fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Notorious RBG

 


There are a hundred and seventy-eight laws that differentiate on the basis of sex. Women can't work overtime. We have to get credit cards in our husband's name. We’re not allowed to fly, and we’re not allowed to work in mines.

アメリカで公開中のビリーブ 未来への大逆転という映画は日本だと3月になるようです。現在ヒーローのような扱いになっている最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグの若かれし頃の奮闘ぶりを描いた映画のようです。「彼女は誰?」って方はこちらのリンクなどがポップでわかりやすいです。

今、私たちが当たり前のように手にしている自由のいくつかは、ある裁判での勝利がなければ、獲得できなかっただろう。時は1970年代、アメリカ。女性が職に就くのが難しく、自分の名前でクレジットカードさえ作れなかった時代に、弁護士ルース・ギンズバーグがおこした、史上初の〈男女平等〉裁判だ。なぜ、彼女は法の専門家たちに〈100%負ける〉と断言された上訴に踏み切ったのか? そして、どうやって〈大逆転〉を成し遂げたのか? 
 ルースを演じるのは、『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞®にノミネートされたフェリシティ・ジョーンズ。彼女を信じ、支え続けた夫のマーティには『君の名前で僕を呼んで』のアーミー・ハマー。さらに、『ミザリー』のオスカー女優キャシー・ベイツが伝説の弁護士役で出演。監督は大ヒット作『ディープ・インパクト』のミミ・レダー。
 貧しさと差別をバネに、弱い立場の人々と手を組んで、権力に立ち向かうルースの逆転劇に、心の拳を高く振り上げずにはいられない。



主演のフェリシティ・ジョーンズがNotorious RBGを演じることは当初躊躇していたと語っていました。Notorious RBGがもう愛称のようなものになってしまっているんですね。

CBS NEWS December 14, 2018, 12:08 PM

I mean, she's such a loved figure. She's so deeply revered. So definitely at first it was a little intimidating taking on the 'Notorious RBG'.

そもそもNotorious RBGていつ頃から言われるようになったのか。記事としてまとめてくれたものがありました。名称のきっかけはニューヨーク大学の学生がある最高裁判決におけるRBGの反対意見を取り上げるときに使ったことだそうで、それから瞬く間に広まったとか。

ByMORGAN BRINLEE

彼女の人気ぶりを取り上げたドキュメンタリーもヒットしたとか。



I ask no favor for my sex. All I ask of our brethren is that they take their feet off our necks.

冒頭で彼女が語っていた言葉はヘンテコだなと思ったら19世紀のサラ・グリムケという方の有名な言葉でした。。。

1972年に初めて連邦最高裁判所で弁論した際、ギンズバーグは奴隷制度廃止論者で男女同権擁護者のサラ・グリムケの言葉を引用し、「私は自らの性に便宜をはかってくれと頼んでいるのではありません。私が兄弟たちに頼んでいるのは、私たちの首から足をどけてくれということだけです」と語りました。

Notorious R.B.G.という愛称は本人もまんざらではないようで、亡くなった元になったラッパーNotorious B.I.G.と一緒の出身地だしと語ってくれています。



1分25秒あたりから
RUTH BADER GINSBURG: I would like to think so, but I certainly was given a tremendous boost into the public arena by the Notorious R.B.G.

When I was asked about it, I said, well, it's exactly right, because Notorious B.I.G. and I had something in common?

You did? What? We were both born and bred in Brooklyn, New York.

亡くなった旦那さんが彼女の中で今も生き続けているというところで、 present tense presence in your life.と表現されていました。彼女の反応も素晴らしいですね。

2分50秒あたりから
GWEN IFILL: Just the way you write about, speak about Marty, it's almost like a present tense presence in your life.
RUTH BADER GINSBURG: He will be present in my life as long as I live. I have his portrait in my bedroom. And I look at it and say, "You would probably like what I am doing now."

Notorious B.I.G.の音楽についてYutaは馴染んでいた訳ではないですが、銃弾に倒れて亡くなった彼を追悼した曲は当時よく聞いていました。この曲はもう20年も経ってしまっているのか。。。



RBGって誰? なんで今話題になっている? 彼女の愛称は?などの知識を整理しようとしただけで記事が長くなってしまいました。英語学習とは無縁な雑学豆知識みたいになってしまいましたが、特化学習だけをしてしまうとたとえTOEFL120を取ったとしても、こういう知識は身につかないことは気をつけたいです。まあ世の中のことなんて知らない方が幸せに暮らせるという考えもありますが。。。


スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR