fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

お風呂とベッド

 
Yahooでお風呂嫌いの犬の面白動画が紹介されていました。



以前取り上げたことのある話題ですが、日本の場合、親と子供が一緒に入ったり、おもちゃで遊んだりと、おふろ大好きというイメージがありますが、欧米のお風呂は構造や機能が少し違うためか、この犬に近いイメージがあるかもしれません。

そんなことを示している、カルバンホッブスの漫画です。親子が一緒にお風呂に入らないケースは日本では考えられないですよね。

CalvinandHobbes.jpg


お風呂の代わりとして、親と子供が一緒にするものは、Bedtime storyになるんでしょうか。



読み聞かせている本とDr Seussの著作を比較しているレビューがありました。Dr Seussの影響力はそれほど大きいのですね。

Small pants, big pants, giant frilly pig pants
New pants, blue pants, one, two, three
Rich pants, poor pants, swinging on the door pants
How many more pants can you see?
- Pants, by Giles Andreae

Small feet, big feet, Here come pig feet.
His feet, her feet, Fuzzy fur feet
In the house and on the street,
how many, many feet you meet.
- The Foot Book, by Dr Seuss


このような読み聞かせに関連するか分かりませんが、興味深い調査を取り上げている記事がありました。女の子の方が男の子よりも読解力があるのは、この読み聞かせの時間が長いからではないかというものです。

There Are Plenty of Reasons Why Parents May Read More With Their Daughters
Understanding a new study that finds girls get more reading time with their parents than boys
NANETTE FONDASMAY 21 2013, 8:23 AM ET

まずは書き出しです。日本と違いアメリカでは5月が成績や進路についていろいろ考える時期のようです。

May is the month parents freak out about children's academic progress. It could be their eight-year-old's below grade-level reading; or their middle-schooler's weak standardized test scores; or their high-school student's failure to keep up with the Jones' whiz kid who somehow aces three AP classes while playing two varsity sports and a musical instrument. Parental anxiety boosts demand for information about how to give kids a head start early in life, in the hope of avoiding academic trouble later.

How well and how much children read, in particular, is a hot topic at playgrounds swarming with toddlers, whose parents often intensely invest in their intellectual and social development, education, and well-being. In a new study, Michael Baker at the University of Toronto and Kevin Milligan at the University of British Columbia examine how such parents interact with their pre-school children. Baker and Milligan analyze surveys done in the United States, Canada, and Britain to delineate how parents spend that coveted one-on-one time, for example, in play, sports, reading, talking, singing, or arts and crafts.


この記事は下記のNPRの記事に触れていたのですが、男の子は外で元気に、女の子は家でしおらしくという文化的要因を原因の一つとして紹介しています。

Young Girls May Get More 'Teaching Time' From Parents Than Boys Do
by SHANKAR VEDANTAM
May 06, 2013 3:40 AM


One theory holds that girls might have a greater inclination toward such activities. (Theories suggesting innate differences between boys and girls and between men and women are hotly debated.) Another theory is that parents may be following cultural scripts and unconscious biases that suggest they should read with their daughters, and have active play with sons.


アトランティックの記者は、3人の子を持つ親として自分の子供たちを観察してみます。まあ、In the end, the children's individual differences mattered. Their gender did not.という結論に至っているので、それを言っちゃ~って感じになっていますが(苦笑)

When researchers are stumped, they often call for more studies to shed light on unanswered questions. So here's a bit of data from a "natural experiment" done in the field: my home. As a mother of three boys and one girl, including boy-girl twins, I question whether little boys with the "wigglies" explains a gender difference in parental investment of time on teaching activities such as reading. One of my sons loves "story time," so we read together almost every night. Another experienced difficulty learning to read fluently, so we prioritized reading and practiced regularly for two years, despite his high energy, activity, and frequent resistance. Now here's where it gets interesting. With the twins, my daughter didn't show great interest in reading, but like the parents of boy-girl twins in Baker and Mulligan's study, I conscientiously tried to spend equal time reading with her and her brother. But my son liked reading non-fiction books such as The Magic School Bus series, and I too found them educational and entertaining. If I'd kept a time log, I'm sure it would show a gender difference--but one favoring the boys, in each case for a different reason.

For two of the boys, the "cost" of reading with them was low and, indeed, the "investment" yielded payoffs in knowledge acquisition and cuddles. For my third son, the urgency of making an investment to improve his reading skills obscured the cost: He needed more practice so he got the largest chuck of time. With my daughter, however, absent any particular urgency, payoff, or special subject-matter interest to motivate us, we read when we both felt like it. In the end, the children's individual differences mattered. Their gender did not.
スポンサーサイト



Comment

No Title

興味深い記事をいつもありがとうございます!投稿スピードに追いつくのに必死です^^
子どもネタなので、最後まで読ませていただきました。性差の問題、親の先入観ですとか、性差による嗜好の違い、いろんな要素があるんでしょうね。男の子の母親になって、車や電車で遊ぶ量の桁が、自分の子どもの頃と違うので、どうにも性差というのを認めざるを得ません。回るタイヤをひたすら観察したり、自分では何がこれ面白いのかなあ、ということをえんえんとやっていますから。
ちなみにお風呂は子どもだけでいれているママ友さんもいないわけではありません。でも兄弟いるうちがほとんどかな。2~4歳くらいで子どもだけでいれている話はわりと良くききます。

2013.05.25 | pukuchan[URL] | Edit

Re: No Title

pukuchanさん、お久しぶりです!!
コメントありがとうございます。

>男の子の母親になって、車や電車で遊ぶ量の桁が、自分の子どもの頃と違うので、どうにも性差というのを認めざるを得ません。
やっぱりそうなんですねえ。実体験に基づいたお話、大変参考になります。まあ、インドア派の自分としては、女性の方が外出とかして活発なような気がしてしまいますが。。。(苦笑)

>お風呂は子どもだけでいれているママ友さんもいないわけではありません
日本でもそうなんですね。ただ、欧米の場合「湯船につかる」ということがないせいか、子供を風呂に入れるという行為がもっと作業的、事務的なような気がするんですよね。この辺は感覚的なものにすぎないかもしれませんが。。。

2013.05.25 | Yuta[URL] | Edit

No Title

>ただ、欧米の場合「湯船につかる」ということがないせいか、子供を風呂に入れるという行為がもっと作業的、事務的なような気がするんですよね。
おはようございます。たしかに!私もコメントしたあと同じようなことを考えました。湯船の深さがお風呂の意味を変えている?!確かに日本では、ただ入る以上の意味がお風呂にありますね。大人にも、それはいえるかもしれません。

2013.05.27 | pukuchan[URL] | Edit

Re: No Title

おはようございます。

>湯船の深さがお風呂の意味を変えている?
そう思うんですよね。大学で授業を受けていたときに、フランスで子供を風呂に入れる時は、ペットのように体をざっと洗って終わりだと言っていたのが念頭にあってこのような記事を書きました。

その一方で、やはりリラックスの場としての風呂としての機能もあると思います。アロマキャンドルをたいて泡風呂にしてつかるって場面は映画やドラマででてきますよね。

2013.05.27 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR