Posted at 2019.01.04 Category : 未分類
政府閉鎖が長引くことでとうとうスミソニアンの様々な博物館も閉館することになりました。先日紹介した告知は以下のようになっていました。
Federal Government Shutdown
The museum is closed due to the federal government shutdown.
Timed entry pass holders will be emailed instructions on how to reschedule their visit. Please continue to check this site for updates on the museum's operating status, as well as the release of timed entry passes.
The museum is closed due to ...もう閉鎖されてしまっているので動詞closeが現在形になっています。
次の文は文法が苦手な人に読んでみてもらいたいですね。
Timed entry pass holders will be emailed instructions on how to reschedule their visit.
時間指定入場券の保有者は訪問予定の変更方法についてEメールをする予定です。
動詞emailは I e-mailed you the revised contract.のように二つ目的語をとります。TOEICでもこの形は使われています。ジーニアスには丁寧な語法説明がありました。
(ジーニアス)
語法
[受身は可能]
O1, O2を主語にした受身が可能:
Alex was e-mailed an invitation to attend the forum.
アレックスはフォーラムへの招待状をEメールでもらった
Jim's student ID was e-mailed to him.ヅムの学生
番号が本人にEメールで送られてきた
先日の動画ではNational Museum of African American History and Cultureが登場していました。
For some people, just walking on the outside can give you chills.
一部の人にとっては、外を歩くだけでもぞっとすることがあります。
"This is amazing." "The museum is spectacular."
「素晴らしい」 「この博物館は壮大です」
“The closer I got to this building, the more emotional I was feeling”
「この建物に近づいていくと、感情が一層込み上げてきます」
It's Jeanine Little's first time visiting National Museum of African American History and Culture
Jeanine Littleは初めて米国アフリカ系アメリカ人の歴史と文化博物館に訪れました。
“I do feel like there are some parts of me that are in here that are going to really speak to my heart”
「私の一部がこの博物館にあって、私の心に訴えかけてくるように感じるのです」
For her husband, Gilbert Little, works here. “This is deep down in my soul.”
彼女の夫であるGilbert Littleはここで働いている。「ここは私の心の奥底にあります」
博物館で感極まるものなのかと思ってしまう冷めた人もいるかもしれませんが、この博物館はスゴイです。2年前の開館時は多くのニュースが取り上げていました。Yutaも訪問したことがあるのですが、アメリカ建国前の奴隷貿易から現在までのアメリカにいる黒人の壮絶な歴史を知ることができるものです。まさにあのルーツの世界が展示されています。地球の歩き方は星3つの評価でしたが、Yutaは5つ星でした。
1976年のアレックス・ヘイリーのルーツは2016年にリメークされたそうです。
文化的事項にも力を入れているオックスフォードはmiddle passageが辞書の見出し語になっています。slaveryについても囲み記事で説明してくれています。
(オックスフォード)
the middle passage
the journey across the Atlantic by ship as part of the slave trade. Ships travelled from Britain to Africa, where the slaves were bought and then taken to be sold in America or the West Indies. Conditions on the journey were terrible and many slaves died during it. note at slavery
(Wikipedia)
ミドル・パッセージ(英語: The Middle Passage)とは、大西洋間奴隷貿易において、アフリカの黒人奴隷たちを奴隷船に乗せて南北両アメリカ大陸へと運んだ道筋を指す言葉である。何百万人ものアフリカの人々が「ミドル・パッセージ」を通って、南北両アメリカ大陸へと船上輸送された。
こういう事項を含めるかどうかは、何を重視するか編集方針に左右されますね。ほとんどの辞書では載せていません。
もちろん苦難の歴史だけではなく、様々な分野で活躍している黒人の栄光も紹介してくれています。
この博物館に訪れただけで分かった気になるのはいけないかもしれませんが、冒頭の夫妻の語った言葉をある程度身をもって知ることができるようになるとは思います。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)