Posted at 2018.11.23 Category : 未分類
Economistのゴーン解任のニュースで記事タイトルがGoing, going, Ghosnとなっていました。
A giant of the car industry is accused of financial misconduct
After Carlos Ghosn, will the Renault-Nissan-Mitsubishi alliance endure?
Yutaはこのフレーズは野球のイメージだったのですが、オークションの言葉として掲載されることが多いようです。Youtubeの動画ではgoing going soldの方が見つかりました。
(英辞郎)
going going gone
いいですか・いいですか・はい決まり、終わるよ・終わるよ・はい終わり
◆セリ、オークションの最後の言葉。その前に、セリ値を云う時は「going for 100, 100」100ドル、100ドルだよ。
Going, going, gone.
1. = Going once. Going twice. Sold!
2. 伸びる、伸びる、入った。/入るか、入るか、入った。
◆野球の実況中継などにおけるホームランの描写。
大谷のホームランでGoing, going, goneがあると良かったのですが、Gone!とあるだけですね。
DMM英会話ブログ編集部 2014 07.05 Sat
実況編
バッターが打った球がホームランになりそうな場面です。
"It's going, going, … gone!" 「さぁ打球は大きく上がり、そのまま伸びて伸びて…入ったー!」
このように試合を実況するアナウンサーの言い回しがわかるとテレビ中継がより楽しくなります。
英語教師の方が受験英語の有用性を語るのはごもっともなのですが、多様な表現を仕入れることだって重要です。教科書や参考書から離れて様々な英語に触れる重要性も語ってもらいたいです。
親父ギャグが寒いEconomistですが、いつものように記事はよくまとまっています。なぜ今なの?という疑問を呈し、給料を安くしfringe benefitsで補填するのは日本ではよくあることでしょと指摘します。確かに金額は違いますが、大企業は給料以上に福利厚生が充実しているのは日本では承知の事実ですから、ゴーンさんの行為を容認する文化的背景はある訳です。
But several analysts have suggested another interpretation for this week’s events—that activities which were known about and once attracted a blind eye have now been used against Mr Ghosn. Japan has never indulged in the stratospheric executive pay common in the West. A ruse by Mr Ghosn to downplay his true total pay might have been considered politic. In Japan lower pay is often compensated for by plenty of fringe benefits that customarily go unreported.
フランス側に日産が乗っ取られることへの懸念が日産にあったのではという推測もしています。
Worse still for Nissan was the looming prospect of a French takeover. While other carmakers have, sometimes disastrously, attempted full mergers with rivals, the alliance has let Nissan and Renault share some functions, such as purchasing, while remaining independent. But this has not brought the full rewards of the cost-cutting allowed by a merger. Mr Ghosn wanted to make the alliance “irreversible”. He planned far more co-operation and probably had the backing of the French government for a merger. That prospect horrified senior people in Nissan, who had become disillusioned with Mr Ghosn, and also worried the Japanese government, which faced the prospect of a huge domestic firm being run from Paris. Mr Ghosn’s exit could signal the re-Japanisation of Nissan.
じゃあ提携を解消すればいいのかというと業界の事情を考えるとそうもいきません。どれもブランドとしては弱く、規模も小さくなるので電気自動車や自動運転車に向けた大規模投資はできないので生き残りは厳しくなるだろうと予測しています。
If the alliance breaks down, it will leave two separate car firms with weak mass-market brands and insufficient scale for the huge investments in electrification and autonomy that all carmakers need to make. Even if it drifts on in its present form, without the advantages of a full-scale merger, it will not be as competitive as the other giants of carmaking—Volkswagen, resurgent after the diesel crisis, and a buoyant Toyota. Mr Ghosn’s departure may well be shown to be justified. But it leaves the alliance in a state of huge uncertainty at a time of seismic change in the car industry.
日産にとってはゴーン解任で終わりというわけにはいかず、むしろこの後の舵取りこそが重要のようです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)