fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

This was a man

 


故ブッシュ大統領の人格やそのような人格の大切さを批判するつもりはありません。ただ、そのような態度だと民衆の気持ちがわからないままではないかと思ってしまうのです。朝日新聞の金成さんの『記者、ラストベルトに住む —— トランプ王国、冷めぬ熱狂』の本を読んでみてもそのように感じてしまいます。

ジュリアスシーザーとの感想と絡めてしまいますが、今の時点で故ブッシュ大統領の高潔さを讃えるのは、劇の終わりにブルータスの死後になって、彼の高潔さを讃える行為とかぶって見えます。ブルータスは結局新しい社会を築けずに敗退したのですから。。。


最後の場面で、自殺したブルータスの死体を前に、アントニーらは次のようにいう。

  アントニー:この男は一味の中で最も高潔なローマ人だった
   この男を除いたほかの者どもはみな
   シーザーへの怨恨から加わったのに対して
   この男だけは公正な考えと
   善意にもとづいて一味に加わった
   この男の生涯は高潔で 性格は円満
   自然もこの男に感じ入ってこういうに違いないのだ
   これこそは男であったと
  オクタヴィアス:この男に相応しく遇することにしよう
   尊敬を払って立派な葬儀をあげてやろう(第五幕第五場)
  ANTONY:This was the noblest Roman of them all:
   All the conspirators save only he
   Did that they did in envy of great Caesar;
   He only, in a general honest thought
   And common good to all, made one of them.
   His life was gentle, and the elements
   So mix'd in him that Nature might stand up
   And say to all the world 'This was a man!'
  OCTAVIUS:According to his virtue let us use him,
   With all respect and rites of burial.



高潔さが無用でポピュリストの手法を使えというわけではないのですが、演出家のハイトナーの問題意識をYutaも共有します。特にBut their arrogance is their undoing. Their remoteness from the street blinds them to the fragility of their grip on popular opinion.(彼らの傲慢さが崩壊の始まりだった。一般市民とかけ離れていたので世論の支持が脆いことを見通せなかったのだ)の部分なんかは。

A vain leader bent on absolute power; an elite that ignores the appeal of populism ... after a Trumpian reimagining of Julius Caesar caused outrage in New York, the director explains why he’s bringing Shakespeare’s tragedy to a divided Britain
Nicholas Hytner
Thu 25 Jan 2018 14.57 GMT Last modified on Wed 14 Feb 2018 15.28 GMT

The leaders of the metropolitan elite are terrified that the state could slide at any moment into tyranny. They’re convinced that they’re working for the common good, but they’re equally concerned for their own position in a system that works well for them. Many of them went to school together. Their privilege comes with their class and education.
都市部のエリートの指導者たちが恐れているのは、この状態が今にも独裁政治に陥る可能性があることだ。彼らは公共の利益のために働いていると確信しているが、同じように社会で自分たちの地位も心配している。この社会は彼らに都合よく動いている。多くが一緒の学校に通い、自分たちの特権が階級と学歴によってもたらされている。

So they decide to get rid of the tyrant before he gets the chance to abuse his power any further. They suppose the streets will echo to the cry of freedom. They have no doubt that the people will share their fear for the future.
だから彼らが決心したのは独裁者を取り除き、これ以上権力の乱用をさせないようにするためだ。町の通りには自由を求める声が響き渡ると期待していた。彼らが将来に抱く恐れを人々も共有していると疑いもなく思っていた。

But their arrogance is their undoing. Their remoteness from the street blinds them to the fragility of their grip on popular opinion. The liberal establishment is trounced by a demagogue who appeals to the gut, and tells the stories the mob wants to hear. The masses turn on the liberals. The tyrant is replaced by another, younger and more ruthless. Once the body politic is infected with the virus of authoritarianism, it can’t be eradicated.
彼らの傲慢さが崩壊の始まりだった。一般市民とかけ離れていたので世論の支持が脆いことを見通せなかったのだ。リベラルな体制が扇動者に打ち砕かれる。扇動者は感情に訴えかけ、群衆が聞きたい話をしている。大衆はリベラルに襲いかかり、独裁者は別の独裁者に取って替えられる。国家が独裁主義に感染すると、根絶することはできない。

This is the story of Shakespeare’s Julius Caesar. No wonder every theatre company here and in the United States seems to be doing it.
これがシェイクスピアのジュリアスシーザーの話だ。どの劇団もイギリスでもアメリカでもこの劇を上演していたとしても驚かない。

またこの劇が怖いのは、一人の独裁者を倒したとしても、別の独裁者にとって替えられてしまう部分です。ハイトナーは現代に対し相当悲観的ですが、安易な理想論よりはずっとマシでしょう。

Over the years, I’ve staged plays by Shakespeare that seemed to speak about the Iraq war, the 2008 financial crisis, and the power of the surveillance state, among many other contemporary preoccupations. I’ve never before staged a play that has said so much about our present, or warned of such a terrible future. It addresses directly the failure of dismayed liberals (count me as one of them) to understand and overcome the appeal of populism. It exposes the manipulative half-truths and outright falsehoods that are the populists’ stock in trade. It is unsentimental about the gullibility of the multitude: if Caesar had stabbed their mothers, says one of the establishment, they would have forgiven him. Seventy-five drachmas, £350 million per week, whatever it takes.
何年もの間、私はシェイクスピア劇を上演してきた。他の現代的な問題の中からイラク戦争や2008年金融危機、監視社会の権力を語ってくれる劇を。今までこれほどまでに我々の現状を物語ってくれ、恐ろしい将来警告してくれる劇を上演したことがなかった。落胆したリベラルの失敗(私もその一人に数えてもらっていい)も直接扱っている。ポピュリズムの魅力を理解し、克服することができなかったのだ。巧みに操作できる半端な真実や全くの嘘にさらされている。これこそがポピュリストの専売特許だ。群衆の騙されやすさは感傷的には程遠い。もしシーザーが民衆の母親を刺し殺したとしても、民衆は許してしまうかもしれないと体制の一人は語った。(シーザーの遺言にあった)75ドラクマ、(Brexit投票の時の)週3億5千万ポンド、何なりと必要なものを。

In Julius Caesar, once the populist genie is out of the bottle, there is nothing to stop the slide into violence, and a contemporary Julius Caesar does not need to travel far to suggest civil war on the streets of a great city. We may hope to avoid that dystopia in London, but the tragic destiny of a society that has succumbed to mutual incomprehension and loathing may be harder to escape.
ジュリアスシーザーでは、ポピュリストの悪魔が出てきてしまうと、暴動に向かうのをどんなものでも止められなくなる。現代のジュリアスシーザーでは大都市での内戦を示すものを見つけるのに遠くまで行く必要はない。ロンドンでそんなディストピアを避けられることを期待できるかもしれないが、悲劇的な運命は、社会が相互不信、相互対立に陥ってしまうと避けるのが一層難しくなるだろう。



もちろん、こんな難しいことを考えながら劇を見ていたわけではありません。むしろ扇動される群衆の一人として見入ってしまっていました。Varietyのレビューにwe’re completely aware of our own manipulation — and, indeed, our willing submissionとありますが、まさにそんな感じでした。

By MATT TRUEMAN

With characteristic clear-sightedness, Hytner manages to split Shakespeare’s play into an analysis of the political system: leaders, political elites and people. By playing it in promenade, he doesn’t merely turn us into the crowd — those “friends, Romans, countrymen” David Morrissey’s gruff and emotive Mark Antony calls upon — it’s that we play along. We sing along with the band (Twisted Sister’s “We’re Not Gonna Take It”), chant Caesar’s name as one and wave posters when prompted. All the while, pushed this way and that by burly stagehands, we’re completely aware of our own manipulation — and, indeed, our willing submission

心情的にブルータスを応援していても、アンソニーの演説が盛り上がると「もっといけ」みたいになってしまうんですよね。映像でもそうだったのですから、劇場内の舞台近くの立ち見観客は一層踊らされたことでしょう。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR