Posted at 2018.12.09 Category : 未分類
Jon MeachamのThe Soul of Americaを読みたいと思いつつ読めてなかったので、彼がEulogyを述べるのを聴きました。ブッシュの伝記の著者でもあり故人を讃える素晴らしいスピーチになっています。スクリプトは以下のサイトで読めますし、話す速度もゆっくり目なので英語学習にも活用できます。
Meacham tied Bush's life of public service to his near-death experience in WWII.
by CHLOE FOUSSIANES DEC 6, 2018
リンク先では紹介部分でこのスピーチの評判が良かったことが触れられています。TOEICで習った通りdeliver a speechというコロケーションですね。
The writer delivered a moving speech, which began and ended with the late president's close shave with death in WWII.
最新号のTIMEでもブッシュ元大統領を追悼していましたが、このJon Meachamも書いていました。スピーチの方が具体的なエピソードも交えた親しみやすい内容になっていると思います。でもどちらも読めば内容をより深く理解できることでしょう。
Jon Meacham Dec. 1, 2018
The story was almost over even before it had fully begun.という印象的な文で、スピーチは従軍中の父島で撃墜されたエピソードから始まります。
The story was almost over even before it had fully begun. Shortly after dawn on Saturday, September 2, 1944, Lieutenant Junior Grade George Herbert Walker Bush, joined by two crew mates, took off from the USS San Jacinto to attack a radio tower on Chichijima. As they approached the target, the air was heavy with flack. The plane was hit. Smoke filled the cockpit; flames raced across the wings. "My god," Lieutenant Bush thought, "this thing's gonna go down." Yet he kept the plane in its 35-degree dive, dropped his bombs, and then roared off out to sea, telling his crew mates to hit the silk. Following protocol, Lieutenant Bush turned the plane so they could bail out.
物語は終わりかけていました。まだ始まってもいなかったのに。夜が明けたばかりの1944年9月2日土曜日、中尉であるGeorge Herbert Walker Bushは、2名の乗組員とともに、空母サン・ジャシントを飛び立ち、父島の無線塔を攻撃に向かいました。目標に近づくと上空は対空砲が激しく、戦闘機は撃墜されました。煙がコクピットに充満し、翼には火が回っていました。「なんてことだ」ブッシュ中尉は思いました、「これだと墜落するな」。それでも飛行機を35度の降下姿勢に保ち、爆撃してから、ごう音を立てながら海に向かい、乗組員にパラシュート降下を言い渡しました。手順に従い、ブッシュ中尉は飛行機の向きを変え、乗組員が脱出できるようにしました。
Only then did Bush parachute from the cockpit. The wind propelled him backward, and he gashed his head on the tail of the plane as he flew through the sky. He plunged deep into the ocean, bobbed to the surface, and flopped onto a tiny raft. His head bleeding, his eyes burning, his mouth and throat raw from salt water, the future 41st President of the United States was alone. Sensing that his men had not made it, he was overcome. He felt the weight of responsibility as a nearly physical burden. And he wept. Then, at four minutes shy of noon, a submarine emerged to rescue the downed pilot. George Herbert Walker Bush was safe. The story, his story and ours, would go on by God's grace.
それから初めてブッシュはコクピットからパラシュートを開きました。風によって押し戻され、機尾で頭部を負傷し、空を降りて行きました。着水時に深く潜り、海面に飛び出てから、小さなゴムボートに乗り込みました。頭部から出血し、目は腫れ上がり、口や喉は海水でひりひりと痛みました。これから米国第41代大統領となる人物は一人でした。他の乗組員はうまくいかなったことがわかり、うろたえました。責任感の重みが実際の重荷として感じるほどで、泣き悲しみました。その後、あと4分ほどで正午になるところで、潜水艦が浮上して、落ち込んでいるパイロットを救助しました。George Herbert Walker Bushは無事でした。この物語、彼の物語でもあり、我々のものである物語は神の恩寵でさらに続くことになります。
Through the ensuing decades, President Bush would frequently ask, nearly daily, he'd ask himself, "why me? Why was I spared?" And in a sense, the rest of his life was a perennial effort to prove himself worthy of his salvation on that distant morning. To him, his life was no longer his own. There were always more missions to undertake, more lives to touch, and more love to give. And what a headlong race he made of it all. He never slowed down.
それから何十年にも渡り、ブッシュ大統領は何度も自問します。ほぼ毎日「どうして私なのか。どうして私が助かったのか」。ある意味、彼の残りの人生はあの遠い過去の朝に自分が救われた意味を飽くことなく追い求めることになりました。彼にとって、自分の人生はもはや自分自身のものではなかったのです。常に取り組むべき多くの使命があり、多くの人と関わり、多くの愛を与えることになりました。それにしても彼はまっしぐらに進んで行きました。歩みを止めることはなかったのです。
On the primary campaign trail in New Hampshire once, he grabbed the hand of a department store mannequin, asking for votes. When he realized his mistake, he said, "Never know. Gotta ask." You can hear the voice, can't you? As Dana Carvey said, the key to a Bush 41 impersonation is Mr. Rogers trying to be John Wayne.
ニューハンプシャー州の予備選中に、彼はデパートのマネキンの手を掴んで投票をお願いしました。間違いに気づいた時、「わからないだろ。頼まないと」彼の声が聞こえるでしょう。Dana Carveyによれば、ブッシュ41代のまねのこつは男気あるJohn Wayneを気取ったMr. Rogersだそうです。
George Herbert Walker Bush was America's last great soldier-statesman, a 20th century founding father. He governed with virtues that most closely resemble those of Washington and of Adams, of TR and of FDR, of Truman and of Eisenhower, of men who believed in causes larger than themselves. Six-foot-two, handsome, dominant in person, President Bush spoke with those big strong hands, making fists to underscore points.
George Herbert Walker Bushはアメリカ最後の第二次大戦の従軍経験のある政治家です。20世紀の建国の父たちの一人です。彼の政治家としての美徳はワシントンやジョン・アダムズ、シオドア・ルーズベルト、フランクリン・デラノ・ルーズベルト、トルーマン、アイゼンハワーなどと大変似通っており、自分よりも大きな大義を信じている人物の美徳です。身長6フィート2インチ(約188cm)で、ハンサム、自らの力を頼りにブッシュ大統領は話をする時、大げさに手を動かして、拳を作ってポイントを強調しました。
(脇道ですが)話をして難しいのは相手がジョークを語っているかどうかでしょう。これはYutaの勝手な推測なんですが、President Bush spoke with those big strong hands, making fists to underscore pointsの部分はDana Carveyが茶化して演じた大統領を念頭に置いていると思ってそちらに寄せて訳しました。Dana Carveyの動画を見てもらえればわかると思います。ここで笑いを取るつもりだったのかもしれませんが、あまり受けていませんね。。。Dana Carveyは当時のブッシュ大統領の真似が話題を呼んだ人物で今のトランプを演じるアレック・ボールドウィンのようなものでしょう。
Mr. Rogersとは次の見出語の人物でWikipediaでは「彼の心優しく、礼儀正しいソフトな語り口調と視聴者への実直な態度で人気を博した」とあります。
(オックスフォード)
Mr Rogers' Neighborhood
a popular US television series on PBS for young children which began in 1966. It was presented by Fred Rogers (1928-2003), who always told children, ‘You are special. I like you just the way you are.’
これはまさにブッシュ大統領の人柄も表してもいます。TIMEではブッシュ大統領が目指したものは“It’s ‘kinder and gentler’ all over the place.”とありました。Mr Rogerにも通じるものがありますね。でもだからこそ「弱虫」イメージがつきまとったので強気なところを見せる必要があったのでしょう。日本のツイッターでバズっていたブロッコリーがらみのネタも含まれていますが、次の動画では「弱虫」な人物では全くなかったとフォローをして追悼していました。
さらに脇道にそれますが、TIMEのネット版の方では以下のようにありました。このスピーチと被る部分であります。
George H.W. Bush was not a president largely in the tradition of the soldier-statesman Dwight D. Eisenhower, who said that his goal was to take America “down the middle of the road between the unfettered power of concentrated wealth . . . and the unbridled power of statism or partisan interests.”
冒頭に、軍人出身の政治家Dwight D. Eisenhowerの伝統に大きく従った大統領では「ない」とnotがありますよね。スピーチ内容を踏まえても、ブッシュの従軍経験を踏まえても「おやっ違うぞ」と首を傾げたくなります。ちなみに紙版の方ではこのnotがなかったです。内容からいって紙版の方が正しいはずです。
スピーチに戻ります。ブッシュ妄言録といえばブッシュWのイメージですが、お父さんも負けず劣らずだったようで、そんなエピソードも紹介してくれていました。もちろんEulogyの場ですのでその直後にフォローを入れています。
It must be said that for a keenly intelligent statesman of stirring, almost unparalleled, private eloquence, public speaking was not exactly a strong suit. "Fluency in English," President Bush once remarked, "is something that I'm often not accused of." Looking ahead to the '88 election, he observed inarguably, "it's no exaggeration to say that the undecideds could go one way or the other." And late in his presidency, he allowed that "we are enjoying sluggish times, but we are not enjoying them very much."
鋭敏な知性を持った政治家で、回転が早く、知った仲での話しぶりでは肩を並べる人がいないほどでしたが、人前で話すのはそんなに得意ではなかったと言わざるを得ません。「英語の流暢さは」ブッシュ大統領はかつて語りました。「あまり非難されたことはないことです」88年の選挙を前に間違うことなく指摘したのが「浮動票はどちらかに流れると言っても過言ではない」。大統領任期の後半に認めたことは「不況を楽しんでいるが、不況はそれほど楽しんでいない」
His tongue may have run amuck at moments, but his heart was steadfast. His life code, as he said, was "Tell the truth. Don't blame people. Be strong. Do your best. Try hard. Forgive. Stay the course." And that was and is the most American of creeds. Abraham Lincoln's "better angels of our nature" and George H.W. Bush's "thousand points of light" are companion verses in America's national hymn. For Lincoln and Bush both called on us to choose the right over the convenient, to hope rather than to fear, and to heed not our worst impulses, but our best instincts.
彼の言葉は空回りすることがありましたが、心は揺るぎないものでした。人生の掟は彼によると「真実を語ること、人を非難しないこと、強くあること、全力を尽くすこと、頑張ること、許すこと、やり抜くこと」でした。これは多くのアメリカ国民の信条であったし、今でもそうです。リンカーンの「我々の本来の姿のよい天使」、George H.W. Bushの「千点の光」はアメリカ国の賛歌において対をなす一節です。リンカーンやブッシュの両者は我々に呼びかけます。安易さよりも正しさを選ぶように、恐るよりも希望を持つように、最悪の衝動ではなく、最良の直感に従うよう呼びかけるのです。
今回のタイトルにさせてもらったWhy me? Why was I spared? (どうして私なのか。どうして私が助かったのか)は終戦を迎えて日本でも同じように思いを抱えて復興に取り組んだ方々たくさんいそうです。
That was the real George H.W. Bush, a loving man with a big, vibrant, all-enveloping heart. And so we ask, as we commend his soul to God, and as he did, "Why him? Why was he spared?" The workings of providence are mysterious, but this much is clear: that George Herbert Walker Bush, who survived that fiery fall into the waters of the Pacific three quarters of a century ago, made our lives and the lives of nations freer, better, warmer, and nobler.
これこそが本当のGeorge H.W. Bushで、優しい男で大きな血の通った全てを包み込む心を持っているのです。ですから、我々が問うのは神に彼の魂を委ね、彼がしてきたように「どうして彼なのか。どうして彼が助かったのか」です。神の摂理は人知を越えていますが、これはほぼ明らかです。George Herbert Walker Bushが炎上して撃墜され太平洋の海上で生き延びたのが4分の3世紀前、その後、我々の生活を、様々な国の人々の生活をより自由に、より思いやりのあるものに、より気高いものにしました。
That was his mission. That was his heart beat. And if we listen closely enough, we can hear that heartbeat even now. For it's the heartbeat of a lion, a lion who not only led us, but who loved us. That's why him. That's why he was spared.
これが彼の使命でした。これが彼の鼓動でした。十分に耳を澄ませば、今でもこの鼓動を聞くことができます。獅子の鼓動です、我々を導くだけでなく、我々を愛してくれた獅子でした。これが彼であった理由です。彼が助かった理由なのです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)