fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

大辞典のすごさとその存在の大切さ

 


日本での公開はいつになるのか分かりませんが、スパイク・リーの新作『BlacKkKlansman』。日本のメディアではセリーナ・ウィリアムズの態度が話題になりましたが、黒人の生きづらさをこの映画では存分に感じることができますので、セリーナが過敏に反応してしまったのも理由があったのかもしれないと思えるようになります。

予告編のスクリプトはリンク先の動画説明画面を開くと見れます。

この話が実話だというのは驚きですが、主役のジョン・デービット・ワシントンはあの名優デンゼル・ワシントンの息子さんとか。実在のRon StallworthやDavid Dukeなども登場するABC Newsのインタビューです。



ネタバレになるので言いませんが、映画の最後の部分などちょっと現状に対する政治メッセージを入れすぎかと思ったのですが、スパイクリーにとってはなくてはならなかったもののようです。エンタメ好きの英語学習者はローリングストーンのサイトが一石二鳥の役割を果たしてくれます。和訳のインタビュー記事の気になったところだけでも英語記事で確認するだけでもいいですよね。

英語表現としてDon’t go for the okey-doke.を見ていきます。翻訳記事では「テキトーを選ぶな。」と訳されています。

 August 2, 2018 8:04AM ET 
The director talks about his 30-year career, what keeps him awake at night and the obligation he feels to expose the ugliness of racism
By  Jamil Smith 
 
Jamil Smith | 2018/08/07 16:00
 
You’re clearly unhappy with the direction America’s headed in. Is one aim of your work to show our faults so that the country gets better?
I’m going to go back to “Wake up.” That’s been in almost all my films. Wake up. Be alert. Don’t fall asleep. Don’t go for the okey-doke. Don’t go for the shenanigans, subterfuge and skullduggery. Don’t go for it. Let’s make the best of the time we have on this earth, and not get into this hate and all this other bullshit.
 
―今のアメリカが向かっている未来に明らかに不満ですよね。あなたの作品には、国民の欠点や失敗を明らかにして、国が良い方向に進むようにするという目的があるのでは?
「Wake up(目覚めよ)」に戻ろうと思う。この言葉はほとんどの作品に登場するんだ。目覚めよ。気をつけろ。寝ぼけているんじゃない。テキトーを選ぶな。シェナニガン(ペテン、ごまかし)、サブタフュージ(言い逃れ、欺瞞)、スカルダガリー(不正行為)を選ぶな。それはやめろ。今、自分が生きている時代を最大限に活用して、憎しみやくだらない感情に巻き込まれるな。ってこと。

後に続くDon’t go for the shenanigans, subterfuge and skullduggery.は彼にとって大切な表現のようでインタビューの別の部分でも触れています。

This presidency is always shrouded by culture-war stuff.
It’s a distraction. A misdirection play. You think one guy has the ball, and this other guy has the ball. And he’s high-stepping down to the goal line. So we just have to be smarter and not go for the three S’s: shenanigans, subterfuge and skullduggery! I got that from Mike Tyson.
 ―現在の大統領は常に文化戦争の泥沼に陥っていますよね?

本当に気が変になりそうな状態だ。演出が完全に間違っている演劇と同じ。一人の男がボールを持っていると思うと、他の男がボールを手にしている。そして、その男がゴールラインに向かっていきなり突進するんだ。だから、私たちは彼らよりも利口になって、3つのSを避けること。つまり、シェナニガン(ペテン、ごまかし)、サブタフュージ(言い逃れ、欺瞞)、スカルダガリー(不正行為)。これはマイク・タイソンから教わったことさ。

先月のTimeのカバーストーリーでスパイクリーが取り上げられていて、まさにこのokey-dokeが触れられていました。これを読むとDon’t go for the okey-doke.の意味がはっきりします。

Entertainment 
movies 
The director’s provocative new film will change the way you think about racism
By Rembert Browne | Photographs by Carrie Mae Weems for TIME
August 9, 2018
 
Lee has used the refrain “Wake up” in many of his films; it’s the first line in Do the Right Thing and the last line in School Daze. You also hear it in BlacKkKlansman. To some, his repetition can feel heavy-handed. In BlacKkKlansman, he refuses to let the viewer miss the parallels between racism in the 1970s and today; between law enforcement then and now; between the Klan and the so-called alt right; and between KKK grand wizard David Duke and President of the United States Donald Trump. At one point, Stallworth tells his white sergeant that “America would never elect somebody like David Duke President.” His sergeant’s response is telling: “For a black man, you’re pretty naive.”
リーはお約束の「Wake up(寝覚めよ)」を自身のいくつもの映画で使ってきた。Do the Right Thingの最初のセリフで、School Dazeの最後のセリフで。BlacKkKlansmanでも聞くことになる。この繰り返しをくどく感じる人もいるだろう。BlacKkKlansmanでは彼は観客に様々な関連性を見落としてしまわないようにしている。1970年代と今の人種差別や、当時と今の警察、KKKとアルトライトと呼ばれる団体、KKKの大天才David Dukeと米国大統領のドナルド・トランプとの関連性。ある場面で主人公が上司の巡査部長に「アメリカがDavid Dukeを大統領に選ぶことはあり得ない」と話すが、上司の答えは「黒人にしてはお前は随分とおめでたいな」だった。

This is Lee’s way of wondering when black people, liberals and Americans in general will stop falling for what he repeatedly calls the “okey-doke.” By that he means the tricks—which Lee calls the skulduggery, the shenanigans, the subterfuge and the bamboozlement—that straight, white American men masterfully use to stay in control. Lee is a student of history, and so he understands where these tricks are hiding and what form they might take in the future. He’s obsessed with the okey-doke. And it explains so much of why Lee is the way he is.
これはリーなりの追求方法だ。いつになったら黒人やリベラル、一般的なアメリカ人が彼が常々呼んでいる“okey-doke”に騙されなくなるのか。この表現を計略の意味で使っている。リーによればシェナニガン(ペテン、ごまかし)、サブタフュージ(言い逃れ、欺瞞)、スカルダガリー(不正行為)、バンブーズル(騙し)で、これらを正統な白人アメリカ人が支配側にとどまるために巧妙に使っている。リーは歴史専攻の学生だったので、どの場所にこれらの計略が隠されているのか、将来的にどんな形で現れてくるのか理解している。okey-dokeのことばかり考えており、これはリーが今のようになった理由の大半を説明してくれるものだ。

For decades now, Spike Lee has been characterized as indignant, a coded way of saying, “Why, rich man, are you still so angry?” It’s a common trap: main-stream society can make successful black people prioritize smiling more and complaining less. And many successful black people, as Lee sees it, forget who they are and who came before them. “People become delusional and think they’re not black anymore because they are accepted—it’s the okey-doke,” Lee says. “You can say that now, but they still think you’s a nigger.”
これまで何十年もスパイク・リーは憤慨した人物とされてきた、やんわりと「なぜ金持ちになった今でもそんなに怒っているんだ」と言われるのだ。これはありふれた罠だ。主流の社会は成功した黒人をもっとにこやかにさせて、不満をあまり言わせないようにする。多くの成功した黒人は、リーが見るところによると、自分たちが何者であるか、自分たちの前にいた人々たちを忘れてしまっている。「思い違いを起こして、もう自分が黒人ではないと思っている。社会に受け入れられたから。これこそがokey-dokeだ」とリーは言う。「今のところそんなことを言えても彼らはまだ黒んぼと思っているさ」
 
okey-dokeを普通OKと同じ意味で使われますから、trickの意味を込めるのはスパイクリー独特の使い方なのかと思っていたら、この意味を載せているものがありました。

小学館ランダムハウス英和大辞典の「okey-doke」の意味
[形容詞], [副詞], [感嘆詞]
1 ((米話)) =OK.
2 ((米俗)) 見せかけの動き. (また o・key-do・key[óukidóuki],okle-dokle)

(urban dictionary)
okey doke
1. someone whose been tricked or duped 
2. a trick 
3. someone who was slipped something i.e.drugs or alcohol
"Man that okey doke was easy prey, we got his money and his car from him without him even realizing." 
"They played an okey doke on you, shad" 
"He's just an okey doke,his friends slipped him something in his drink"

2014年のスピーチですが、オバマ大統領もこの意味で使っています。文脈もスパイクリーと同じものです。



30分30秒あたりから
I’ll tell you, Milwaukee, the hardest thing in life is changing a stubborn status quo.  And it’s even harder when it seems like some of the folks in power, all they care about is keeping power.  But there are plenty of folks who count on you to get cynical and not vote because you don’t think you can make a difference.  That’s how they’re going to stay in power.  They believe you won’t get involved.  They believe you won’t organize.  They believe you won’t vote.  And that way, the special interests stay in power.  And they will try to divide us, and they’ll try to distract you, and they’ll try to run the okey-doke on you, and bamboozle you, and hoodwink you -- don’t buy it.  Don’t buy it. 

俗語でありますが、こういう文脈で使われたらピンとくる人も多いということでしょうか。資格試験や学校教育に携わる人々からはこういう表現は優先度の面から切り捨てられるでしょうが、言葉の多様性を大事にすることも忘れずにいたいです。こういう表現を拾う大辞典のすごさと大切さを改めて感じました。新潮社の騒動から察するに出版社にはこういう大辞典を編集する体力が少なくなってきているように思えるので残念です。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR