fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Sorry to bother you

 


BlacKkKlansmanは黒人捜査官が白人の喋り方を真似てKKK潜入捜査のきっかけを掴みます。同じように白人の喋り方で電話勧誘販売をしたところ大当たりしたという映画が公開されていたそうです。Yutaはまだ見れていませんが。。。

映画タイトルのSorry to bother youは電話勧誘の切り出し定番表現からきたものでしょう。少し脱線しますが、TOEICでのsorryの使われ方をおさらいしておきます。大阪なおみ選手の全米選手権優勝スピーチでSorryが使われた時に、謝罪なのか、単に残念に思うだけなのか、話題になりましたしいい機会です。

アメリカ在住の方々が指摘するようにTOEICでもベタ謝りの機会でSorryが使われることは思いのほか少なく、断りの切り出し表現として使われることがほとんどでした。

(ウィズダム)
申し出を断って (!noの代用)
▸ “Could you help me?” “Well, I'm sorry. I have a lot to do today.”
「手伝ってもらえますか」「それが, ご期待に添えなくてすみません, 今日は立て込んでまして」.

この辺りはTOEIC対策本のパート2の提案・勧誘表現の断り方では必ず紹介される鉄板表現ですね。ただしSorryはあまりにも基本単語のためか単語集では取り上げられません。。。

◎ 提案などに対する断り表現  Sorry,  (but) .... / I'm sorry, (but) ...
I'm sorry, but I’ll be out of town.

Sorry, we've already sold out of the tickets.

もう8割方がこの断り表現ですが、それ以外には次の表現があります。謝罪もありますね。

△ 謝罪を表す表現  
I’m so sorry I’m late. / I'm really sorry I'm late.

△ 取り込み中の人に話を切り出すときの表現
Sorry to bother you / Sorry to interrupt, 

△ 残念な知らせを聞いた時に同情を示す表現
Sorry to hear that.

本題に戻りますが、この映画監督Boots RileyがSpike Leeの映画を批判していること知りました。警察こそが黒人を弾圧してきた側なのに、この映画ではそれとは反対の描き方をしているというのです。

“Whether it actually is or not, ‘BlacKkKlansman’ feels like an extension of [NYPD] ad campaign,” ‘Sorry to Bother You’ director says of Spike Lee film
By ILANA KAPLAN

In his post, Riley recalled the actual history behind BlacKkKlansman, explaining that while he realizes directors in Hollywood take creative liberties in films that are based-on-a-true-story, he was disappointed with the director’s decision to portray the police in a more positive manner.

“[T]o the extent that people of color deal with actual physical attacks and terrorizing due to racism and racist doctrines — we deal with it mostly from the police on a day to day basis. And not just from White cops. From Black cops too. So for Spike to come out with a movie where a story points are fabricated in order make Black cop and his counterparts look like allies in the fight against racism is really disappointing, to put it very mildly,” he wrote.


さらには実際のRon StallworthはFBIで黒人組織の潜入捜査官をしており、撹乱する側にいた人物ではないかと指摘しているのです。

Riley recalls that the real Ron Stallworth was a part of the FBI Counter Intelligence Program (Cointelpro) and actually “infiltrated a Black radical organization for years (not for one event like the movie portrays)” to sabotage it while fighting against racist oppression.

“Cointelpro’s objectives were to destroy radical organizations, especially Black radical organizations,” Riley wrote. “Cointelpro papers also show us that when White Supremacist organizations were infiltrated by the FBI and the cops, it was not to disrupt them. They weren’t disrupted. It was to use them to threaten and/or physically attack radical organizations.”

スパイクリーの映画でもStallworthに嫌がらせをする同僚警察官は登場していますが、彼の言うように組織ぐるみで弾圧する側にいたという取り上げ方はしていませんでした。よく言われるように日本でも右寄りのデモ行進は、たとえヘイト的なものでも警察は止めに入らないのに、左寄りの人がデモをしようとするとすぐに止めに入るという話は耳にしますよね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR