Posted at 2018.07.07 Category : 未分類
rememberでtwitterが盛り上がっていたのを知りました。remember to不定詞の用例をTOEICで確認すると命令形で使われるのがほとんどです。特殊なシチュエーションで使われるイディオムと捉えた方がてっとり早いと考えるのはYutaが英文法嫌いだからでしょうか。
通知などが多いというTOEICの独自のシチュエーションもあるのでしょうけど、rememberはリマインドする時に多く使わていました。
<rememberのTOEICでの使われ方>
rememberはリマインドする時に使われ、命令形で使われることが多い。
Remember that節 →注意事項を伝える
Remember to do →相手に行動を促す
ここではremember to不定詞の方を見てみます。
remember to不定詞は命令形で相手の行動をリマインドする時に使われることがほとんどである。
75% 命令形 Remember to不定詞
20% Did you remember to 不定詞?
5% I'll have to remember to不定詞
75% 命令形 Remember to不定詞
公開模試17年12月 Part2
Remember to leave your locker key at the front desk.
- Don't worry, I will.
(忘れずにロッカーの鍵をフロントに預けてください。-ご心配なく、そうします)
3番目の文型で取り上げますが、I willという返答にも注目です。
20% Did you remember to 不定詞?
既出 Test2 Part3
Did you remember to ask some staff if (後略)?
- Oh, thanks for reminding me.
(忘れずにスタッフに〜か確認しましたか-思い出させてくれてありがとう)
この疑問形は過去の相手の行動について「忘れずに〜できたか」確認する時に使われています。
5% I'll have to remember to不定詞
旧公式vol3 Test1 Part3 (同僚がテレビ番組に出るという話で)
Thanks - I'll have to remember to watch it when I get home that night.
(ありがとう。その夜は帰宅したら忘れずに見るようにします)
これからのことを「忘れずに〜します」と言いたい時はI remember to不定詞ではなくI will remeber to不定詞の方が普通ではないでしょうか。
I remember ~のような文の場合は「〜を覚えている」という意味で使われています。remember to不定詞とはシチュエーションが違います。
公開模試18年6月 Part3
I had my annual physical with Dr. Perez here last Thursday …(後略)
- That's right, I remember you.
(先週の木曜日にペレス医師に年次健康診断をしてもらいました - そうでしたね。あなたを覚えています)
既出 Test2 Part3
Do you remember when you submitted the application?
- Ah, I don't remember the exact date but it was about a month ago.
(いつ申請を出されたか覚えていますか。正確な日は覚えていませんが、一ヶ月くらい前です)
旧公式vol1 Test2 Part3
I wanted to talk to you about the group of employees that will be visiting us from our Manchester office next week.
- Yes, I remember your mentioning their visit.
(従業員のグループについて話したかったんです。来週マンチェスターのオフィスから我々のところに来ます。-はい。彼らが来るということをおっしゃっていたのを覚えています)
副詞clearlyと同じような意味のdistinctlyが使われているI distinctly remember 動名詞というのもありました。下記例文は古本を購入した客から装丁され直された本があったと苦情を受けた古本店からの返事です。
既出 Test4 Part7
I distinctly remember examining the volume in question when it arrived and again before it was packaged for shipping to you. It is my professional opinion that the book was rebound by its original owner over 70 years ago. Therefore, the book is in its original condition by the standards of our industry.
(問い合わせいただいた書籍を確認したのをはっきりと覚えております。入手した時とそれとは別に出荷前に梱包する際にも確認しました。私の専門家としての意見としてはこの本は最初の持ち主によって70年前に再装丁されたものです。ですから、この業界の基準では本は元の状態であります)
英語を使えるようになりたいと考えている方は、あまりニッチな方向に行かずにまずはよく使われる表現を自分でも使えるように練習するとよいでしょう。仕事で英語を使う人はTOEICはよい教材だと思います。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)