle," "Oura Cathedral," and villages where people secretly practiced Christianity despite a ban on the faith from the 17th to 19th centuries.

prosecutedだけだと「潜伏」とか「隠れ」とかの意味が出ませんよね。このためかundergroundという言葉を使って説明しているものもあります。

(Wikipedia)
Kakure Kirishitan (Japanese: 隠れキリシタン, lit. '"hidden Christian"') is a modern term for a member of the Japanese Catholic Church during the Edo period that went underground after the Shimabara Rebellion in the 1630s.

Mark Woods Fri 18 Sep 2015 12:40 BST
Underground Christians kept the faith in Japan during 300 years of often brutal persecution – but their story is barely known in the Western world. 

Now the 'Hidden Christians' are being recognised in an exhibition showcasing the moving story of Christians who remained true to their faith without priests, seminaries or churches.

cryptoという接頭辞もhiddenという意味があるようでWikipediaにリンクの貼ってあったTimeの記事はこちらを使っていました。

Monday, Jan. 11, 1982
Persecuted by the shogun, they still worship a "closetgod"
On the picturesque Japanese island of Ikitsuki, where the ways of farmers and fishermen die hard, two old men squat before a home altar and chant prayers carefully entrusted to them by their ancestors. The ritual is intense and moving. But something is askew. The rite is partly Buddhist, partly Christian. The language sounds odd, a sort of pidgin Latin. And what do the ancient prayers mean? One of the worshipers admits, "I don't understand a word of this."

Neither does anyone else. The men at prayer are among 10,000 surviving Kakure Kirishitan (crypto-Christians)—members of a fossilized faith that is unique in church annals. The poignant tale of the sect begins in 1549, when Jesuit Missionary Francis Xavier brought Roman Catholicism to Japan. The new creed soon gathered 300,000 followers, including most of the inhabitants of Ikitsuki, but its success also spelled its doom. Fearing the Christians' growth and foreign links, the warlord ruler Hideyoshi and later shogun mounted terror campaigns in which tens of thousands perished, often gruesomely. Christianity was all but stamped out.

盛り上がりに水を差す訳ではありませんが、書評に載っていて興味を持った本を読みました。彼らの信仰はキリスト教信仰と言えるものではなく

[評者]宮田珠己(エッセイスト)
[掲載]2018年04月14日
[ジャンル]歴史

先祖崇拝を重視し独自形に変容

 長年にわたりカクレキリシタンのフィールドワークを続けてきた著者は、彼らが仏教を隠れ蓑(みの)にキリスト教の信仰を守り続けたという旧来の説に異を唱える。むしろそれは、伝統的な神仏信仰の上にキリシタンの神も合わせて拝む民俗宗教だった。
 本書は明治政府が禁教令を取り下げるまでの潜伏期に当の信仰を持ち続けた人を「潜伏キリシタン」、禁教令廃止後もキリスト教に戻らなかった人たちを「カクレキリシタン」として区別し、「隠れキリシタン」という言葉にまとわりつくイメージの払拭(ふっしょく)を試みる。
 つまり彼らは隠れていたキリスト教徒ではなく、「カクレキリシタン」という独自の信仰形態を持つ人々だったというわけだ。その信仰の中核にキリストやマリアの要素はなく、日本古来のタタリ観や先祖崇拝が重視された。1865年大浦天主堂でプチジャン神父のもとに村人が現れ、マリアへの信仰を告白したという有名な信徒発見の奇跡も、実証的な学問の立場からはありえないとし、神父の創作であろうと喝破。さらに「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が正式に世界遺産に登録されれば、仏教を隠れ蓑にキリスト教の信仰を守り続けたというキャッチフレーズが、より一層流布されるであろうことに懸念を示す。

本の主張はこの書評にある通りですが、文字も読めない人たちがキリスト教の概念を理解して信仰したのだろうか、プチジャン神父の日本語力でそのようなやりとりは可能だっただろうか、など丁寧に一つずつ検証していきます。隠れキリシタンは「先祖信仰」のバリエーションであるという結論は、ロマンを見出す人にとっては肩透かしですが、事実ではない物語に頼る危険性の方を著者は指摘していました。

むろん敬虔な信仰を示した人々、殉教した人々がいたこともまた事実であるが、それは記録が残っているごく一握りの例外的なケースである。その一部の英雄的な信徒像が、記録に残らない大多数の人々にも重ねあわされ、みな等しく敬虔な熱心なキリシタンであったに違いないという連想にむすびついてしまう。

大多数の一般民衆が必要な教えを受ける機会もなく、キリシタン大名による強制的な集団改宗によってキリシタンとなったことは、これまで詳述してきたとおりである。何が「事実(fact)」であり、何が作られた「物語(story)」であるかをしっかりと再確認する必要がある。事実は信仰を危うくすることはない。危ういのは、事実から目をそらし、夢とロマンの物語の世界から抜け出そうとしないことにある。


スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR