Posted at 2018.07.24 Category : 未分類
NYTの書評を書いていたMichiko Kakutaniが書く本はどうなるのか。ようやくThe Death of Truth: Notes on Falsehood in the Age of Trump出ましたね。ちょうどGuardianで抜粋版を読めるようになっていました。
Michiko Kakutani
Last modified on Tue 17 Jul 2018 16.03 BST
From post-modernism to filter bubbles, ‘truth decay’ has been spreading for decades. How can we stop alternative facts from bringing down democracy, asks Michiko Kakutani
Language is to humans, the writer James Carroll once observed, what water is to fish: “We swim in language. We think in language. We live in language.” This is why Orwell wrote that “political chaos is connected with the decay of language”, divorcing words from meaning and opening up a chasm between a leader’s real and declared aims. This is why the US and the world feel so disoriented by the stream of lies issued by the Trump White House and the president’s use of language to disseminate distrust and discord. And this is why authoritarian regimes throughout history have co‑opted everyday language in an effort to control how people communicate – exactly the way the Ministry of Truth in Nineteen Eighty-Four aims to deny the existence of external reality and safeguard Big Brother’s infallibility.
結論は以下の通りで、我々がすでにわかっていることでもあります。
The US’s founding generation spoke frequently of the “common good”. George Washington reminded citizens of their “common concerns” and “common interests” and the “common cause” they had all fought for in the revolution. And Thomas Jefferson spoke in his inaugural address of the young country uniting “in common efforts for the common good”. A common purpose and a shared sense of reality mattered because they bound the disparate states and regions together, and they remain essential for conducting a national conversation. Especially today in a country where Trump and Russian and hard-right trolls are working to incite the very factionalism Washington warned us about, trying to inflame divisions between people along racial, ethnic and religious lines.
There are no easy remedies, but it’s essential that citizens defy the cynicism and resignation that autocrats and power-hungry politicians depend on to subvert resistance. Without commonly agreed-on facts – not Republican facts and Democratic facts; not the alternative facts of today’s silo-world – there can be no rational debate over policies, no substantive means of evaluating candidates for political office, and no way to hold elected officials accountable to the people. Without truth, democracy is hobbled
Yutaは先ほど本の方を読み終わりました。トランプ批判が主目的ですが、文学や哲学など文化一般のより広い視点から考察していました。ただトランプのことを思うと徒労感のようなものしか残りません。彼を真面目に扱うことをしなかったから当選を許してしまったのかもしれませんが、真面目に扱う相手ではないのは明らかですよね。目指すところはやはりオバマのような主張になるのでしょうか。これも皆わかっていることでもあるでしょう。
脱線してしまいますが、Yutaがハッとしたのは『民主政とポピュリズム』(筑摩選書)で佐々木毅が以下のように書いていたところ。アイデンティティ・ポリティクスはコストが不要という主張に妙に納得してしまいました。
ポピュリズムの台頭とともに、政治全体の軸が利益政治からアイデンティティ・ポリティクスに移行した可能性は否定できない。利益政治には原資が必要で、コストの話をしなければならない。これに対してアイデンティティ・ポリティクスの動員にはそうした原資は不要であり、そのコストはもっぱら後払いになる。利益政治に展望を失い、アイデンティティ・ポリティクスに活路を見出すことは、成功しなければともかく、成功すればその扱いには大きなコストが待ち構えている(コストによる事前のブレーキがかかりにくいので)。従って、ポピュリズムの今後の動向と展開を見据える必要がある。
最近杉田なんとかという議員が燃料を投下しましたが、こういうのもコストをかけることなく動員できていますよね。バラマキ型の利益政治だった自民党が財政難になっている今、アイデンティティ・ポリティクスを使わざるをえないとすれば昨今の流れも納得です。ただ佐々木先生が書いているようにこのやり方はコストの後払いになるので後始末が大変になるでしょうが。トランプなんて焼畑農業をやっていますから、長く続けるのは不可能はずですよね。。。
じゃあ経済が良くなればいいのか。それも単純ではなさそうな気がします。これからの経済ではこれまでの人間は不要になりますから。。。不要とされる人たちはアイデンティティ・ポリティクスにしか活路はないでしょう。。。なんかモヤモヤしたまま終わる感じで申し訳ないです。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)