Posted at 2018.10.14 Category : 未分類
最近、TOEICネタからは遠ざかっていたので少しばかり。TOEICでは造園業はおなじみですが、日本人としても無縁ではなかったようです。先ほど紹介した川手さん本に、以下のような部分がありました。忠誠を問う二つの質問にNoと答えた日本人は戦後もいろいろ苦労したそうですが、止むに止まれず部分もあるかもしれませんが、造園業に携わる人もいたそうです。
(前略)彼らはクリーニング店や小売商店、農業労働者として働くことになった。
中でも造園業を営む人が多かった。手先が器用で、繊細な園芸、庭造りができる日本人は、戦後のアメリカ人家庭で重宝された。
前出のビル西村は、この造園業で成功した。彼は造園の経験があったわけではないが、見よう見まねで造園の仕事を始め、多くのアメリカ人家庭から仕事を得て、事業を拡大し、退職した時にはカリフォルニア造園業組合委員長にまでなっていた。彼によるとこの造園業組合の大半が日系人だったという。
確かにWikipediaの日系アメリカ人という項目に造園家がありますので、それだけメジャーなのでしょう。
(Wikipedia)
造園家
ロバート・ムラセ(Robert Murase) - 三世。ランドスケープアーキテクト。日系人史跡公園(ポートランド)、全米日系人博物館(ロサンゼルス)ガーデンスペースなどを設計。
カネジ・ドウモト - 二世。ランドスケープアーキテクトおよび建築家。
ヒデオ・ササキ - 二世。ランドスケープアーキテクト。ハーバード大学デザイン大学院教授
桜井長雄 - 造園家・作庭家。
塩田武雄 - 造園家・作庭家。
川名孝一 - 造園家・作庭家。カリフォルニア大学ロサンゼルス校元教授
上杉武夫 - 造園家・作庭家。カリフォルニア州立ポリテクニック大学(Cal Poly)ポモナ校名誉教授
栗栖宝一 - 造園家・作庭家。
まさかETSがそこまで考えてLandscapingを盛り込んでいるのではないでしょうが。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)