Posted at 2019.01.25 Category : 未分類
レスポアという方のツイッターを読ませてもらって、昔のブログで書いたものを思い出しました。
中学の試験。
「Do you know what time it is now?」
の答えを書け。(文章中ではなくこの文単体の答え)
に対しての模範解答が、
「Yes, I do.」
で、「It's 3:30.」
とかは❌
中学英語とは、受験があるからと折り合いをつけて来たけど、この模範解答ってあり?
以下が昔に書いたものです。個人的に気に入っているものなので再掲させてもらいます。関 正生先生を盛大にDISってますがお許しください。10年前の書籍なので今は相当パワーアップされていることでしょう。
(過去ブログの再掲)
例えば名古屋に詳しい職場の同僚に「今度名古屋に出張に行くんですけど、おいしい店を知っていますか?」と聞いたときに「はい、知っています(キリッ)」と言われただけで会話が終わってしまうと、絶対イラッとしますよね(苦笑)ええ、文法的には何の間違いもない解答ですけど(爆)
でも、イラッとする解答を正しいものとしてむしろ勧めているトンデモ本がありました。
この方には、以前にも悪態をついてしまった気がしますが(汗)まあ、冴えない中年が将来を嘱望されている、実力ナンバーワン、イケメン予備校英語教師に嫉妬していると思ってもらえればいいです。
上記の本で紹介していた本は以下の表現で、Do you know where she lives?のようにあれば、YesかNoで答えれば十分と書いてありました。
Do you know where she lives?
Yes, I do.
まあ、これはWhere do you know she lives?という疑問文との違いを説明するときの説明なので、その違いを分かりやすく伝えるためにこのようにしたのだとは思いますが、英会話の本としては明らかに失格でしょう。だって、記事の初めに書いたように「はい、知っています(キリッ)」はコミュニケーションができていない悪例そのものだからです。
「平成21年度 埼玉県・英語」という試験問題がネットで発見できました。名前も何料理の店かも教えてくれず、場所だけしか教えてくれませんが、こちらの方がまだましです。
A: Bob, do you know a nice restaurant near here?
B: Yes. I know a very popular one.
A: Good! Where is it?
B: It is between the big bookstore and the supermarket.
Question: Which picture shows this?
これはイラストを見てレストランの位置を選ばせるリスニング問題のようですが、聞く側としてはせめて店名は言ってもらいたいですね。。。でも、Bob, do you know a nice restaurant near here?と、最初にBobと話し相手の注意を引いてから、切り出しているところは是非とも見習いたいところです。後で述べますが、TOEICのパート3ではこのような点はしっかえりと押さえてあります。TOEICは配慮のあるやり取りを学べる格好の素材であることを忘れてはならないと思います。
あと、Do you know …?みたいな質問文を学ぶときに、以下のような例文で学んだとしたら「はい、知っています(キリッ)」ていう人になる危険性が高まってしまうと思います。
Do you know the highest mountain in Japan?
(日本で一番高い山を知っていますか)
Do you know the current Japanese prime minister?
(現在の日本の首相を知っていますか)
上記は単に知識を聞いているだけの質問で、実生活でDo you know …?を使う状況を学べないと思うからです。やっぱり、実生活でこういう質問しないといけない状況というのは、何か困っているとか、何か知りたい状況、つまり尋ねる人が何かしらの助けを求めていることが多いと思うのです。そうときの状況も学びながらやり取りを学ばないと、「はい、知っています(キリッ)」という人になってしまうと思うのです。少なくとも英語教師が英会話本でこんな暴論を吐いてはいけないでしょう。まあ、TOEICのパート3にあった例をみてみましょう。少し変えてありますが、公式問題集をやり込んだ方には分かってしまうと思います。
<例1> 同僚同士
(Woman) Say, Jones, do you know where I can find some copy toners? I need to make twelve copies of the monthly report for the afternoon meeting now, but this copier runs out of toner.
(Man) I think you should check the supply room. There should be a lot of toners there.
(女性)ねえ、ジョーンズ、コピーのトナーがどこで手に入るか知らない。午後の会議のために月報を12部コピーしないといけないの。でも、このコピー機のトナーが切れてしまって。
(男性)備品室をチェックするといいんじゃないかな。そこにはたくさんトナーがあるはずだから。
<例2> 同僚同士
(Woman) Mr. Filbet, do you know what time the steering committee is meeting? I went to the conference room but there's no one in there.
(Man) The meeting has been postponed until ten o'clock. Almost everyone is late because of a train accident.
(女性)フィルバートさん、運営委員会が何時に集まるかご存知ですか。会議室に行ったんですけれども、だれもいなかったもので。
(男性)会議は10時に延期されました。列車事故でほとんどの人が遅刻しているんです。
どちらも、以下のような流れで会話が進んでいますね。
呼び掛け(相手の名前)
↓
Do you know …?
↓
尋ねる理由
*TOEICでの呼び掛けのバリエーションについては過去記事で書かせていだきました。
知識として教えるならこういう流れであるべきで、Do you know where she lives?があればYes/noで答えればOKでは絶対にいけないと思います。(しつこい、苦笑)
もちろん、Yes/Noで答えてもいいと思います。現に公式問題集のパート2では以下のようなやり取りがありました。
Do you know the extension of the maintenance department?
- Yes, it's 2-5-2-6.
TOEICがさすがだなと思う所は、Yesの後に内線番号を付け足しているところです。これこそが相手の一番聞きたいことですからねえ。まあ当たり前のことですけど。。。さらに、Noの場合は、I’m afraid I don’t know.と丁寧に答えていました。
これだけでも、TOEICは変な文法知識を試すだけの問題を出すようなことはせずに、できるだけ自然なシチュエーションでの使われ方を大事にしていることを伺い知ることができると思います。TOEICはよくできたテストなんですよね。ですから、TOEICは役立つかなんて心配することなく、あと10日ほどに迫ったTOEIC学習に取り組んでいただきたいと思います。僕も韓流模試を一つでも多く解いていくつもりです。
次が追記として書いたものです。
(過去ブログの再掲)
昨日取り上げたDo you know XX?という質問に対して、神崎先生とTEX加藤先生はコミュニケーションの点から素晴らしい解説をしてくださっていました。(後になって調べて気付きました。一つ一つの問題を解説できるまでやり込んでいないのがばれてしまいましたね(滝汗))TOEIC問題集の質を調べるのに、Do you know XX?の問題をどう解説しているかみるのもよさそうですね。
実際の問題文はXXと伏せてご紹介させていただきます。
TEX加藤先生
Do you know XX?は、形はYes/Noで答える疑問文ですが、この問いかけをした人はXXが知りたいわけで、実際は具体的な情報を求めています。
神崎正哉先生
この質問に対して、Yes, I do.と答えるだけだと、文法的には正しくても、コミュニケーション上は応答としては不自然です。
大変分かりやすい説明です。やっぱりコミュニケーションが分かる人に英語は教わりたいですよね。
先日、ご紹介したやり取りの一つを改めてみてみます。
<例2> 同僚同士
(Woman) Mr. Filbet, do you know what time the steering committee is meeting? I went to the conference room but there's no one in there.
(Man) The meeting has been postponed until ten o'clock. Almost everyone is late because of a train accident.
(女性)フィルバートさん、運営委員会が何時に集まるかご存知ですか。会議室に行ったんですけれども、だれもいなかったもので。
(男性)会議は10時に延期されました。列車事故でほとんどの人が遅刻しているんです。
答える人もやはり相手が聞きたいことを答えていること、そして、相手が質問した疑問点を解消するために事情も合わせて答えてあげていることに注目したいですよね。
<尋ねる側>
呼び掛け Mr. Filbet
↓
Do you know …? do you know what time the steering committee is meeting?
↓
尋ねる理由 I went to the conference room but there's no one in there.
<答える側>
答え The meeting has been postponed until ten o'clock.
↓
事情説明 Almost everyone is late because of a train accident.
日本語訳と一緒に見ると、解説と一緒に見ると、当たり前と思うかもしれませんが、実践でこういうことをスマートにできる人って結構少ないんですよね。ええ、自分自身も含めて。。。。(汗)
ただし、TOEIC学習において文法的に正しいけれども、コミュニケーション的には不適切な答えが錯乱肢(間違いの選択肢)に入ることはありません。つまり、前回紹介したようなパート2で以下のような感じで出ることはないと思うのです。
Do you know the extension of the maintenance department?
(A) Yes, it's 2-5-2-6.
(B) We need to extend our business.
(C) Yes, I do.
(A)と(C)が正答の可能性があるけど、(C)は文法的には正しいけど、コミュニケーション的に間違いだから駄目という高度なことは問われません。もっと完全にかみ合わない選択肢しか出ないと思います。
TOEICに登場する錯乱肢は、文法的にどうこうではなく、自然なコミュニケーションで登場するもので、単に質問文とかみ合っていないものというケースがほとんどです。だから、イクフンドリルを紹介した時のように、誤答の質問例を作ることが可能なのです。
Did you make a dinner reservation?
(A) I prefer fish.
(B) Flight 261 to Osaka.
(C) Yes, it’s at 7 o’clock.
Possible Questions(誤答の質問例)
(A) Would you like meat or fish?
(B) Did you make a flight reservation?
リスニングでは、パート5のように細かい文法事項の知識が問われることはありません。自然なコミュニケーションを意識して取組まれるとよいと思います。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)