fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

同じものでも受け止め方は違う

 


是枝監督のカンヌ映画祭の受賞余波は今でも続いているようですが、海外メディアの作品紹介をみて「日本映画=黒澤、小津」というイメージが強いんだなと再確認しました。


While widely regarded as one of the finest Japanese directors working today, Hirokazu Kore-eda has a somewhat uneven body of work to his name, notwithstanding the fact that his measured pacing, gentle tone and uncluttered visuals make his style unusually distinctive. His best films, almost without exception, have been those about families – real or surrogate – so that titles like ‘Nobody Knows’, ‘Still Walking’ (arguably his masterpiece), and ‘Like Father, Like Son’ have earned him something of a reputation as an heir to the great Yasujiro Ozu.

ガーディアンの記事は受賞も納得というトーンで書いてくれていますが、ここでも小津監督とさらに成瀬巳喜男監督にも触れています。

Hirokazu Kore-eda’s Shoplifters swiped the Palme d’Or from hotter tips but few could begrudge this masterful veteran of world cinema his time in the sun
Sat 19 May 2018 22.15 BST Last modified on Sat 19 May 2018 23.44 BST

It’s a very complex film – one which pays its audience the compliment of treating them like intelligent people who are prepared to engage intensely with his film. Kore-eda has to be considered a great Japanese master, and spoken of in the same breath as Ozu and (his own personal model) Naruse.

ここでの言及は同じ記者による2015年のインタビューで是枝さん本人が小津より成瀬監督に近いと語ったことによるもののようです。イギリスの読者にNaruseと言ってもわからないでしょうから見出しではKen Loachの方が使われています。読み手が誰かという配慮を忘れずにいたいですね。

By Peter Bradshaw

I ask how he reacts to being compared to Yasujiro Ozu. “I of course take it as a compliment,” he replies carefully. “I try to say thank you. But I think that my work is more like Mikio Naruse [the Japanese director of sombre working-class dramas] – and Ken Loach.”

日本のメディアで是枝監督を小津の再来というトーンで書いてあるところはほとんどないですよね。英語学習者は「日本すげー」という報道を見つけて喜ぶのではなく、同じトピックでも受け止め方が変わるということを気をつけたいです。他の例としてはソフトバンクの孫さん。最近海外メディアの登場回数が増えていますが、海外にとってはVision Fundの存在が大きいようです。Timeの100人に選ばれたのもEconomistのカバーストーリーで取り上げられたのも全てVision Fundがらみでしたから。



Dara Khosrowshahi  April 19, 2018     

*********

The impact of Masayoshi Son’s $100bn tech fund will be profound
It is giving new opportunities to entrepreneurs and forcing Silicon Valley's best to stay relevant
May 10th 2018 | SAN FRANCISCO

Economistの記事でも懸念点としてあげていましたが、ベンチャー企業に莫大なお金を渡したから成功するとは限らないです。むしろ必要な淘汰が遅れるかもしれない。ちょうどTheranosというベンチャー企業のノンフィクション本が出たようですが、支援を受けた会社がこういう会社のようにならないといいですが。。。



NONFICTION
Elizabeth Holmes in 2015 at the Theranos Lab.CreditCarlos Chavarria for The New York Times
By Roger Lowenstein
May 21, 2018

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR