fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Who said what

 
中東ニュースがえらいことになっていますが、どこが発信しているかで内容が変わるので、もう素人には何がなんだかわかりません。そんな中ニュースを読む上での指針になりそうなものがありました。

飯山陽 カテゴリ:ワールド  2018年10月18日 木曜 午後1:35

サウジアラビアには私たちが考える「自由」はまだない
ここ50年で最も不安定な状態にあるサウジ「アラブの盟主」に黄色信号
中東諸国の対立のみならず世界情勢を俯瞰する必要も

******
中東諸国の対立
通常は見えにくい中東諸国の対立関係を明示したという点においても、同事件は特筆すべきである。ここ数年来、中東の主要国は親ムスリム同胞団か反ムスリム同胞団かで二分されてきた。この対立は今に始まったことではないが、2017年にサウジ主導で行われたカタール断交によってはっきりとした形で表面化した。

サウジはカタールがテロ組織であるムスリム同胞団やアルカイダ、さらにはイランの後押しするシーア派武装組織の支援を通して地域を不安定化させていると批判し、自国をテロから守るための必要措置として国交断交に踏み切ると宣言、UAEやエジプトといった反同胞団諸国がこれに続いた。

カショギ氏はサウジ当局が敵視するこのムスリム同胞団の熱心なメンバーであり、そのことが暗殺疑惑と大いに関係しているという見立ては容易に成立する。ゆえに事件現場とみられるイスタンブールのサウジ領事館前には、ノーベル平和賞受賞者でもあるタワックル・カルマン氏を初めとする名だたる同胞団員が集結しサウジに疑惑解明を求めるデモを行った。イスタンブールに同胞団員が多いのは、トルコが親同胞団国家だからである。同胞団が「祖国」エジプトでテロ組織指定された後に同胞団員を多く受け入れたのも、国交断交で経済封鎖されたカタールへの支援を続けたのもトルコである。

“中立な報道”は存在しない中東メディア
この対立は、暗殺疑惑を巡る中東のニュース・メディアの報道にもはっきりとみてとれる。たとえばサウジ資本のアルアラビーヤは、サウジがカショギ氏を暗殺したという噂を広めているのはカショギ氏の自称フィアンセやアルジャジーラであると報道するなど、サウジ擁護の姿勢を徹底している。一方カタール資本のアルジャジーラは、「盟友」トルコ筋でムハンマド皇太子の側近がカショギ氏殺害に関与したと写真つきで報道するなど、一貫してサウジ犯人説を主張している。中東メディアには基本的に、政治的に中立な報道など存在しない。

飯山さんが書いているようにサウジ資本のアルアラビーヤはフィアンセと言われる人がテロ組織に関わっているというニュースを書いています。

Huda al-Saleh, Al Arabiya.netThursday, 18 October 2018
 
事件の初期に「アメリカが制裁したらサウジは制裁し返すぞ。サウジはすごいんだぞ」と勇ましく書いていたのもこのアルアラビーヤでした。

By Turki Aldakhil Al Arabiya News ChannelSunday, 14 October 2018
I read the Saudi statement in response to the American proposals regarding sanctions on Saudi Arabia. The information circulating within decision-making circles within the kingdom have gone beyond the language used in the statement and discuss more than 30 potential measures to be taken against the imposition of sanctions on Riyadh. They present catastrophic scenarios that would hit the US economy much harder than Saudi Arabia’s economic climate.
 
If US sanctions are imposed on Saudi Arabia, we will be facing an economic disaster that would rock the entire world. Riyadh is the capital of its oil, and touching this would affect oil production before any other vital commodity. It would lead to Saudi Arabia's failure to commit to producing 7.5 million barrels. If the price of oil reaching $80 angered President Trump, no one should rule out the price jumping to $100, or $200, or even double that figure.
 
An oil barrel may be priced in a different currency, Chinese yuan, perhaps, instead of the dollar. And oil is the most important commodity traded by the dollar today.

飯山さんによるとムスリム同胞団を持ち出すのは中東諸国の対立を示すフラグのようです。何も知らない我々は「テロ組織に関与していたから殺害もやむを得なかった」という正当化になびきやすいですよね。そんな論調を飯山さんが発表したメディアで書いているのをついでに発見しました。こういうのは「俺だけが知っている裏の国際世界」という感覚を刺激してくれるんでしょうか。

「報道の自由」にとどまらない奥深い問題も押さえる必要
木村太郎  カテゴリ:国内  2018年10月16日 火曜 午前9:30
 
国際紛争に発展している行方不明問題の真相は・・・?
カショギさんは、1970年代に「ムスリム同胞団」に加入
「アラブ世界に今、民主主義を」という政党も立ち上げ

確かにカショギ氏はムスリム同胞団を弁護する記事をワシントンポストでも書いています。ただ実際読んでみると内容は民意を反映するチャンネルの一つとしてムスリム同胞団の役割を認めた方がいいというもので、この組織が唯一絶対と主張しているのではないことがわかります。

By  Jamal Khashoggi   August 28
 
The United States’s aversion to the Muslim Brotherhood, which is more apparent in the current Trump administration, is the root of a predicament across the entire Arab world. The eradication of the Muslim Brotherhood is nothing less than an abolition of democracy and a guarantee that Arabs will continue living under authoritarian and corrupt regimes. In turn, this will mean the continuation of the causes behind revolution, extremism and refugees — all of which have affected the security of Europe and the rest of the world. Terrorism and the refugee crisis have changed the political mood in the West and brought the extreme right to prominence there.
 
There can be no political reform and democracy in any Arab country without accepting that political Islam is a part of it. A significant number of citizens in any given Arab country will give their vote to Islamic political parties if some form of democracy is allowed. It seems clear then that the only way to prevent political Islam from playing a role in Arab politics is to abolish democracy, which essentially deprives citizens of their basic right to choose their political representatives.

サウジが怪しいというバイアスで見てしまっているYutaなので偏向があるかもしれませんが、自分に批判的な人にレッテルを張っているだけじゃないかとも思えます。ネット検索していたらちょうど事件が起きた時期にサウジの経済政策に批判的な経済学者が逮捕されたというニュースを見つけました。逮捕理由がムスリム同胞団やカタールとの関係でした。

‘I heard they broke him ... they told me this he’s not going to be the same person again. They destroyed him,’ says source
Borzou Daragahi Tuesday 2 October 2018 15:25 

Mr Zamel has been charged with serious offences, including membership of the Muslim Brotherhood, the outlawed international Islamist political group that renounced violence decades ago and once received the backing of the Saudi state.

According to the Saudi newspaper al-Riyadh, he was also charged with ties to Qatar, the tiny Arabian Peninsula nation that has had a cataclysmic falling out with the Saudi leadership. He’s also accused of “inciting and sowing sedition in society,” seeking the violent overthrow of the Saudi regime by calling for protests, and leaking “sensitive” information that could harm national security, as well as violating cyber law by “mobilising his followers on social media.”

でも逮捕されたタイミンングがサウジの経済政策批判した時ですから、どうしてもこじつけ感が拭えません。批判内容は以下ですが、イスラム原理主義と何が関係しているのかさっぱりです。。。

As part of the plan, the Crown Prince wanted to pressure Saudi businesses into replacing expat workers with locals. But Mr Zamel – who at one point had close to one million followers on Twitter – warned that the plan would cause a recession by reducing demand.

“He dug into the economic aspect and concluded it was unworkable,” said Iyad al-Baghdadi, an Oslo-based Arab political activist.

Mr Zamel also criticised the Crown Prince’s plan to the take the country’s national oil company, Aramco, public to raise $2 trillion (£1.5bn). To reach such a valuation, Mr Zamel argued, the firm would have to sell off reserves, which he deemed not the property of the company.

飯山さんが「ここ50年で最も不安定な状態にある」と書いたネタ元は以下の記事でしょう。池内恵さんもこれを基にフォーサイトの記事を書いていました。

Bruce Riedel September 23, 2018

At home, the roundup of prominent Saudis last fall at the Ritz-Carlton has led to capital flight and much reduced foreign investment. Confidence in the economy and the prince’s handling of economic issues is dropping. His signature plan to open up ARAMCO is now dead, the king having killed it. The prince arrests any independent voice — even if it is supporters of allowing women to drive, which he pushed for.
 
Fearing for his security, the crown prince is said to spend many nights on his half-billion-dollar yacht moored in Jeddah. It’s a floating palace longer than a football field and with many perks. It is also a potential escape hatch.

これを読むと皇太子の進める方針は国王からダメ出しをされたもの(エルサレム認定問題とアラムコIPO)もあり最近は陰りも見えていたことがわかります。

まあ、サウジを擁護したい人はトルコ側からのリークが先行しているだけで何も確実なことはわからないという主張もあるでしょう。このあたりは先ほどのウエブサイトでも書いています。

Al-Monitor Staff  October 18, 2018
 
Why it matters: Ankara believes it has been successful in convincing global audiences that Khashoggi was murdered by officials closely linked to Crown Prince Mohammed bin Salman. At the same time, President Recep Tayyip Erdogan has yet to make an official statement about the case.
 
The dual game of leaks and official silence is widely seen as a bid to both embarrass and extract concessions from a geostrategic rival. Ankara and Riyadh are at odds over a wide range of issues, from Turkey's support for Qatar and the Muslim Brotherhood to Ankara's staunch opposition of Saudi-backed Kurdish rebels in Syria. What exactly the Turks hope to gain from their negotiations with the Saudis remains shrouded in mystery.

「サウジアラビアには私たちが考える「自由」はまだない」と飯山さんが書いているとおり、政治的な自由がほとんどなく、政治的自由度を示すランキングでサウジアラビアは世界のワースト10に入っています。日本は96、トルコは32、中国は14、イランは17でした。

FREEDOM STATUS: NOT FREE
Aggregate Score: 7/100 (0=Least Free, 100=Most Free)

Overview: 
Saudi Arabia’s absolute monarchy restricts almost all political rights and civil liberties. No officials at the national level are elected. The regime relies on extensive surveillance, the criminalization of dissent, appeals to sectarianism, and public spending supported by oil revenues to maintain power. Women and religious minorities face extensive discrimination in law and in practice. Working conditions for the large expatriate labor force are often exploitative. 

このレポートはカショギ氏の最後のコラムにあったものですが、彼が「表現の自由」の重要さを謳ったのもうなづけます。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR